本校職員による日記形式のブログで、本校の活動の様子を写真付きで紹介していきます。
更新状況は更新情報に表示されますので、ぜひご覧ください。

7月17日 75期(2年) 修学旅行事前学習 

 先日、沖縄系ミュージシャンであるイチャリバーズさんを講師にお招き75期修学旅行事前学習を開催しました。
沖縄の伝統的な音楽や踊りを通じて、文化だけでなく音楽の歌詞や踊りに込められた想いや歴史を学ぶことができました。
また、先人たちが創り上げてきてくれたこの平和に感謝しつつ、この平和を続けていくが大切だと学ぶことができました。

  

7月18日 軽音部ライブ

 本日は食堂で軽音楽部のライブを行いました。また、来週から夏休みです。
夏休み中は夏期講習PE(Practical English)、教育ボランティアなど様々な活動をしています。それぞれの生徒が主体的に活動に取り組んでくれることを期待しています。

7月17日 74期(3年)人権学習会

 元サッカー日本代表である北澤豪氏を講師に招き74期人権講演会を開催しました。

 現在(一社)日本障がい者サッカー連盟会長や国際協力機構(JICA)オフィシャルサポーター、国連UNHCR協会国連難民サポーターなどの取組をされている北澤さんから、人権に対するマインドを学び、体験し、実感することができた貴重な時間でした。

 

 

7月17日 76期(1年)総合的な探究の授業

 本日は、二学期から行うグループ探究のテーマを考えました。以前の総合で学習したシンキングツールや社会での課題の見出しかたなどを活用してそれぞれが探究テーマを検討していました。二学期から様々な課題を見出して活動してくれることを期待しています。

 

 

6月20日.23日 進路別分野説明会

 様々な学問分野への理解を深めるために、進路別分野説明会を行いました。
25校ほどの大学職員、先生をお招きして、それぞれの学問領域や大学での学びを教えてもらいました。
 

6月18日 食堂と生徒のコラボメニュー販売

この日は、生徒の発案を元に、漫画「spy×family」の5巻に出てきた、ヨルさんの南部シチューが食堂で販売されました。

本校の食堂は、今までも生徒の要望にたくさん応えてくれて、3年生が卒業する前にリクエストメニューを出してくれたり、今回のようなコラボメニューも販売してくれたりします。

入学した際の楽しみの一つになること間違いありません。 

6月12日.13日 音楽祭

金高四大行事である音楽祭が12.13日に開催されました。
2日間に渡り、それぞれのクラスが合唱とダンスを披露しました。

   
また、当日まで合唱やダンスの「めくり」をそれぞれ昇降口に展示をして当日を迎えました。

  
 

 

5月23日 スタディサポート振り返り集会&模試研修

1年生は先月行ったスタディサポートの振り返り集会を行いました。
進路指導部では1年生の指導目標として「学習習慣の確立」を目指しています。
今日はベネッセの方を講師に、スタディサポートを基に学ぶことの意義や目標の立て方などの説明をしてもらいました。
午後は全学年のスタディサポートおよび記述模試の内容を踏まえた教職員の研修を行いました。
本校では定期的なスタディサポートや模試を通して生徒の学習状況の確認を行い、授業へのフィードバックを通して授業と評価の一体化に取り組んでいます。

ぜひ、本校に入学して一緒に学力を伸ばしましょう!!

  
 

5月19日 76期(1年)総合的な探究の授業

 本日は新聞を使って「広い視点」で課題を見出す授業に取り組みました。難しいながらも新聞から社会の課題を見出す活動を主体的に取り組むことができました。
次回は今回の課題にSDGsの視点を踏まえて検討したいと思います。

  

  


 

5月12日 76期(1年)総合的な探究の時間

 本日の76期の総合的な探究の時間では、横浜市や金沢区など、地域の課題や良さについてマインドマップを使用して分析してみました。次回は新聞などを使用してもっと広い視野で社会課題の発見などをしていきます。

  

 

5月1日 中庭

中庭ではスイレンやフジの花が満開です。本校は敷地内に様々な植物が配植されており、四季折々の姿を見せてくれます。
ぜひ、本校に来校された際は日本庭園や中庭を覗いてみてください。

  

4月16日 ダンス部公演

昼休みに中庭でダンス部の公演が行われました。
1年生もそれぞれ部活動に入部し始めました。本校は入部率が9割ほどです。
ぜひ、部活動に入部して勉強以外も楽しみましょう!

 

 

 

4月8日 76期入学式

4月8日 76期生(1年生)の入学式が行われました。
入学おめでとうございます。これから3年間が充実した日々になるよう、頑張ってください。