ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

都筑小学校PTA

横浜市教育委員会

Y・Y NET

はまっ子学習ドリル

ふるさと納税で学校応援!

横浜市教育委員会公式note

7月の給食

7月給食献立表

7月2日(水)

ロールパン パスタスープ

バーベキューソース炒め

ゆでとうもろこし 牛乳

7月1日(火)

ツナそぼろご飯 いそか和え

冬瓜のスープ 牛乳

6月の給食

都筑小学校6月給食献立表

6月30日(月)

胚芽パン チリコンカン

キャベツサラダ 牛乳

6月27日(金)

青星寮カレー 甘酢和え

プルーン発酵乳

6月26日(木)

ご飯 じゃがマーボ 牛乳

卵とトマトのスープ

6月25日(水)

ビビンパ

(肉・野菜のナムル)

春雨スープ 牛乳

6月24日(火)

ご飯 イワシのかば焼き

冬瓜のすまし汁 甘酢和え

6月23日(月)

大豆とじゃこの炒り煮

牛乳 肉じゃが ご飯

きゅうりの梅肉和え

6月20日(金)

ツナそぼろご飯 さわにわん

牛乳 ジャガイモの炒め物

6月19日(木)

ご飯 けんちん汁

牛乳 豚のごままぶし

6月18日(水)

チーズパン ラタトィユ

魚フライ 牛乳

パスタスープ

6月17日(火)

ロールパン 

牛乳 フレンチサラダ

トマトとツナのスパゲティ

6月14日(金)

ひじきご飯 牛乳

みそ汁 きびなごフライ

6月13日(金)

ご飯 みそ汁 牛乳

カツオのあんかけ 

そくせき漬け

6月12日(木)

ご飯 納豆 けんちん汁

豚肉のごままぶし 牛乳

6月11日(水)

鳥ごぼうご飯 みそ汁

ぶどう豆 牛乳

6月10日(火)

ご飯 チンジャオロース

スーラータン 牛乳

6月9日(月)

ロールパン 変わり五目豆

わかめスープ 牛乳 オレンジゼリー

6月6日(金)

黒パン ひじきサラダ

マカロニのクリーム煮 牛乳

6月5日(木)

サンマー丼 かきたま汁 牛乳

6月4日(水)

カレーピラフ メロン

牛乳 クリームスープ

6月3日(火)

ご飯 サバみそ 牛乳

磯香和え すまし汁

学校教育目標

学ぼう つながろう  

 やりとげる 都筑の子

 ようこそ!

横浜市立都筑小学校のホームページへ!!



令和7年度入学のしおり

学校いじめ防止基本方針  

令和7年度都筑小学校行事予定(3月19日現在)

 入学・転入学に関して心配なことがありましたら、都筑小学校までご連絡ください。(913-6871)

更新情報

 2日の給食にゆでとうもろこしが出ました。2年生は夏野菜を育てているので、前日に給食のお手伝いをしました。届いているとうもろこしの皮を外してむいてくれました。とうもろこしにはたくさんのひげが付いていること、むきたてのとうもろこしはにおいがすることなどを感じていました。今日の給食のとうもろこしはいつもよりおいしかったでしょうか。

 6月20日に行った愛川での染物が掲示されています。さまざまな模様ができあがったようです。文章や絵で書いた体験学習のふりかえり、出来上がった学年の目標もあわせて掲示されていました。

 図工での色水遊びに取り組んでいました。透明なカップにできた色の水を並べたり、まぜたりして楽しんでいました。

 3年生がはいくの学習をしていました。俳句は5音や7音のリズムで作られている短い詩です。日本語は5音や7音で読むと区切りが良いので標語や俳句だけでなく、歌も音で区切られているものがあります。「うみはひろいな おおきいな つきがのぼるし ひがしずむ」と「海」の歌を例に説明がされていました。そのあとに俳句で使われている季語がどれかを考えていました。

 ベイスターズの若手選手が住んでいる青星寮で食べられているカレーを給食用にアレンジしたベイスターズ青星寮カレーが出ました。動画で流された選手からはたくさん食べて元気な体を作ってというメッセージを受けました。

 5年生が宿泊体験学習に出発しました。1日目は富士山周辺で樹海散策や風穴の見学、牧場での体験等を行います。バスは順調で休憩地点に到着したようです。早めのお弁当タイムに入っています。

 2日目はとてもいい天気で富士山が大きく見えています。朝の集いにみな元気に参加しています。カヌーなどの体験、昼食も終え、時間より少し早めに西湖を出発できそうです。15時に帰校・解散の予定です。早まることで心配なことがありましたら、学校までご連絡ください。

 大きくて柔らかい新聞紙、体でさわって何を作ろうかな。やぶる、丸める、まく、ねじるなど思いついたことをいろいろと試して、感触や使い方の面白さを味わっていました。ためしながら新聞紙となかよくなっていました。

 5年生が西湖に宿泊体験学習、6年生が日光に修学旅行に行きます。事前に話し合いをしたり、グループ決めをしたり、調べ学習をしたりをして、しおりが少しずつ完成していきます。楽しそうに相談していますが、日光のお土産の計画や部屋のグループ決めなどは少し時間がかかったようです。

6月の朝会は都筑ひまわりの紹介がありました。ひまわりは横浜市内でも3校しかない日本語支援の施設です。「1+2は」と中国語、英語、ポルトガル語などで聞くと難しくなる、わからないということを子どもたちは体感していました。違う言語で学習することの難しいから、ひまわりに来ている子たちに日本語でやさしく話しかけてほしいということを言われていました。

 24日は中川西中学校ブロックでの交流会がありました。昨日までと比べると少し暑さがやわらいでいました。自己紹介をしたり、みんなで歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。3月に卒業した中学生が来て、都筑小の子たちも先生たちも大喜びでした。