3年生は図工の時間に、木材に釘を打つ「くぎうちトントン」の学習をしました。授業には、ゲストティーチャーとして栗木町の曽根さんに来ていただき、上手にくぎを打つ「こつ」を教えていただきました。円柱の木や角材など、さまざまな種類の木材に、大きさの違うくぎを慎重に打ち付けていました。
12月5日から12月18日は、学校の人権週間です。人は誰でも生まれながらにして、人として幸せに生きる権利を持っています。私は4月の始業式の日に「自分を大切にするように、周りの人のことも大切にしてください」という話をしました。今回の人権週間をきっかけに、改めてこの言葉の意味を考えて、そして気づいてもらえたらと思います。今日は「人権朝会」がありました。私の話に続いて、ふれあい委員会の児童からも人権週間にかかわる話をしました。洋光台第二小学校が、「みんなが気持ちよく、安心して通える学校」であるために、人権問題を自分以外の誰かのことではなく、自分のこととして捉えることが大切です。
人権週間では、人権集会や人権キャラバン、ユニセフ募金などの活動が予定されています。
今日は、スポーツ交流会があり、5年生の子どもたちが、対戦相手校の洋光台第4小学校へ出かけました。種目はタグラグビーです。コーチを招く等して練習に励んできた成果を、思う存分発揮することができました。
6年2組の子どもたちは、総合の学習で「影絵」について調べています。今日は、影絵サークル「本牧影絵座」の方を学校にお招きし、影絵について色々教えていただきました。音楽に合わせてスクリーンに浮かぶ様々な動物の影絵が上映されると、子どもたちは手作りのスクリーンに浮かび上がる幻想的な世界を真剣に見入っていました。
影絵の仕組みや構造、人形の仕組み、話の選び方、影絵の話の選び方…等々、子どもたちが知りたかった影絵の世界について、じっくりと学ぶ機会となったようです。
今日は、「個別支援級 三校交流会」が、本校体育館でおこなわれました。スクリーンを使ったそれぞれの学校紹介の後、グループに分かれて自己紹介をしました。「どんじゃんけん」や「かみなり、ドン!」などのゲームを楽しみ、三校の交流を深めました。帰りは、洋二小の子どもたちが、二つの学校の友だちを上手に見送ることができました。
1年 日野中央公園への学年遠足
11月8日に日野中央公園へ遠足に行ってきました。晴天の中、子どもたちは長い道のりを一生懸命歩いていました。公園では、クラス対抗のドッジビー大会をしたり、秋探しをしてどんぐりを拾ったりなど、様々な活動を楽しむ様子が見られました。また、いってきますの会やただいまの司会進行の担当になっている人も、練習の成果を出してスムーズに会を進めることができました。
公共施設の使い方や、交通ルールを守って、みんな無事に遠足に行って来られたのでよかったです。
2年 野毛山動物園遠足
10月31日に野毛山動物園へ遠足に行ってきました。初めてみんなで電車に乗り、動物園まで頑張って歩きました。動物園に着いてからは班ごとに活動し、いろいろな動物を間近に見ることができました。その後、ハツカネズミやモルモットとふれあい、公園でお弁当を食べました。
3年
図工では、ペットボトルやプラスチック製のカップなどを使って、自分だけの「クリスタルアニマル」を作りました。暗くした体育館で行った鑑賞会はとてもきれいでした。理科では、「かげと太陽」について学習しています。かげ遊びを通してかげのでき方を調べたり、遮光板を使って太陽の位置を確認したりしました。
4年
後期から、理科室を使った実験の学習が始まります。そこで、理科室の約束や安全な使い方を、理科支援員の先生から教えていただきました。初めて利用する理科室に目を輝かせ、わくわくした表情で話を聞く姿が見られました。安全に気を付けながら、楽しく理科の授業を行っていきます。
5年
11月に入り、HMFに向けて本格的に合唱「マイバラード」や合奏「ウィーアー」の練習に取り組んできました。授業時間や休み時間に意欲的に練習して各楽器ごとに完成度を高め、HMF本番では学年で一体となり、素晴らしい合唱や合奏をつくり上げることができました。
6年 狂言鑑賞教室
11月6日(月)に久良岐公園にある久良岐能舞台に狂言「柿山伏」を鑑賞に行きました。教科書に載っている「柿山伏」を実際に見たり、能舞台に上がったりして、伝統文化のすばらしさや狂言の面白さを知ることができました。
4・5組 洋二小水族館
ドラえもん池の掃除をしたときに見つけた生き物(メダカ、ドジョウ、モツゴ、ヌマエビ)を全校のみんなに紹介したいという思いから、校内に水族館を作ろうという話になりました。
みんなで1階の階段下の所に、絵やポスター、アイロンビーズを飾ったり、動画を上映したりして、すてきな水族館ができました。
今日は、HMF(校内音楽会)の日でした。最高気温が昨日より10度近く低い寒い日でしたが、今年は久しぶりにご来賓の方々もお迎えしてのHMFとなりました。残念なことに、学級閉鎖のため4年生の発表は延期となってしまいました。(時期や発表の持ち方につきましては改めてご案内いたします。)
かわいらしい笑顔の花を両手に持って歌う1年生から、難しい壮大な曲に挑戦した6年生まで、これまでの練習の成果を十分に発揮できた、素晴らしいHMFでした。参観方法につきまして、保護者の方にご協力をいただきスムーズな運営ができたことを感謝いたします。
今日は、第2回目の洋二中ブロック学校運営協議会が、本校会場に開催されました。今回は、各学校からの全国学力学習状況調査の結果をもとに報告がありました。どの学校も子どもたちの自己肯定感を高めていくことが課題の一つであることが共有化されました。第三回目の学校運営協議会は、来年2月26日(月)の開催予定です。
今日は、PTA成人保健部会の主催で講習会が開かれました。
「子供の足の成長を考えた靴選び」を演題に、外部講師として足と靴の専門家をお呼びしての講習会でした。参加された保護者の方は、持参した普段使っている靴を直接先生に見ていただくなど、意欲的に参加されていました。
〒 :235-0045
住所:横浜市磯子区
洋光台4-15-1
電話(職員室)
:045-833-1271
FAX
:045-834-3895
難聴言語教室
:045-833-1250
はまっ子
:045-833-1841
地図:アクセス