ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

都筑小学校PTA

Y・Y NET

はまっ子学習ドリル

ふるさと納税で学校応援!

9月の給食

都筑小9月給食献立表

9月19日(金)

栄養満点丼 みそ汁

きびなごフライ 牛乳

9月18日(木)

ロールパン 牛乳

バーベキューソース炒め

おうとうコンポート

クリームスープ

9月17日(水)

胚芽ご飯 牛乳

豚肉と野菜の生姜炒め

冬瓜のすまし汁 納豆

9月16日(火)

ご飯 サバの味噌煮

けんちん汁 牛乳

磯香和え

9月12日(金)

麦ごはん ツナそぼろ

ごま醤油和え 牛乳

呉汁

9月11日(木)

胚芽パン チーズ

牛乳 キャベツサラダ

カレービーンズシチュー

9月10日(水)

ビビンパ(野菜・牛肉)

トックスープ 牛乳

9月9日(火)

ご飯 イワシのかば焼き

甘酢和え みそ汁 牛乳

9月8日(月)

チーズパン 牛乳

海藻サラダ

チリコンカン

9月5日(金)

ご飯 マーボーナス

にら玉スープ 牛乳

9月4日(木)

ロールパン 牛乳

ツナペースト なし

パスタスープ

9月3日(水)

豚丼 ぶどう豆

みそ汁 牛乳

9月2日(火)

カレーピラフ 牛乳

野菜スープ

ミックスフルーツ

9月1日(月)

大豆とじゃこの炒り煮

肉じゃが からし醤油和え

牛乳 麦ごはん

7月の給食

7月給食献立表

7月17日(木)

夏野菜のスパゲティ ぶどうパン

牛乳 コーンサラダ チーズ

7月16日(水)

シシジューシー(麦ごはん)

ゴーヤチャンプルー 

牛乳 みそ汁

7月15日(火)

ご飯 カランガ 牛乳

野菜サラダ オレンジゼリー

7月14日(月)

ご飯 イワシのかば焼き

みそ汁 ごまず和え 牛乳

7月11日(金)

黒パン 米粉のシチュー

ひじきサラダ 牛乳

7月10日(木)

ご飯 めひかりフライ

みそ汁 きんぴら みそ汁

7月9日(水)

胚芽パン チリコンカン 牛乳

キャベツサラダ スイカ

7月8日(火)

夏野菜カレー 甘酢あえ

プルーン発酵乳

7月7日(月)

鳥ごぼうご飯 枝豆

牛乳 すましそうめん

7月4日(金)

大豆とじゃこの炒り煮 

肉じゃが ご飯 牛乳

きゅうりの梅肉和え

7月3日(木)

ご飯 アジのピリ辛

卵とトマトのスープ

牛乳

7月2日(水)

ロールパン パスタスープ

バーベキューソース炒め

ゆでとうもろこし 牛乳

7月1日(火)

ツナそぼろご飯 いそか和え

冬瓜のスープ 牛乳

学校教育目標

学ぼう つながろう  

 やりとげる 都筑の子

 ようこそ!

横浜市立都筑小学校のホームページへ!!



令和7年度入学のしおり

学校いじめ防止基本方針  

令和7年度都筑小学校行事予定(3月19日現在)

 入学・転入学に関して心配なことがありましたら、都筑小学校までご連絡ください。(913-6871)

更新情報

 木曜日はロング昼休みということで子どもたちも楽しみにしています。ただの休み時間というだけではなくこの時間に行われていることもあります。月に一度は、本校ではあおなちゃん会議と呼ばれている代表委員会が行われています。学校の行事や委員会の集会など、全校にかかわる活動を話し合っています。学校保健委員会もこの時間に行われています。今日は運動会が近づいているので、5・6年生がソーラン節の自主練習に取り組んでいました。

 郵便局の出前授業がありました。3年生が運動会の招待状をお手紙で書くことに挑戦しました。都筑区の3つの郵便局から職員の方が来てくれて、手紙の書き方を教えてくれました。昔からのポストの写真や様々な形のポストを紹介してもらい、楽しそうに話を聞いていました。

 6年生がソーラン節の練習に取り組んでいます。まもなく5年生に見せるので、練習にも熱が入っています。次の日に筋肉痛になっている子もたくさんいました。

 四角形や三角形は「このような形」という概念は理解していますが、算数の学習として行うのは2年生が初めてです。「3本の直線でかこまれた形」曲がっている選ではだめなんだね、ちゃんと囲まれていないと三角形とは言わないんだね、と確認していました。折り紙で四角形を切り離し、直線部分を「辺」、角の部分を「ちょう点」ということをこの時間に学習していました。

 1年生の国語でかたかなの学習が始まりました。「ひらがなと同じところ」「ちがうところ」など比較しながら字形を学習していました。ていねいに取り組んでいる子が多くいました。

 ビブリオバトルとは、参加者がお互いにおすすめの本を紹介し合う、ゲーム感覚を取り入れた書評合戦です。おすすめの本を持ち寄り、5分間で本の魅力を紹介します。

  • 全ての発表後、「どの本が一番読みたくなったか?」を基準に参加者全員で投票し、最多得票の本を「チャンプ本」として決定します。チャンプ本を紹介したのは図書委員会長でした。

 3年生がリコーダー奏に取り組んでいました。「レッツゴーソーレー」互いの演奏の音を聞き、音を合わせて演奏しようと取り組んでいました。音を合わせるところを譜面にしるしを入れるようにして意識をしていました。

 5・6年生の委員会活動も折り返しとなりました。前期の活動を振り返り、成果と課題を出し合い、後期の活動につなげていました。委員会全体での振り返りとともに個人のふりかえりもカードに記入していました。

 9月の避難訓練は総合防災訓練です。都筑小は二次避難が山崎公園となっていますが、今日の訓練では行きません。校舎の安全確認をした後に放送が使用できない想定で、職員が避難を口頭で伝えて避難しました。「おかしも」の約束を守り、上手に避難できました。今日の訓練を振り返り、教室でも普段から守れること、気を付けることを話し合っていました。

 5年生が6月に宿泊に行った西湖のことを4年生に向けて報告書を書きました。ロイロノートの機能を使って4年生が読んで、お礼や感想を書いていました。4年生は来年の宿泊体験をとても楽しみにしているようです。