4月11日(金)スポーツマネジメント科2学年ステップアップセミナーとしてコーチング研修を行いました。
一般社団法人シーズグロースコーチングの橋口奈生先生に来ていただき講習や、グループワークに取り組みました。
傾聴することの重要性や、チームワーク力向上のための取り組み方について、学習を深めることができました。
4月11日(金)スポーツマネジメント科2学年ステップアップセミナーの一環として、横浜SUP倶楽部にてSUP体験を行いました。
2グループに分かれ、SUPの歴史を学び、実際に体験をしました。
生徒のほとんどはSUP未体験でしたが、大岡川の桜を見ながら交流を深めることができました。
国際学科の2年から3年にかけてのGlobal Learningでは、個人での探究活動を展開しています。
3年生の石川莉子さんは高校生の朝食欠食について関心を持ち、これまで探究を進めてきました。
事前の校内アンケートでは朝食を食べずに登校する生徒の割合も多く、
どうしたら朝食を食べてもらえるのかを考え、校内でおにぎりを販売することにしました。
地域の企業、おにぎり弁慶さんにご協力いただき、キッチンカーでのおにぎり販売が実現しました。
今後は販売個数やおにぎりを食べた後の学習・運動パフォーマンスを分析し、
より深い探究の内容にしていく計画を立てているようです。
Y-Kokusai毎年恒例のEnglish Shower Camp(ESC)が始まりました。入学したばかりでまだ全員の名前と顔を覚えきれてもいない中、国際学科1年生が挑戦するAll Englishの2日間です。英語漬けにするために、Y校の校舎から離れ、支援センターへ向かいました。ホームルーム教室から支援センターへ向かう道のおしゃべりも、もちろんAll Englishです。生徒たちはやや緊張した面持ちでしたが、合計6人の外国人講師と留学生とのOpening Ceremonyで“Shy, Shy, Bye-Bye!”, “Mistakes are OK!”と元気よく唱え、3グループに分かれてアクティビティーが始まりました。生徒たちは、入学前に準備していた英語での自己紹介をペアで・グループで発表したり、英語の表現を学んだり、講師と留学生たちの出身国アメリカ・シンガポール・オーストラリア・ガーナ・ケニア・スリランカについて学んだりしました。徐々にリラックスした生徒たちは、アクティビティー中の笑い声も絶えず、休み時間にも積極的にクラスメイトと英語での会話を楽しんでいました。
衣服、木工、金属、陶芸などのプロの職人に混ざり、国際学科2-
横浜商業高校では、下記の日程で中学生向けのイベントを企画しています。
学校説明会では、教育方針や学習環境、入試などについて詳しくご説明します。
実際の学校の雰囲気を体感できる貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。
詳細につきましては、1か月前を目安にホームページにてお知らせいたします。
①7月22日(火)・23日(水) 午前 体験授業
②9月13日(土) 午前 第1回学校説明会
③11月15日(土) 午後 授業見学会・第2回学校説明会
④12月6日(土) 午前 施設見学会・相談会
皆さまのご来校を心よりお待ちしております。
利休忌:3月13日(木)実施
毎年3月27日に家元にて利休忌が営まれ、利休像に茶や膳を供え、残月亭に利休画像を掲げ、菜花を活けて供茶(くちゃ)がされます。
桜の茶会:3月22日(土)実施
茶道部がお世話になっている皆様と他校の表千家の茶道部さんを御招待し茶会を開催させていただきました。会場から見えるのは早咲きの桜が一本ではありましたが華やかな茶会を開くことができました。皆さまの御協力に感謝申し上げます。
主菓子:弘明寺盛光堂さんの桜饅頭
【応募資格】
①日本の各高等学校に在学している韓国人・朝鮮人学生
②成績優良(原則として前年度の評定平均値3.0以上)であり、学費の支弁が困難なもの
③2025年4月1日現在、満25歳未満の者(継続応募者は除く)
【募集期間】
2025年4月10日(木)~5月12日(月)17:00締め切り
詳しい詳細はこちらよりご確認ください。
令和7年度神奈川県高等学校奨学金奨学生の募集についてお知らせです。
内容についてはこちらをご確認ください。
なお、予約採用につきましては令和7年4月11日(金)までに提出しなければならない書類がありますのでお早めにご準備ください。
定期採用については5月1日(木)を校内締め切りとさせていただきますので書類のご準備をよろしくお願いいたします。
予約採用での提出書類は
(1)奨学生願書
(2)奨学金振込口座申出書および通帳のコピー
(短期臨時奨学金の貸し付けを受けた場合は、口座を変更しない限り提出不要)
以上の用紙は上記のHPにございますので、各ご家庭でご準備ください。
UNIS-UN 学生会議 は現地時間3/18,19の2日間行われ、その前後の期間はNY観光をします。
2日目は、朝食を食べ、Battery Parkへ向かいました。霧がかかっていましたが、なんとかStatue of Libertyの姿を見ることができ、生徒たちは何枚も写真を撮っていました。その後は911ミュージアムを訪れました。生徒たちは真剣な表情で展示と向き合い、9.11の悲惨さを学びました。お昼はChalsea Marketで、それぞれお昼ご飯を楽しみ、お土産を購入しました。Chalsea Marketを出発し、High Lineを歩きながらHudson Yardsへ。The Vesselを眺めました。
夜はNBAの試合(Brooklyn Nets v.s. Atlanta Hawks)を観戦しました。Brooklyn Netsファンのブーイングや、タイムアウト中のダンスなど、文化の違いを体感しながら楽しみました。盛り沢山の行程で、生徒たちは多くのことを学んだり体験したりした1日でした。明日はいよいよUNIS-UN Welcoming Dayです。
生徒の声より:
・自由の女神が想像より小さかったです。
・911MUSEUMは実際にテロが起きた場所に建っているのを知らなかったので驚きました。日本の高校生が送った千羽鶴があって色々な国がテロのことをしっかり考えているのが伝わりました。
・街を歩いていると、意外と日本のもの、サンリオやお寿司や抹茶があって、人気があるのかなと感じた。
・NBAは思ったよりも近くて迫力が凄かったです🥹🥹
(About 911 Museum):
Let me introduce my shocking story. I watched many things which were attacked by breaking buildings. I was shocked that a few people fell down because they thought they couldn't live anymore. The pictures of them falling down were like dolls because they gave up on anything. I want all people to have a positive future.