更新情報
-
理科で「太陽とかげ」という学習を行っています。
クラス全員でのかげつなぎや、遮光プレートと方位磁針を使った観察をしました。
太陽の位置とかげの向きの関係に気付くことができました。
-
水道局の方から、水がどのように作られているかや、水源林について教えていただきました。
浄水場がどのような仕組みできれいな水をつくっているのか、体験を通して理解することができ、さらに学習が深まりました。
-
一年生になって、初めての遠足に行ってきました。
当日は暑さの心配もありましたが、一人ひとり、事前に決めたグループでの役割を果たすことができました。
またネイチャービンゴでは、グループで協力して、虫や花、木の実を見つけながら、楽しんでいました。
-
日光修学旅行2日目です。
朝の支度やご飯を終え、退宿式を行いました。たくさんお世話になった越後屋さんに感謝の気持ちを伝え、宿を後にしました。
2日目の最初は、湯元散策です。湯元の源泉に10円玉をつけてみて、化学反応が起こるか試しながら散歩を楽しみました。途中、鹿の親子に遭遇し、嬉しそうでした。
その後は、湯滝に行ったり、中禅寺湖の遊覧船に乗ったりして日光の自然や風を味わいました。
クルージング後は華厳の滝の見学を行いました。前日の夜に雨が降った影響もあり、水量が多く、迫力がありました。
ご飯を食べ、お土産を買ったら帰宅です。
2日間とも雨予報ではありましたが、傘いらずの天気となり、たくさんの思い出と学びを得た2日間になりました。今回学んだことや感じたことを、これからも生かしていってほしいと思います。
-
9月10日(水)、11日(木)で日光修学旅行に行ってきました。
出発式を終え、バスに乗って3時間半。足尾銅山に到着です。
まずはお昼ご飯です。バスレクをたくさんやって、お腹がぺこぺこだったようで、「美味しい。最高!」と昼食を楽しんでいました。足尾銅山の見学です。トロッコに乗り、坑道の中を進みました。1200km先まで掘られていることに驚いていました。
次に、日光東照宮に行きました。社会の学習で「徳川家康」について学んでいる最中のため、「ここが家康が眠っているところか!」と目を輝かせながら見学をしました。事前学習で陽明門や鳴き龍の仕組みを知っていたので、実際に見て味わうことができました。
バスに乗り、日光四季の宿「越後屋」に到着です。美味しい食事や温泉を堪能しました。また、夜には伝統工芸の「益子焼」の絵付けを行い、充実した1日となりました。
-
給食室の見学に行きました。大きなおなべや、
90℃の熱風庫で殺菌していることに驚きました。