更新情報
-
5月になりました。子どもの日があるので、こいのぼりを子どもたちが作っているクラスがありました。教室の掲示のために係で作ったり、一人ひとりが作ったりと楽しそうに紹介してくれました。
-
5年生の算数では体積の学習をしていました。1㎥の単位の学習をしていた際に、実際にどのくらいかを子どもたちが話し合っていました。テレビの台が一番近いけど、少し大きさが足りないようです。教室のはじのヒーターの前に1㎥の大きさが作られていました。休み時間に中に友だち何人かで入って実際の大きさを実感していました。
-
「この絵、かわいくない」という文は、「かわいいよね?」と問いかけている意味ともとれるし、「かわいらしさがない」と否定している意味にもとれます。メールを出した側と受け取った側でトラブルが起きてしまうことがないようにするにはどうしたらよいか、考え、意見交換をしていました。話し言葉と書き言葉では違いがあることを認識していればメールなどで伝える際にも表現を考えることができますね。
-
4月28日に雨で延期となった避難訓練が行われました。1年生は初めての校庭への避難を行いましたが、静かに詩を聞きながらの避難ができました。
-
3年生になると時間割で6時間目が登場します。25日は初めての6時間目でした。緊張している様子はありませんでしたが、何事も初めてというのは少しうれしそうでした。
-
朝の時間だけでなく、給食の片づけや清掃、そして自分たちの休み時間も1年生のところに行って6年生は一緒に過ごしています。自主的に一緒に過ごしているのが1年生にも伝わるのか、とても頼りにしているのが表情からも伝わってきます。3月に担任の先生から「ほぼ最高学年」として認められていた5年生がこの1か月の間に「最高学年」としてさらに素晴らしい姿を見せてくれています。
-
図書館の学校司書さんが図書館のオリエンテーションを全学年に行っています。図書館の本の借り方や図書館でのきまりを改めて話して確認しています。本の種類や分類、ネットの検索や国会図書館の閲覧など、学年によっては国語の教科書の内容を加えての内容にもなっています。
-
今日は天候が良かったので4年生が理科で春の生き物を探していました。校庭に咲いている花、花壇に植えられている植物、飛んでいる虫や畑にいる生き物をタブレットもって探し回っていました。「とかげ、どこにいるかな」とプランターを動かして探していましたが見つかったでしょうか。
-
23日は雨の日となり、避難訓練が延期になりました。1年生は初めて自分でかさをさして登校してきたので、仕舞い方に苦労していることが見られました。学校の傘立ては学級全員が差して入れるので閉じておかないと壊れてしまいます。きちんと留めて仕舞えるようになるといいですね。久々の雨ということで、1年生以外にも、かさが壊れて閉じられなかったり、止められなかったりして苦労している子がいました。