漫画・イラスト研究同好会

 

活動時間

 月 12:10~12:50

 火 なし

 水 12:10~12:50

 木 なし

 金 12:10~12:50

 土 なし

 日 なし

 ※原則、授業のある日のみ。

 定期試験1週間前~試験終了まで および 長期休業中の活動は原則なし。

活動場所  南棟5階 505教室(令和6年度)
活動内容・実績

 ★部誌の発行(年に5~6回)

 ★横総祭の参加

 ★外部主催イベントの参加(希望者のみ)

 ★外部主催コンテストへの参加(希望者のみ)

【2025.01.14】コミックマーケット105に参加しました
昨年末の12/30(月)にコミックマーケット105に参加しました。今回もコミックマーケット準備会様から学生招待企画のご案内をいただきました。
前回参加した真夏のときとは異なり外は寒かったのですが、室内は冬でも熱気に包まれていました。

  

今回参加した生徒の感想です。

 今回のコミックマーケット105、とても楽しいひと時でした。コミックマーケットは国内最大規模の同人誌即売会で、全国から人が集まります。私が最初に驚いたことは人の数でした。前も後ろも人、人、人。点にしか見えないような遠さにまで人が並んでいて、改めてコミックマーケットの規模の大きさを知りました。
 私が見学したエリアは企業エリアのみでしたが、たったそれだけでもとんでもない人の量でした。特に私が知っているようなアニメやゲームには行列ができていて、無料配布の品を貰うだけでも30分以上待ったり、度々腕を上げて腕輪型のチケットの有無を確認されたりなど、人気故の厳重なセキュリティがありました。その他にも開発中のゲームの先行展示やコスプレイベントなど、数々の楽しいイベントに立ち会うことができました。

 

【2024.11.08】横総祭に参加しました。

 今年度も横総祭で展示と販売を行いました。久しぶりに2日開催ということで、配布の部誌も2種類用意しました。

 

 

 今回は新たな取り組みとして「イラスト描きます!」という企画を実施しました。来場者の方に描いてほしいイラストをリクエストしていただき、色紙に描いてお渡しするものです。この企画は生徒が発案し、実現しました。

 生徒たちは悪戦苦闘しながらも2日間で50件ほどのリクエストに対応できました。次回も実施するかは要検討になりそうです。

 

【2024.08.22】コミックマーケット104に参加しました

 夏休み中の8/12(月)に東京ビッグサイトで開催されたコミックマーケット104に参加しました。5月末にコミックマーケット準備会様から学生招待企画のご案内をいただき、参加が実現しました。当日は猛暑ということもあり、会場は熱気に包まれていました。

今回参加した生徒の感想です。

 初めてのコミックマーケットの参加で緊張しながら会場に向かいました。会場はどこも人でごった返していて、見て回るのは一苦労でした。しかし、いたる所に知っているキャラクターのコスプレイヤーさんが歩いていたり、知っている作品の企業ブースがあったりと「あのキャラクター(作品)がいる!」と見つける度にとても嬉しくなりました。目当てにしていたコスプレイヤーさんたちの写真も撮れて、とても有意義な時間を過ごすことができました!

 

【2024.07.31】令和6年度の活動について

 今年度も漫画イラスト同好会は活動をしております。現時点で会員が25名となり、部誌も2回発行することができました。現在は秋に行われる予定の横総祭(文化祭)に向けて、各自イラストを準備しております。横総祭の様子につきましては、終了後にこちらにアップいたします。​

 

【2023.11.01】横総祭に参加しました。

 本同好会の最大のイベントである横総祭(文化祭)に今年度も参加しました。準備から当日の運営までスムーズに行うことができました。また、今年は一般公開も行われたため、本同好会の卒業生も訪ねに来てくれました。卒業生に過去の伝統を引き継いでいる姿を現場で見てもらえて、顧問としても充実した時間を過ごすことができました。

  

【2023.06.28】第25回すけぶ交流会に参加しました。

 6/18(日)に浅草橋ヒューリックホールで開催された第25回すけぶ交流会に参加しました。本校の生徒が参加するのは2020年2月の第18回以来で、約3年半ぶりです。

 今回の交流会では「夏がはじまる」というテーマで行われたイラストコンクールをはじめ、一次創作のオリジナルキャラクターを対象にしたミスター&ミスコンテストが行われました。

 また、他校の生徒さんにイラストを描いていただいたり、絵力アップのための講座も行われました。

 阿佐ヶ谷美術専門学校様の絵師の方にイラスト添削をしていただいた生徒の感想です。

 絵師の方の引き出しが多さを感じました。「ここは魚眼っぽく描こうとしていて…」や、「裁判所っぽく…」というようなふんわりとしたことにも3種類ほど提案していただきました。最終的には私が元々描きたいと思っていたものを提示していただくことができて、とても勉強になりました。

 今回のすけぶ交流会に参加した生徒の感想です。

 今回初めて参加しましたが、楽しめたたけでなくイラストの勉強にもなりました。また、感染症対策もしっかりされていて安心して参加できました。
 同年代の様々な学校の人達と交流しましたが、同じ趣味の人達がたくさんいて私も友達がたくさんできました。体験ブースでは専門学校のプロの方々が、限られた時間の中で輪郭や影、デッサンの方法など教えてくださったので、とても勉強になりました。
自分のイラストに自信がない方も、ある方も色々な経験が積むことができて、仲良くなれる人が必ず見つかるとても良いイベントです!楽しかったです!!

 普段の活動ではできないことを多く経験できたと思います。この経験を今後の活動にも生かせるように頑張っていきたいと思います。

 

 【2023.06.16】令和5年度の活動が始まりました。

 こちらへの掲載が遅くなってしまいましたが、今年度も本同好会は活動をしております。メンバーは5月末時点で26名おり、顧問も変わりません。今年度も部誌の制作や横総祭への参加を予定しておりますが、外部イベントへの参加も積極的に行っていきたいと思います。

 

【2022.10.31】横総祭に参加しました。

 10/28(金)に開催された横総祭に企画団体として参加しました。今年度はコロナ感染対策と同好会に所属している人数が多いことから、おそらく初めての2教室での実施となりました。この日のために夏休み前から準備を始めて当日を迎えました。2教室での実施ということで、今までとは違う難しさに直面しながらも、イラストだけでなく、折り紙や簡単な工作をするなどして教室内の装飾を行いました。

 今年度のメインの活動はこれで終了です。この先は年末と年明けに部誌を製作して年度末を迎える予定です。

今年度もアクリルキーホルダーを作成しました。ほぼ完売! 1つ目の教室は毎年恒例の「ハロウィン」をテーマにしました。 2つ目の教室は「祭り」をテーマにしました。

 

【2022.06.03】令和4年度初回の部誌を作成しました。

 今年度の最初の活動として、部誌の作成を行いました。初回ということで「自己紹介」をテーマとし、1人1ページ(A4サイズ)で描いてもらいました。手描き、PCどちらでも作成OKとしています。今年度は入会者数が例年に比べて多いため、厚めの部誌ができあがりました。顧問4年目ですが、この厚さになったのは初めてでした。

 6月初旬には前期中間試験がありますので、しばらくの間活動はありません。試験終了後に活動を再開し、6月末から7月初旬に2冊目の部誌を制作できればと思います。

 

【2021.11.02】過去の部誌をいただきました。

本同好会では、横総祭の参加のほかに年に数回「部誌」を制作しています。各自がテーマに沿って自由にイラストを描き、それを製本するというものです。横総祭の期間中、過去の顧問をされていた先生から約15年前に制作した部誌をいただきました。

 

【2021.10.30】横総祭に参加しました。

今年も横総祭に参加させていただきました。1年間の活動の中で、横総祭への参加がメインイベントとなります。

今回も事前にアクリルキーホルダーのデザインを作成して、業者に加工していただいたものを販売しました。

(完成したアクリルキーホルダーを撮影し忘れてしまいました。申し訳ありません。)

教室の様子を撮影してみました。

 

 

 【2020.11.09】同好会紹介ポスター作成
横総祭の準備期間を利用して、校舎内に掲示してもらう同好会のポスターを作成しました。
本同好会を知っていただくきっかけのひとつになればと思います。

 

【2020.10.30】横総祭に参加しました。
今年も横総祭で展示や販売に参加させていただきました。例年とは異なる状況にもかかわらず、多くの方にいらしていただきました。
今回は外部の方が参加できない状況でしたので、数枚ではありますが、当日の様子が分かる写真を数枚撮りました。

 

 

【2020.02.09】第18回すけぶ交流会に参加しました。

 2/9(日)横浜ワールドポーターズで開催された第18回すけぶ交流会に参加しました。

 この交流会は、プロのイラストレーターが選考に参加するイラストコンテストや、生徒が実際に描いたイラストに対して講師の先生からアドバイスをもらえるなど、イラストについてさらに深く知ることができる機会となっています。

 さらに、高校ごとにブースを設置し、部誌の展示・配布することで、普段の活動成果を発表することができます。本校では、ブースを設置しませんでしたが、今後機会があれば挑戦してみたいと思います。 

 第18回すけぶ交流会ちらし  会場の様子