鉄道研究部
鉄道研究部
活動時間 |
不定期 |
活動場所 | 校内/校外 |
活動内容・実績 |
【令和6年度の主な活動内容】 神奈川県高等学校文化連盟鉄道研究専門部会の行事参加 4月 伊豆箱根鉄道駿豆線撮影会 5月 県高総文祭のための定例会 7月 伊豆箱根鉄道大雄山線撮影会 8月 全国高等学校鉄道研究交流会 合同研修会 9月 県高総文祭のための定例会 10月 神奈川県高等学校総合文化祭総合開会式 11月 神奈川県高等学校総合文化祭 高等学校鉄道研究発表会 12月 鉄道撮影会 1月 伊豆箱根鉄道駿豆線撮影会 神奈川県高等学校総合文化祭総合開会式 など |
【2025.01.28】令和6年度 神奈川県高等学校総合文化祭総合閉会式に参加しました。
1/26(日)午後に神奈川県立青少年センターで開催された神奈川県高等学校総合文化祭総合閉会式に参加しました。 閉会式では、11月と12月に26の専門部で行われた大会において、優秀な成績を収めた方の表彰が行われました。鉄道研究専門部会は11/17(日)に実施されました。また、鉄道研究部ではありませんが、今年度は本校の美術部の生徒が高文連会長賞を受賞しました。 表彰の後は、日本音楽専門部会による演奏発表、部門大会報告動画上映、弁論専門部会による研究発表、郷土芸能専門部会による演奏発表、合唱専門部会に演奏発表等が行われました。 次年度も7月に全国高総文祭前の派遣激励会、10月に総合文化祭開会式、1月に総合文化祭閉会式が行われる予定です。 |
![]() |
【2025.01.21】県高総文祭のための討論会と定例会に参加しました
1/19(日)に神奈川県立神奈川工業高等学校で開催された討論会と定例会に参加しました。討論会では、鉄道評論家の前橋栄一様にお越しいただき、鳥取県八頭町から若桜松を走る若桜鉄道(わかさてつどう)の認知度を上げるには?というテーマで討論を行いました。討論会は1グループ6名程度で、他校の生徒さんと話し合ってもらう形となりました。討論後の各グループでの発表ではSNSを使った情報発信、沿線ツアー、以前行った実証実験のドキュメンタリー映画の製作、上映など様々な意見が出ていました。
定例会では、令和7年度の各種行事の内容と日程の確認等が行われました。
【2025.01.14】伊豆箱根鉄道駿豆線撮影会に参加しました
1/12(日)に伊豆箱根鉄道駿豆線撮影会に参加しました。3連休中の日曜日でしたが、多くの神奈川県の鉄道研究部の生徒さんが集まりました。本校からも在校生、卒業生が参加しました。
【2024.12.10】合同研修会に参加しました。
11/23(土)に海老名にあるロマンスカーミュージアムにて、合同研修会が行われました。以下、参加した生徒の感想です。
鉄道研究専門部会の方々とロマンスカーミュージアムを見学しました。ミュージアムの方に小田急電鉄やロマンスカーの歴史をお話ししていただき、働く現場の方から聞いた話などロマンスカーミュージアムだからこそできる話をたくさんしていただきました。個人的に面白かったのはジオラマのバックヤード見学です。普段見ることの出来ない運行システムや車両のメンテナンスする所を見学でき、とても貴重な体験をすることができました。歴代ロマンスカーの乗車やジオラマの見学など1日中楽しむことができるので、皆さんも是非訪れてみてください!
【2024.11.20】第36回高等学校鉄道研究発表会に参加しました。
11/17(日)に川崎市産業振興会館で行われた第36回高等学校鉄道研究発表会に参加しました。この会では鉄道研究発表会をはじめ、鉄道写真コンテスト、ジオラマコンテストなどが行われました。
【2024.11.08】横総祭に参加しました。
今年度も横総祭(文化祭)で、1教室を借りて展示や体験コーナーを設けさせていただきました。
鉄道写真とプラレールだけでなく、今年度はトレインシミュレータを新たに導入しました。
2日間で多くの方にお越しいただきました。ありがとうございました。
【2024.10.30】令和6年度 神奈川県高等学校総合文化祭総合開会式に参加しました。
10/26(土)午後に神奈川県立音楽堂で開催された神奈川県高等学校総合文化祭総合開会式に参加しました。
鉄道研究専門部会では、今年度も鉄道研究発表会を実施します。
---------------------------------------------------------------------------------
日時 令和6年11月17日(日)10時00分~15時00分
場所 川崎市産業振興会館(神奈川県川崎市幸区堀川町66番地20)
交通 JR川崎駅より徒歩8分 もしくは京急川崎駅より徒歩7分
内容
・自由研究発表(午前のみ)
・写真コンテスト
・ジオラマコンテスト など
---------------------------------------------------------------------------------
ご来場いただくにあたり、事前の予約は不要です。ご興味のある方は是非お越しください。
【2024.10.04】県高総文祭のための第150回定例会に参加しました。
9/21(土)に神奈川県立神奈川工業高校で開催された県高総文祭のための第150回定例会に参加してきました。
この会では、神奈川県内の鉄道研究部の生徒さんが集まり、11月に行われる第36回高等学校鉄道研究発表会に向けた説明を
聞いたり、各学校でどのような準備をするかを決めたりしました。
【2024.07.21】伊豆箱根鉄道大雄山線撮影会に参加しました。
梅雨明けが発表された週末、大雄山線撮影会が行われました。猛暑の中、多くの写真を撮ることができました。
【2024.04.21】伊豆箱根鉄道駿豆線撮影会に参加しました。
三島駅から修善寺駅を結ぶ駿豆線で撮影会が行われました。快晴とはいきませんでしたが、ちょうどいい気候の中での撮影会となりました。
![]() |
![]() |
【2023.12.18】東京モノレール撮影会に参加しました。
12/17(日)に行われた東京モノレール撮影会に参加しました。この撮影会は9月に行われた定例会で各校の生徒の皆さんの投票で東京モノレールに決まりました。顧問の私情ですが、東京モノレールとは縁があり幼稚園の園歌や小学校の校歌にも「モノレール」が出てくるほど、身近な存在でした。当日は天候に恵まれ、撮影日和でした。
天王洲アイル駅周辺で撮影。 |
こちらも天王洲アイル駅周辺で。首都高速1号羽田線とともに。 |
大井競馬場前駅で撮影。 |
【2023.11.27】第35回高等学校鉄道研究発表会研究発表
前週の展示発表に続き、今週は神奈川県立神奈川総合産業高等学校にて、研究発表が行われました。今年度は各校から11名の発表者がそれぞれ考えたテーマで発表を行いました。本校からの発表はありませんでしたが、いつか挑戦してもらいたいと思います。
|
【2023.11.20】第35回高等学校鉄道研究発表会展示発表
11/19(日)にアートガーデンかわさきで、第35回高等学校鉄道研究発表会展示発表が行われました。準備は前日の18日に実施しました。 首都圏の鉄道ニュース2023として、各学校で決めたテーマをもとに模造紙にまとめるものや、大雄山線写真展電車の作品紹介だけでなく、写真、ジオラマコンテストなども開催されました。今回、コンテストについて本校からの出品はありませんでしたが、次回は挑戦できればと思います。
|
|
首都圏の鉄道ニュース2023です。本校のテーマは「史上初!東海道新幹線のぞみの車内でプロレス!?」でした。 |
第6回全国高校鉄道研究部合同写真展に出展された写真です。
|
各学校で作成された、鉄道に関する部誌や機関誌です。
|
【2023.11.09】写真展電車を見学してきました。
小田原駅から大雄山駅を結ぶ大雄山線で、本校鉄道研究部が撮影した写真が掲載されております。
【2023.11.01】横総祭に参加しました。
10/28(土)に開催された横総祭に鉄道研究部として参加しました。専門部会の行事で撮影した大雄山線、駿豆線の写真掲示や、プラレールで遊べるキッズスペースを教室内に作ってみました。
【2023.07.23】伊豆箱根鉄道駿豆線撮影会に参加しました。
夏休みに入ってから初めての週末に、伊豆箱根鉄道駿豆線撮影会が行われました。これは、11月に行われる令和5年度神奈川県高等学校総合文化祭 第35回高等学校鉄道研究発表会に向けた撮影会です。照りつける日差しの中、午前中に三島駅に集合し、三島~修善寺間で撮影を行いました。
![]() |