ページの先頭です

ホーム

奨学金のページはこちらをクリック

学生服のページへのリンク

Y校アーカイブへのリンク

 

問い合わせ先

郵便番号:232-0006

住所:横浜市南区南太田二丁目30-1

電話:045-713-2323

FAX:045-713-3969

アクセスマップはこちら

 

000414

 

 

 

 

外部リンク

横浜市教育委員会のリンク

横浜市 空気の見えるかプロジェクト

YYNETのリンク

進交会

Y校別科

ふるさと納税

横浜商業高校のホームページへようこそ

  • 今を生きる

更新情報

1.対象となる方

  次の(1)、(2)の両方に該当する方で、所得の要件を満たす方(生活保護受給世帯は対象外)。

    ※受給できる方の所得の目安は「5 受給できる所得の目安について」を参考。

    (1) 生徒と保護者または父母がともに鎌倉市内に住所を有すること

  (2)生徒が次のア~エのいずれかの学校に在学していること

   ア 高等学校に置かれた全日制過程、定時制課程及び通信制過程

   イ  中等教育学校の後期(高等部)過程

   ウ  特別支援学校の高等部

   エ 高等専門学校(第1学年から第3学年に限る)

   ※  単に技芸の取得等を目的として設置され、高等学校卒業資格の得られない学校は対象外です。

 

2.支給金額について

  学用品や教科書費として年1回45,000円

 

3.申請期間及び申請方法

    (1)申請期間

   令和7年(2025年)5月7日(水)から令和7年(2025年)6月30日(月)まで(必着)

   ※郵送の場合、時間に余裕をもって申請してください。

  (2)申請方法

   ア 電子申請の場合

     e-kanagawaでの電子申請が可能です。

     鎌倉市ホームページ > ホーム > 市政情報 > 申請書等ダウンロードサービス > 電子申請・届出システムのトップへ

   イ 郵送の場合

     『奨学援助金申請書』に記入し、必要書類及び110円切手を貼った返信用封筒を添えて、教育委員会学務課へ郵送してください。学校での申請はできません。 

     送付先 〒248-8686

         鎌倉市御成町18-10

         鎌倉市教育委員会 学務課学務担当

  

 

4月11日(金)スポーツマネジメント科2学年ステップアップセミナーとしてコーチング研修を行いました。

一般社団法人シーズグロースコーチングの橋口奈生先生に来ていただき講習や、グループワークに取り組みました。

傾聴することの重要性や、チームワーク力向上のための取り組み方について、学習を深めることができました。

 

4月11日(金)スポーツマネジメント科2学年ステップアップセミナーの一環として、横浜SUP倶楽部にてSUP体験を行いました。

2グループに分かれ、SUPの歴史を学び、実際に体験をしました。

生徒のほとんどはSUP未体験でしたが、大岡川の桜を見ながら交流を深めることができました。

 

国際学科の2年から3年にかけてのGlobal Learningでは、個人での探究活動を展開しています。

3年生の石川莉子さんは高校生の朝食欠食について関心を持ち、これまで探究を進めてきました。

事前の校内アンケートでは朝食を食べずに登校する生徒の割合も多く、

どうしたら朝食を食べてもらえるのかを考え、校内でおにぎりを販売することにしました。

地域の企業、おにぎり弁慶さんにご協力いただき、キッチンカーでのおにぎり販売が実現しました。

pic1

pic3

今後は販売個数やおにぎりを食べた後の学習・運動パフォーマンスを分析し、

より深い探究の内容にしていく計画を立てているようです。

Y-Kokusai毎年恒例のEnglish Shower Camp(ESC)が始まりました。入学したばかりでまだ全員の名前と顔を覚えきれてもいない中、国際学科1年生が挑戦するAll Englishの2日間です。英語漬けにするために、Y校の校舎から離れ、支援センターへ向かいました。ホームルーム教室から支援センターへ向かう道のおしゃべりも、もちろんAll Englishです。生徒たちはやや緊張した面持ちでしたが、合計6人の外国人講師と留学生とのOpening Ceremonyで“Shy, Shy, Bye-Bye!”, “Mistakes are OK!”と元気よく唱え、3グループに分かれてアクティビティーが始まりました。生徒たちは、入学前に準備していた英語での自己紹介をペアで・グループで発表したり、英語の表現を学んだり、講師と留学生たちの出身国アメリカ・シンガポール・オーストラリア・ガーナ・ケニア・スリランカについて学んだりしました。徐々にリラックスした生徒たちは、アクティビティー中の笑い声も絶えず、休み時間にも積極的にクラスメイトと英語での会話を楽しんでいました。

衣服、木工、金属、陶芸などのプロの職人に混ざり、国際学科2-3年のハギレプロジェクトのメンバーが4/12-13に茅ヶ崎市中央公園で開催されたクラフトフェアに若手チャレンジブースの枠で出店しました。

800組以上の応募の中から市民投票で選ばれた146組の1団体として、春休み中に制作したアフリカ布のハギレを使用した雑貨を販売しました。
ヘアゴム、ヘアピンやシュシュ、イヤリング、ピアスなど手縫いで作ったアクセサリー13点とクッション、ポーチにペンケース、キッチン雑貨ではミトンや新作のカフェエプロンなど、ミシンを使用して制作した30点以上
のアイテムを販売しました。
 
 
1日目は晴天に恵まれ、色鮮やかなアフリカ布雑貨と制服姿のY校生の元気な呼び込みの声に引き込まれてあっという間に人だかりができました。国際学科の生徒や卒業生、保護者の方々もたくさんいらっしゃいました。
アフリカ布のハギレを提供してくださるSIKUNJEMAの代表加藤さんは日本橋の高島屋で開催中の催事の合間に応援に駆けつけてくださいました。
2日目は朝から雨で、午後はどしゃ降りになったことから予定より早い時間で終了となりましたが、お客様が途切れることはなく、多くの商品を手にとっていただくことができました。
売り上げは初日が218,150円、2日目は67,450円で過去最高の285,600円となりました。材料費を除いた売上金は、これまで同様SIKUNJEMAを通してケニアの子どもたちへの炊き出しや障害児施設の物資、
アートスクールの画材道具として使われます。
ホーム - 横浜商業高等学校

奨学金のページはこちらをクリック

学生服のページへのリンク

Y校アーカイブへのリンク

 

問い合わせ先

郵便番号:232-0006

住所:横浜市南区南太田二丁目30-1

電話:045-713-2323

FAX:045-713-3969

アクセスマップはこちら

 

000415

 

 

 

 

外部リンク

横浜市教育委員会のリンク

横浜市 空気の見えるかプロジェクト

YYNETのリンク

進交会

Y校別科

ふるさと納税

横浜商業高校のホームページへようこそ

  • 今を生きる

更新情報

1.対象となる方

  次の(1)、(2)の両方に該当する方で、所得の要件を満たす方(生活保護受給世帯は対象外)。

    ※受給できる方の所得の目安は「5 受給できる所得の目安について」を参考。

    (1) 生徒と保護者または父母がともに鎌倉市内に住所を有すること

  (2)生徒が次のア~エのいずれかの学校に在学していること

   ア 高等学校に置かれた全日制過程、定時制課程及び通信制過程

   イ  中等教育学校の後期(高等部)過程

   ウ  特別支援学校の高等部

   エ 高等専門学校(第1学年から第3学年に限る)

   ※  単に技芸の取得等を目的として設置され、高等学校卒業資格の得られない学校は対象外です。

 

2.支給金額について

  学用品や教科書費として年1回45,000円

 

3.申請期間及び申請方法

    (1)申請期間

   令和7年(2025年)5月7日(水)から令和7年(2025年)6月30日(月)まで(必着)

   ※郵送の場合、時間に余裕をもって申請してください。

  (2)申請方法

   ア 電子申請の場合

     e-kanagawaでの電子申請が可能です。

     鎌倉市ホームページ > ホーム > 市政情報 > 申請書等ダウンロードサービス > 電子申請・届出システムのトップへ

   イ 郵送の場合

     『奨学援助金申請書』に記入し、必要書類及び110円切手を貼った返信用封筒を添えて、教育委員会学務課へ郵送してください。学校での申請はできません。 

     送付先 〒248-8686

         鎌倉市御成町18-10

         鎌倉市教育委員会 学務課学務担当

  

 

4月11日(金)スポーツマネジメント科2学年ステップアップセミナーとしてコーチング研修を行いました。

一般社団法人シーズグロースコーチングの橋口奈生先生に来ていただき講習や、グループワークに取り組みました。

傾聴することの重要性や、チームワーク力向上のための取り組み方について、学習を深めることができました。

 

4月11日(金)スポーツマネジメント科2学年ステップアップセミナーの一環として、横浜SUP倶楽部にてSUP体験を行いました。

2グループに分かれ、SUPの歴史を学び、実際に体験をしました。

生徒のほとんどはSUP未体験でしたが、大岡川の桜を見ながら交流を深めることができました。

 

国際学科の2年から3年にかけてのGlobal Learningでは、個人での探究活動を展開しています。

3年生の石川莉子さんは高校生の朝食欠食について関心を持ち、これまで探究を進めてきました。

事前の校内アンケートでは朝食を食べずに登校する生徒の割合も多く、

どうしたら朝食を食べてもらえるのかを考え、校内でおにぎりを販売することにしました。

地域の企業、おにぎり弁慶さんにご協力いただき、キッチンカーでのおにぎり販売が実現しました。

pic1

pic3

今後は販売個数やおにぎりを食べた後の学習・運動パフォーマンスを分析し、

より深い探究の内容にしていく計画を立てているようです。

Y-Kokusai毎年恒例のEnglish Shower Camp(ESC)が始まりました。入学したばかりでまだ全員の名前と顔を覚えきれてもいない中、国際学科1年生が挑戦するAll Englishの2日間です。英語漬けにするために、Y校の校舎から離れ、支援センターへ向かいました。ホームルーム教室から支援センターへ向かう道のおしゃべりも、もちろんAll Englishです。生徒たちはやや緊張した面持ちでしたが、合計6人の外国人講師と留学生とのOpening Ceremonyで“Shy, Shy, Bye-Bye!”, “Mistakes are OK!”と元気よく唱え、3グループに分かれてアクティビティーが始まりました。生徒たちは、入学前に準備していた英語での自己紹介をペアで・グループで発表したり、英語の表現を学んだり、講師と留学生たちの出身国アメリカ・シンガポール・オーストラリア・ガーナ・ケニア・スリランカについて学んだりしました。徐々にリラックスした生徒たちは、アクティビティー中の笑い声も絶えず、休み時間にも積極的にクラスメイトと英語での会話を楽しんでいました。

衣服、木工、金属、陶芸などのプロの職人に混ざり、国際学科2-3年のハギレプロジェクトのメンバーが4/12-13に茅ヶ崎市中央公園で開催されたクラフトフェアに若手チャレンジブースの枠で出店しました。

800組以上の応募の中から市民投票で選ばれた146組の1団体として、春休み中に制作したアフリカ布のハギレを使用した雑貨を販売しました。
ヘアゴム、ヘアピンやシュシュ、イヤリング、ピアスなど手縫いで作ったアクセサリー13点とクッション、ポーチにペンケース、キッチン雑貨ではミトンや新作のカフェエプロンなど、ミシンを使用して制作した30点以上
のアイテムを販売しました。
 
 
1日目は晴天に恵まれ、色鮮やかなアフリカ布雑貨と制服姿のY校生の元気な呼び込みの声に引き込まれてあっという間に人だかりができました。国際学科の生徒や卒業生、保護者の方々もたくさんいらっしゃいました。
アフリカ布のハギレを提供してくださるSIKUNJEMAの代表加藤さんは日本橋の高島屋で開催中の催事の合間に応援に駆けつけてくださいました。
2日目は朝から雨で、午後はどしゃ降りになったことから予定より早い時間で終了となりましたが、お客様が途切れることはなく、多くの商品を手にとっていただくことができました。
売り上げは初日が218,150円、2日目は67,450円で過去最高の285,600円となりました。材料費を除いた売上金は、これまで同様SIKUNJEMAを通してケニアの子どもたちへの炊き出しや障害児施設の物資、
アートスクールの画材道具として使われます。

横浜商業高校では、下記の日程で中学生向けのイベントを企画しています。

学校説明会では、教育方針や学習環境、入試などについて詳しくご説明します。

実際の学校の雰囲気を体感できる貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。

詳細につきましては、1か月前を目安にホームページにてお知らせいたします。

①7月22日(火)・23日(水) 午前 体験授業

②9月13日(土) 午前 第1回学校説明会

③11月15日(土) 午後 授業見学会・第2回学校説明会

④12月6日(土) 午前 施設見学会・相談会

皆さまのご来校を心よりお待ちしております。

利休忌:3月13日(木)実施

毎年3月27日に家元にて利休忌が営まれ、利休像に茶や膳を供え、残月亭に利休画像を掲げ、菜花を活けて供茶(くちゃ)がされます。

 

桜の茶会:3月22日(土)実施

茶道部がお世話になっている皆様と他校の表千家の茶道部さんを御招待し茶会を開催させていただきました。会場から見えるのは早咲きの桜が一本ではありましたが華やかな茶会を開くことができました。皆さまの御協力に感謝申し上げます。

主菓子:弘明寺盛光堂さんの桜饅頭

桜の茶会1

桜の茶会2

桜の茶会3

 

 

【応募資格】

①日本の各高等学校に在学している韓国人・朝鮮人学生

②成績優良(原則として前年度の評定平均値3.0以上)であり、学費の支弁が困難なもの

③2025年4月1日現在、満25歳未満の者(継続応募者は除く)

【募集期間】

2025年4月10日(木)~5月12日(月)17:00締め切り

詳しい詳細はこちらよりご確認ください。

令和7年度神奈川県高等学校奨学金奨学生の募集についてお知らせです。

内容についてはこちらをご確認ください。

なお、予約採用につきましては令和7年4月11日(金)までに提出しなければならない書類がありますのでお早めにご準備ください。

定期採用については5月1日(木)を校内締め切りとさせていただきますので書類のご準備をよろしくお願いいたします。

予約採用での提出書類は

(1)奨学生願書

(2)奨学金振込口座申出書および通帳のコピー

 (短期臨時奨学金の貸し付けを受けた場合は、口座を変更しない限り提出不要)

以上の用紙は上記のHPにございますので、各ご家庭でご準備ください。

お探しのコンテンツは,別の場所に移動した可能性があります 以下をお試しください
  • お探しのコンテンツのアドレスが正しい場合はもう一度試してください
  • ブラウザーのバックボタンで戻ってからもう一度試してください
  • サイトトップページからもう一度やり直してください ホーム
  • 特定ユーザーにのみ公開されているページにアクセスする際は,ログインする必要があります