更新情報
-
2年生が生活科でおもちゃ作りに取り組んでいました。できたおもちゃで遊ぼうと教室内で遊び場が出来上がっていました。ゴム鉄砲の射的や磁石の魚釣り、ペットボトルのボーリングなどのほかに、「ペーパーヨーヨーまとあて」「風おし車すもう」などユニークな遊び場もありました。できあがったらペア学年の5年生を招待するようです。
-
22日に保育園との交流があり、1年生が小学校の校舎内を案内していました。校舎の中を回るだけでなく、授業をして勉強をしている様子を一緒に見学もしていました。張り切っている1年生がとても頼もしく見えました。
-
3年生が理科で昆虫について学習しています。カブトムシ、モンシロチョウ、赤とんぼなど、いろいろな虫について調べたことを発表していました。体のつくりや成長の過程について共通していることに気が付いているようでした。
-
4年生が都筑ふれあいの丘まで電車で移動して、清掃工場の見学をしました。年間を通しても電車に乗っての校外学習はあまりないので、電車の乗り方や歩き方の学習の機会としても大切な機会です。
実際にごみクレーンを動かして、6トンものごみをつかんでいる姿を見たり、工場内のあちこちの様子がモニターで写っている管制室をのぞいたりして社会で学習していくことを確かめることができました。
-
晴天の下、都筑小学校の運動会が行われました。各学年の演技にも熱が入りました。玉入れ、綱引き、台風の目も楽しそうに取り組んでいました。保護者の皆様、地域の皆様にも子どもたちが頑張っている姿を見ていただくことができ、子どもたちもうれしそうでした。ご協力ありがとうございました。
-
天候も良く、運動会を予定通り実施します。
R7運動会プログラム 運動会のプログラムです。ご利用ください。児童の登校は8時から、保護者の入場は8時15分からです。開会式は8時30分からとなっています。入場には配付されたリストバンドが必要になりますので忘れないようご注意ください。
-
2年生の演技は「みんなでかがやいて やってみよう」です。元気な掛け声と一緒に軽快なリズムに合わせてキラキラのバトンで踊ります。1年生はポンポンを付けてのかわいらしいダンス「えだおdeアロハ」です。
今日は朝から低中高学年でのリハーサルが行われています。前日なので体育着を持ち帰って、動きやすい服で踊っている子もいます。
-
3年生は音楽でもリコーダーに取り組んだ「ダイナミック琉球」でのエイサーを踊ります。パーランクーの軽やかな音と掛け声が響きます。4年生は学級ごとに1組は赤、2組は青、3組は黄色の旗を持っての演技です。旗を大きく振って隊形を移動しています。
-
中学年の団体競技はクルクルタイフーンです。長い棒を4人で持って走ります。コーンを回るときに台風のように大きな円を描くので「台風の目」と呼ばれる競技です。コーンをうまく回ることができるよう協力ができているかがポイントになります。
-
5・6年生は2学年での演技です。6年生は昨年の経験を活かして、踊りを先行して練習し、5年生に伝えました。入場や合図なども昨年度から工夫したものになっています。半被も実行委員を中心に選んだものを着て、思いの字を背中に書き、大漁旗も作成しました。5・6年生が新しい演技の形を示すことができるか。お楽しみに。
