更新情報
-
今日が、前期最後のクラブ活動になります。
前期のクラブ活動を振り返りました。
前期に楽しくできたことと、後期もう少し改善した方が良いこと等を話し合いました。
後期も、自分が興味あることを、異学年の児童と一緒に楽しく交流し合いながら、取り組んでいって欲しいです。
-
2・3時間目に1年2組、4・5時間目に1年1組を、5、6、7組の教室に迎えて『1年生を迎える会』がありました。
5、6、7組のお友達が作った『ワクワク・なぞとき部屋』『魚釣りゲーム』をして、1年生みんなに楽しんでもらいました。
『5、6、7組の人、すごい!』『なぞときが、少し難しかったけど、おもしろかった!』『魚がキレイ!魚を上手に作っている』『おもしろい!楽しかった!』等の声が1年生から聞こえました。
5、6、7組の児童が、1年生の児童にゲームのやり方を優しく教えている姿が見られました。
また、高学年の児童が、司会やルール説明など、1年生が楽しめるように自主的に会を進めている姿も見られました。
楽しい交流会になりました。
5、6、7組のみんなで、力を合わせて『一年生を迎える会』大成功‼️
今の1年生の子どもたちが、正しく5、6、7組の子どもたちを理解してもらえると嬉しいです。
魚釣りゲーム
「ワクワク・なぞとき部屋」 なぞなぞ・クイズコーナー
「ワクワク・なぞとき部屋」 宝探しコーナー
「ワクワク・なぞとき部屋」 まちがいさがしコーナー
「ワクワク・なぞとき部屋」 クロスワードコーナー
-
6時間目は、運動会練習で交流の児童も多く、5年生だけで勉強をしました。
算数の自立活動として、『電卓』を使った楽しい活動をしました。
まず、『数』には、自然数、奇数、偶数等があること紹介しました。
その後、『電卓』を使って、「1×1」をやってみました。
これは、みんなすぐにできました。「1」です。
次に、「11×11」をやってみました。
すると、「121」です。
続けて、「111×111」もやってみました。
すると、「12321」です。
「1111×1111」は、「1234321」です
ここで、子どもたちに「何かに気づかない?」と聞いてみました。
子どもたちから、「何か答えの数字の並び方が・・・?」「反対になっている?」という声が聞こえました。
よく気づきました。言葉の「トマト」「しんぶんし」「やおや」等と同じく、上から読んでも下から読んでも同じみたいになります。
同じ桁数の1と1をかけると、12321のようになります。
「わーすごい!」「なぜ?」という声がしました。
他に、誕生日を当てるマジックと、12345679に、好きな数字をかけるマジックをしました。
電卓を使って、楽しく数の不思議さや美しさに触れることができました。
-
今朝、『一年生の迎える会』で渡す景品として、手作りの折り紙を持ってきてくれた児童がいました。
「それは、良いアイデアだね」と話をしました。
2時間目に足りない分を、みんなで作りました。
「手裏剣ができたよ。一年生、喜んでくれるかな」「可愛いうさぎさんができたよ。女の子にもらって欲しいな」等の声が聞こえました。
子どもたちの主体的な取り組みから、「一年生の迎える会」が楽しく素敵な会になるように支援していきたいと思います。
-
いよいよ今週の金曜日、「一年生を迎える会」があります。
今日は、「はじめのことば」「終りのことば」「魚釣りのルール説明」の担当を決めました。
次に、飾り付けを行いました。
その後、実際に一年生が来た時、どのようにするかを、グループのお友達と話し合いました。
最終確認ができてきました。5、6、7組に、楽しく一年生を迎えられるように最後まで支援していきたいと思います。
-
山タイムの時間に、ジェスチャーゲームをしました。
お題を聞いて、言葉を使わずに体で表現して、お題を当てました。
鳥🦆、象🐘、忍者🥷、飛行機✈️、テニス🎾、サッカー⚽️等を表現するジェスチャーがありました。
楽しく取り組むことができました。
-
今朝一番、子どもたちから『先生!見たよ!今眠い!』『しまった!見るの忘れた!』『寝坊してしまった!目覚ましかけてたのに、残念!』等の声が聞こえました。
日付が変わってすぐ今日8日(月)未明から満月が欠け始め、明け方にかけて全国で「皆既月食」が見られました。日本で皆既月食が見られるのは3年ぶりです。
皆既月食は、満月が地球の影になる空間を通過するときに光が失われ赤銅色になる現象で、全国どこでも同じタイミングで起こります。
2025年9月のこの満月を、アメリカの農事暦では「コーンムーン(Corn Moon/トウモロコシの収穫月)」とも呼ばれるそうです。
また、日本の昔の平安時代や鎌倉時代には、皆既月食は不吉とされていて、「天皇の妻や幕府の将軍に悪いことが起こる」と信じらていたそうです。
私も眠かったですが頑張って起きて、家の前に出てみて観察しました。
今朝3時9分に、3つの星が「太陽→地球→月」の順番で一直線になったことを実感しました。
広大な宇宙の神秘を実感して感動したことを、写真や動画を使って、子どもたちに話すことができました。🌕
2025年9月8日(月)3時9分撮影📸
-
3時間目の図工の時間、カッターナイフを使って、「一年生を迎える会」の輪飾りを作りました。
正しいカッターナイフの持ち方で、直線を切りました。
切れたら輪っかにして、糊でとめていきました。
「一年生を迎える会」のキレイな輪飾りができました。
-
朝の会で、9月8日(月)に、2022年11月8日以来、約3年ぶりに日本全国で皆既月食が見られることを話しました。
子どもたちから、「お母さんが、その日、キレイな月が見えるって言ってたよ」「見てみたいけど夜中だから見れないよ」等の声が聞こえました。
今回は、9月7日(日)の夕方に昇った満月が、8日(月)に日付が変わった1時27分に欠け始めることから、深夜から未明にかけての天体現象となりますので、観察が難しそうですが、赤銅色(しゃくどういろ)に輝く月が楽しめそうです。
完全に月が地球の影に入る皆既は、2時30分から3時53分まで、その後4時57分に部分食が終わります。皆既月食の経過時刻は、どの場所で見ても同じように見えるそうです。
月食は、3つの星が「太陽→地球→月」の順番で一直線になったときにおきます。
広大な宇宙の神秘を、手軽に、そしてはっきりと体感できるので、私も頑張って、月曜日の深夜から見てみたいということを、子どもたちに話しました。また子どもたちには危ないので、お家の人と一緒に観察してねということも伝えました。
-
5時間目、『図書の時間』がありました。
まず、学校司書の先生から、『もったいないばあさんのおばあちゃん』という本を読んでいただきました。
次に、自分の好きな本を選んで読みました。
今日の図書の時間も、ステキな本に出会うことができました。
\\\\٩( 'ω' )و ////