更新情報
-
先週の常時活動の反省を行いました。
次に、その反省をふまえて、更によりより良い委員会活動にするためにどうしたら良いかを、みんなで改善策を考えました。
運動委員会では、最初に全校ダンスプロジェクトについて話し合いました。
前回の山田ダンスの振り返りについて話し合いました。
次回は、7月15日(火)17日(木)の中休みに実施することを決めました。
次に、プール納め集会について話し合いました。
最後に、山田ダンスを踊り覚えました。
-
今朝、「カブトムシのオス」を持って来て、見せてくれた子がいました。
見た子が、「カブトムシだ!夏だね」という声が聞こえました。
もうすっかり夏ですね。
季節を感じる生き物を見ることができました。
季節を感じ、子どもたちの成長を感じ、ステキな一日なりました。
大切に育てて欲しいと思います。
\\\\٩( 'ω' )و ////
-
日本では、一年中、ミニトマトは食べられますが、今が旬です。
赤くなっているのもあれば、まだ緑色のものもあります。
赤くなったものだけ、子どもたちに収穫してもらっています。
できたものから順番に持って帰ってもらっています。
きれいに洗っていただき、おいしくお家で食べて欲しいと思います。
子どもたちから『たくさんとれたけど、腐ってるのもあったよ』という声が聞こえました。『そうだね。収穫するタイミングが大切だね。一斉にできる訳ではないので、農家の人は大変だよね』というような話をしました。
社会科の学習で、生産者の工夫や努力という項目があります。教科書の文字を読んで学ぶだけでなく、実際に体験してみて、その努力が身にしみて分かったような気がします。大変充実した話ができました。
-
5時間目、『図書の時間』がありました。
まず、学校司書の先生から、昨日給食でスイカが出たということで、『 三〇〇〇〇このすいか』という本を読んでいただきました。
次に、自分の好きな本を選んで読みました。
今日の図書の時間も、ステキな本に出会うことができました。
\\\\٩( 'ω' )و ////
-
今日も、子どもたちから出た意見をもとに、『一年生を迎える会』の準備をしました。
『魚釣りゲーム』と『ワクワク なぞとき部屋』をします。
今日は、『ワクワク なぞとき部屋』の具体的にどんな内容にするか、また役割・担当を決めました。
1年生に楽しんでもらえるように、子どもたちと一緒によく考えていきたいと思います。
-
今日は、家庭科室で、火災が発生した時の避難の方法を確認しました。
放送の指示をよく聞いて、『おかしも』の合言葉を守って、真剣に取り組むことができました。
今日は、正門工事ため、非常階段を使わず、東階段で全員避難しました。
-
今日の給食で、『スイカ』が出ました。
きょうりやかぼちゃ等と同じ、ウリの仲間です。
ですので、『スイカ』は野菜の仲間でもあります。
中国の西の方から伝わったので、西の瓜と書いて、『西瓜』という名前がついたそうです。
子どもたちから、『おいしい!あまい!』という声が聞こえました。
今日の給食は、夏を感じる献立でした。
-
5時間目、ルール学習をしました。
毎週水曜日の5時間目は、みんなでゲームをして『①ゲームのルールを守る。②順番を守る。③負けても怒らない。④二人以上で、一人でしない。⑤準備や後片付けも進んでする』というルールを守って、楽しく取り組んでいます。
今日は、将棋、ジェンガ、食べ物カルタ、黒ひげゲーム等、順番やルールを守り、みんな仲良く楽しく取り組むことができました。o(^o^)o
-
2、3時間目、5、6、7組のプール学習がありました。
今日は、準備体操、シャワー、水慣れ、水中歩行(走る、カニ歩き、エビ歩き)もぐる、だるま浮き、クラゲ浮き等の練習を行いました。
次に、ボール追いかけっこと宝探しをしました。
その後、泳ぐグループ、もぐるグループ、水なれグループの三つに分かれて、活動を行いました。
最後に、全員25mに挑戦し、どこまで足をつかないで泳げるかを試してみました。
晴れて暑くなりましたが、今日も楽しく充実したプール学習ができて良かったです。
-
4、5時間目、図工で紙コップとゴムを使って、とびだす仕組みを作り、今回は、いくつか重ねて飛ばしてみました。
たくさんの紙コップが大きく飛び出すと、子どもたちは喜んでいました。
工夫して楽しく取り組みました。