ページの先頭です

ホーム

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

 

 

横浜市教育委員会指定 「進学指導重点校」

 

 

スクールビューを導入!今すぐ校内見学へ!こちらから!

学校日記も開設しました。日々の様子を掲載します。ぜひご覧ください

進路実績はこちら

更新情報

卒業生であるEXILEのHIROさんから野球部へボールのプレゼントがありました。

 

同窓会の活動

編集中

本校職員による日記形式のブログで、本校の活動の様子を写真付きで紹介していきます。

更新状況は更新情報に表示されますので、ぜひご覧ください。

3月19日 生徒総会

当初は体育祭の予定でしたが、あいにくの天候により急遽変更となりました。
今年度の経験を活かし、来年度はさらに充実した学校行事を運営できることを期待しています。

 

3月17日 74期(2年生) 社会貢献活動

2年生は、社会貢献活動として海の公園へ行き、ごみ拾いや花壇の雑草取りを行いました。

  

 

3月17日 75期(1年生) 総合的な探究の時間 最優秀者の発表

本日は、75期(1年生)の総合的な探究の時間での最優秀者の発表を横浜市立大学で行いました。
高大連携の一環として、横浜市立大学のシーガルホールをお借りしました。
また、発表内容は大学の先生方に見てもらい内容の講評を受けました。

 

3月11日 サンディエゴ国際交流訪問 4日目

4日目を終えて、ほぼ全てのプログラムが終了しました。
最終日は、午前サンディエゴ高校の授業2時間(70分×2コマ)に参加した後、Mission Bay High Schoolで歓待を受けました。
3月下旬に本校に来るジャズバンドの演奏での歓迎もありました。
こちらはソーラン節の披露とクイズを出題しました。
その後、個人個人が話せる時間を作り、校内ツアーも行ったりと短い時間ではありましたが、濃い時間を姉妹校間で過ごすことができました。

   

 

 

3月9日 サンディエゴ国際交流訪問 2日目

2日目はホストファミリー全家族が集まり、ミッションベイ周辺でバーベキューをしました。
昨夜は皆よく眠れたようです。
バーベキューの後は各自がホストファミリーと過ごしました。

     

 

3月8日 サンディエゴ国際交流訪問 1日目

本校では2015年よりアメリカ合衆国カリフォルニア州サンディエゴにあるMission Bay High Schoolと姉妹校提携をしています。
それ以降、毎年1、2年生の20名が同校を訪問して1週間の研修旅行をしています。
新型コロナウイルス感染拡大でしばらく相互交流ができていませんでしたが、本年度から以前のように研修旅行を行うことになりました。
初日はサンディエゴ動物園に行きました。
バディと打ち解けることができて、初日から帰りたくないと言っている生徒もいるようです。
実りある研修になることを祈っています。

    

   

3月3日 73期卒業式

本日は73期の卒業式でした。あいにくの雨でしたが、胸を張って旅立っていきました。
国公立大学の後期試験を控えている生徒もいるので、最後まで走り切ってほしいと思います。

    

 

2月19日 73期(3年)登校日

本日は73期の登校日でした。大学の合否の確認などをした後、食堂に集まり卒業式で歌う校歌や合唱の練習を行いました。
もうすぐ卒業式です。それぞれが希望の進路に向かって巣立って欲しいと思います。


 

1月12日 バイオフォーラム、教員研究会

本日は本校で生物に関する研究(探究)をしている中高生を対象とした研究発表会を行いました。
市立、県立中高の生徒さんが来てそれぞれポスターセッション形式で発表を行いました。
本校からも3年生が総合的な探究の時間で探究した課題を発表しました。

午後は神奈川県生物教育研究会(日本生物教育学会神奈川支部)の研究会を行いました。
文教大学教育学部 学校教育課程理科専修准教授である山野井 貴浩先生をお招きして「自然選択による進化を実感できる教材『折り紙バード』の紹介」と題して講義・実習をしました。
県立・私立の教職員も交えた研究を行い教科指導力を高めることができました。

  

 

1月7日 始業式、3年(73期)共通テスト前集会

あけましておめでとうございます。
本日から3学期が始まりました。また、3年生は共通テスト直前ということで集会を開きました。
集会では進路指導部から注意点の確認や共通テストまでの取り組み方などの説明がありました。
3年生はこれから受験本番です。それぞれ希望の進路に向け頑張ってもらいたいです。

  

  

 

12月25日 終業式

本日は2学期の終業式と表彰式を行いました。表彰式では多くの部活動が表彰されました。
よい冬休みをお過ごしください。
始業式は1月7日です。

 

12月23日 軽音楽部野外ライブ

軽音楽部が中庭でライブを行いました。
軽音楽部は定期的に食堂や中庭でライブを行い、日頃の成果を発表しています。
また、ダンス部も定期的に中庭で公演をしています。
ぜひ本校に入学した際は部活動に入部して一緒に学校生活を楽しみましょう。

 

12月20日 2年生(74期)総合的な探究の時間 クラス代表者発表会

11月23日に行われたクラス内での発表を経て、各クラスから1人の代表者を選出し、
代表者8人が横浜市立大学のカメリアホールで探究活動の発表会を行いました。
 

 

12月17日~23日 共通テストリスニング朝講座

期間内の朝8時から共通テスト本番と同じ時間の30分間でリスニングテストを行い、
共通テスト本番に向けての対策を行っています。

 

12月17日 大学生による授業見学

3年生の英語コミュニケーションⅢの授業に関東学院大学の先生方と学生12名が見学に来ました。
授業では、大学入試の英文を用いてディスカッションをしました。

 

 

12月3日 1年生(75期)・2年生(74期) 模試、職員による研修

ベネッセホールディングスの方をお招きして模試分析の研修会を実施しました。
その後、各教科・学年で進路指導の検討会を行いました。

 

 

11月23日 1年生(75期)・2年生(74期) 総合的な探究の時間 探究発表会

1年生は、クラス内で班を作り、班ごとにテーマを決めて探究活動を行い、2年生は、1年生での経験を活かし、個人でテーマを決めて、各自で探究活動を行っています。
探究活動の報告会として、1年生はクラス内での中間発表会を行いました。
2年生は前回にクラス内で3つのグループに分かれて発表会を行い、各グループで2人ずつ代表者を選び、選ばれた合計6人がクラスメイト全員の前で発表を行いました。

 

1年生の様子 2年生の様子

 

10月23日 3年生(73期) 模試、職員による研修

 

1・2年生が宿泊研修に行っている間、73期は模試を受けています。

午後は73期の職員でベネッセホールディングスの方をお招きして模試分析の研修会を実施しました。

その後、本校進路指導主任による研修も行いました。

 

10月22日~23日 1年生(75期)セミナー研修

10月22日~23日にかけて静岡県にある国立中央青少年交流の家(御殿場市)でセミナー研修を行いました。

これは自学自習の習慣を養うことや自己理解を深め、自らの進路について考えることを目的として毎年行っています。

以下現地から届いた写真を紹介します。

・開会式の様子

・国語の学習

・英語の学習(ターゲット300問チャレンジ)

・生物基礎や化学基礎などを学習を応用した脱出ゲームの説明

・グループワーク、チームビルディング