更新情報
-
今年度、本校はリーディングDXの指定校として「デジタルの力を借りて、子どもが主語となる授業改善」に取り組みます。今日は、研究のプレステージとして、推進チームのリーダーが図工の授業を公開しました。これを基にして放課後は、指導主事を招いての勉強会を開き、研究の方向性を確かめたり、普段疑問に思っていることなどをお互いに出し合ったり…充実した時間をもつことができました。
-
今日は体育館で1年生を迎える会を行いました。在校生と先生たちが待つ会場に、6年生と手を繋いで入場した1年生は大きな拍手で迎えられました。
プログラムには、学校のことを知るためのクイズや、2年生からの花のタネのプレゼントなどもあり、新しく仲間となる一年生を、気持ちをこめて歓迎する会となりました。そして、初めて全校揃って校歌を歌うこともできました。
-
学校では、学校防災計画を作成し、年間を通して避難訓練を実施しています。今日は、今年度初めの、地震発生を想定しての避難訓練を行いました。初めて参加した1年生も含めて子どもたちは、放送の指示や担任の話をよく聞き、新しく変わった教室からの避難経路で避難をしました。
-
今、学校ではいろいろな花が咲きそろい、本格的な春の訪れを感じさせてくれています。正門を入ってすぐの場所には「フラワーボート」があります。これは昨年度の5年2組が総合の時間に取り組んだ「フラワーロス」の活動の成果物です。廃棄船を活用した花壇には、色とりどりの花が咲きました。昇降口へ続く道沿いには、昨年度の2年生や環境委員会が育てているチューリップが子どもたちの登校を出迎えてくれています。
-
今日は、放送朝会で「国際教室の先生の紹介」と「GIGA開き」を行いました。国際教室では日本語の支援が必要な子どもたちの指導を中心に、子どもたちに寄り添った支援を進めていきます。
続いて行った「GIGA開き」では、一人一台の端末を正しく使うために必要な事柄を確認しました。端末は一人一人に貸与している大切な道具です。卒業まで使うものですが、学年が変わるたびに借用同意書を集めさせていただきます。宜しくお願いします。
-
始業式から一週間が過ぎました。
毎朝、朝の会が始まるまでの時間、1年生の教室にはペア学級の6年生が朝の支度のお手伝いに来てくれています。「分からないことがあれば何でも聞いてください!」と呼びかける6年生はとても頼もしく見えます。
今週は「1年生を迎える会」や1年生にとっては初めての「避難訓練」もあります。
少し疲れが出てくる時期でもあります。体調の管理には気を付けてください。
-
今日から給食が始まりました。献立は「麦ごはん、ツナそぼろ、豚汁、牛乳」です。1年生にとっては初めての給食でした。いろいろな先生に手伝ってもらいながら、みんな上手に食べることができました。
-
今日は、子どもたちが下校した後、職員研修を行いました。
今週の11日(金)から給食が始まります。今年も安心で安全な給食の時間を子どもたちへ提供できるように、事前研修で「アレルギー対応」「嘔吐処理」を学びました。講師は養護教諭と栄養職員が担当し、「もしもの時に全員が組織的に対応に当たることができるように」、真剣に参加をしていました。研修の中では、全員がエピペンを打つ練習もやりました。
-
今日から子どもたちの登校が始まりました。
校庭には、一つ上の学年に進級した子どもたちが、新しいクラスの列で整列しています。
一番端には最上級生となった6年生が並んでいます。6年生は先週の金曜日に、他の下級生より1日早く登校をして、入学式準備の仕事を手伝ってくれました。
2年生には、はじめての後輩ができます。もし、1年生が困っていたら、いろいろと優しく教えてあげてほしいと思います。
新しく着任をした職員の紹介と今年度の体制を発表した後、新年度の担任を紹介しました。
いよいよ始まります。新しいクラスを楽しく、みんなが居心地のよいクラスにするために一人一人が頑張ってほしいと思います。
このあと、10時15分から入学式を行います。
-
4月1日、冷たい雨のスタートとなりましたが、おかげで満開の桜の開花期間も長くなりそうです。
新しく着任した職員を迎え、新年度が始まりました。今年度も、どうぞ宜しくお願いいたします。(着任者についての詳細は、お子さんを通して紹介させていただきます。)
今年度も、「校長室の窓」から見える学校の景色をお伝えしたいと思います。