更新情報
-
社会【健康なくらしとまちづくり】では、「ごみ」と「資源」について学びました。今回は、資源循環局都筑工場でごみの処理の仕方を、緑資源選別センターでは空き缶や空き瓶、ペットボトルなどのリサイクルについて学びました。都筑水再生センターでは、家庭から排出された水が、どのように再生されているのかを見学しました。めったに見ることができない微生物を見せてもらい、微生物の力に驚いていました。
-
もうすぐ水泳学習が始まります。それに先駆けて、6月9日月曜日プール開き朝会がありました。体育委員会の司会進行で、クイズや代表者の言葉、校長先生の話、鍵の受け渡しがありました。クイズの中で「は→走らない」「な→仲良く」「の→NO!とびこみ」「み→みつけよう、よいところ」「ち→ちゃんと話をきく」を守るのが大切と教えてくれました。子どもたちは、〇×を体で表現しながら、水泳の基本を楽しく知ることができました。
-
3年生から始まるリコーダーの学習。横浜楽器センターから先生をお招きして出前授業をしていただきました。リコーダーにはいろいろな種類があって、大きさの違いにビックリ!!音色の違いにも関心をもって耳を傾けていました。姿勢、もち方や息の強さ、指使い、タンギングなど大事なことを学ぶ時間となりました。リコーダーが好きになり、たくさんの曲に挑戦してほしいです。
-
6月3日火曜日、情報セキュリティフォーラムの先生をお招きして、2校時は3・4年生、3校時は1・2年生の出前授業がありました。約束を守らないでゲームをやり続けた子がどうなってしまうのかというアニメを見たり、個人情報を聞かれたらどうするか、クイズを考えて発表したりしました。低学年でも「悪い人に使われちゃう」と答えられる子どももいました。「自分だけは大丈夫」と心の隙をつくらないことが大事との話でした。
-
天候に恵まれ、『ニコニコいっぱい 元気いっぱい 全力で燃え上がれ』というめあてのもと、第57回運動会が行われました。日頃の練習の成果が、演技や団体競技などに表れたと思います。勝っても負けても、互いの健闘をたたえ合う姿はかっこよかったです。思い出に残る運動会になったことでしょう。保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。また、片付け等ご協力いただき、本当に感謝いたします。
-
幼保小連携で交流している保育園の年長さんが、お散歩の途中に1,2年生のダンス練習を見に来てくれました。「どうして手袋をしているの?」「たくさん色があるのはグループなの?」「走るのが速い!!リレーの選手なの?」次々に出てくる質問と感想は好奇心いっぱいでした。早くも来年の1年生のお手本になった1,2年生でした。
-
運動会が近づいてきた5月15日(木)、16日(金)、19日(月)、22日(木)の朝、赤組、白組に分かれて、応援集会がありました。舞台の上で応援団長と副団長がマイクを持って応援歌やコール、身振り手振りのやり方などを伝え、合わせて練習しました。赤組も白組も応援団が工夫を凝らしてつくった応援歌やコールで、「今年優勝するのは~赤・白!」「絶対絶対優勝だー!」「オー!」と気合い十分で盛り上がっていました。
-
5月2日劇団四季の3名の講師による「美しい日本語の話し方教室」が行われました。母音をしっかり意識して話すことで、相手に伝わりやすい話し方になることを学びました。最後には母音を意識して「ともだちはいいもんだ」を歌いました。一番大事なことは歌詞の意味を考えて理解して言葉にすることだそう。大変すばらしい歌声が響きました。今日の学びはこれからの人生にプラスとなっていくことでしょう。
-
2年生は生活科で野菜を育てます。自分で好きな野菜を選んで苗を植えました。毎年地域のやさい名人の方にご協力いただいています。茎が折れてしまい落ち込んでいる子どもに「大丈夫!ここから植えれば挿し木になるから!たっぷり水をあげるんだよ。」とアドバイス。心配顔が笑顔に変わりました。大きく育てて、おいしい野菜を食べることが楽しみですね。
-
今年度、初めての代表委員会がありました。6年生が「縦割り班で仲良くなるためには、集会以外でどんな活動をしたらいいか話し合いたい。」ということで、提案。こんな提案が子どもから出たのは、初めてです。「縦割り班で給食を食べる。」「2年生の九九が覚えられるように手伝う。」「スポーツ交流会の練習試合をする。」など、各クラスから色々な意見が出ました。子どもの考えた活動をたくさん実行していけるといいと思います。