ページの先頭です 本文へスキップ

ホームすみれが丘小学校

ここから大分類です 大分類はここまでです
ここから大分類内のメインメニューです

 

【お知らせ】

学校カウンセラー

12月の来校日

12月  4日(月)全日

12月 14日(木)全日

12月 18日(月)午前

  1月10日(水)午前

面談ご希望の方は、児童支援専任までご連絡ください。

☎592-0031

ビオラ応援団

【登録】

ビオラ応援団

 リーフレット 

ビオラ応援団についての活動案内となります。登録もこちらから。

くうき情報

▲インターネット接続タイプのCO2モニターで計測したCO2濃度の数値をリアルタイムで掲載しています。

 

【留守電設定時間】

土日・祝日

及び

平日の

17時から翌朝8時まで

 学校への席の連絡は、8:00~8:20までにお電話にてお願いいたします。

校庭

 

 

 

 

メインメニューはここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
ここからページの本文です

校舎透過校舎

Sumiregaoka Elementary School

校門 

更新情報

※更新情報の記事は一定期間表示されます。表示期間終了後は、ホーム左タブからご覧ください。

更新情報

「うまみ」について学びました 出前授業 (5年) 12/7

2023年12月7日

うまみ

 (株)味の素様が来校され、5年生を対象に出前授業が行われました。

「うまみ」とは何かをレクチャーと、試飲をもって学びました。

味の素 試飲

「umami」は、世界共通語だそうです。日本発の言葉とのこと。

資料

(株)味の素の皆様、本日はご指導ありがとうございました。

読書月間スタンプラリー活動に取り組みました (図書委員会) 12/6

2023年12月6日

 読書月間
 図書委員会は11月7日~30日の読書月間スタンプラリー活動に取り組みました。高学年はいろいろな分野の本を手にとってもらえるように分類別ビンゴにしたり、景品には新たに図書委員作成の「ミニ物語本」を追加するなど、すみれが丘小学校のみんなが参加しやすいように工夫をこらしました。図書委員さんたちはスタンプラリー用紙や景品の準備、みんなへの告知から期間中は担当以外の曜日も図書館で活動したりと大活躍。学級閉鎖などもあった期間中ですが、来館者はのべ1576人、869冊の貸出がありました。いつもと違う本棚で「こんな面白い本があったんだ」という声も聞かれました。
すみれが丘小学校らしい読書月間になりました。
読書月間 読書月間

                      ▲期間中に新しい本もきました

人権出前授業 (全学年) 12/5

2023年12月5日

人権出前授業

     ▲低学年ブロック

 人権週間に合わせて、出前授業がありました。低・中・高学年ブロックで行いました。

「だれもが」「安心して」「豊かに」生活できる学校をめざしての取組です。今日は、外部から講師をお迎えして学習を進めました。自分を大切にすること、友達を大切にすることについて考えました。

ワークショップ 

▲高学年では、グループワークも行いました。

 ぜひ、お家でも今日の授業について話題にしていただければと思います。

調理実習 (6年) 12/4

2023年12月4日

調理実習

 6年生最後の調理実習となりました。「主菜と副菜を工夫して調理しよう」をめあてに取り組みました。授業サポーターの地域、保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。

作業風景 炒め物

 さて、美味しくできたでしょうか。

 6年生のみなさん、ぜひお家でもチャレンジしてみてくださいね。

布のアートを楽しみました!(4年) 12/1

2023年12月1日

布のアート

 様々な形や色の布を使って造形遊びを楽しみました。コンビネーションジムは、まるでお城のようです。一時間、みんなで楽しみました。

布のアート 布のアート

 

 

最後のおはなし会です(6年) ~すみれっ子広場~11/30

2023年11月30日

お話し会

谷川俊太郎さんの詩「ひとりひとり」で幕を開けた6年生のおはなし会。ユーモアたっぷりの語りにしみじみと奥深い絵本に楽しい手遊び。締めくくりのブラックライトシアターは英語だけ!でしたが「ちゃんと分かった」のはさすが6年生です。

ブラックパネルシアター ブラックパネルシアター

プログラム
 みんなで楽しむ小学校生活という本に、「おはなし会」というあらたなページが加わりました。
「中学に行ってもみんなのことを応援しています。」と語るすみれっ子広場さんは、「子どもたちにお話を届けたい」と活動を続けられている地域の保護者の方々です。

スケジュール

 今日で秋のお話し会も終わりです。すみれっ子広場の皆様、すみれが丘小学校の子どもたちに素敵なおはなしのプレゼントをたくさんくださり本当にありがとうございました。素敵な秋を満喫しました。来年も楽しみです!

交通安全教室 (1・4年) 11/28

2023年11月28日

交通安全教室

 ▲早朝よりご指導ありがとうございました

 1年生、4年生を対象に交通安全教室が行われました。都筑警察署、都筑交通安全協会、都筑交通安全母の会、都筑区役所、交通指導員、PTA校外委員会、そして保護者ボランティアの皆様のご協力でとてもよい学びの時となりました。

実験 車の死角

   ▲内輪差実験          ▲車の死角実験

歩行訓練 実地訓練

    ▲歩行訓練        ▲手を挙げて「右・左・右」 

自転車走行訓練 自転車訓練

          ▲自転車の正しい乗り方

1年生は歩行指導、4年生は自転車の乗り方指導でした。今日の学習を生かして、交通安全に気を付けていきましょう。いのちを守るための学習でした。

 ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。大変お世話になりました。

モラル(規範意識)教室 (6年) 11/27

2023年11月27日

モラル教室 

     ▲モラル教室(6年)

 都筑警察署、生活安全課のスクールサポーターの方が来校され、5・6年生を対象にモラル教室が行われました。(5年生は11/24に行いました。)スクールサポーターさんは日頃、都筑区内の学校を巡回してくださっている方です。

 安心で楽しい学校生活を送るためにはルールを守ることが大切であること、給食当番や掃除当番を責任をもって行うことは自分の居場所をつくることにつながることなど、身近なお話もいただきました。保護者の方も数名参観してくださいました。

 6年生は、卒業まで4か月となりました。よい思い出をつくり気持ちよく卒業するためにもルールを大切にしながら安心した学校生活を送っていきたいものですね。

 

チューリップの球根を植えました (1年) 11/27

2023年11月27日

チューリップの球根

 1年生は、チューリップの球根を植えました。早速、お水を上げました。来春、きっとかわいい花を咲かせてくれることでしょう。どんな花が咲くか楽しみですね。

球根 チューリップの球根

▲花壇にも球根を植えました!  ▲やさしくお水をあげましょう!

日体大SMG横浜とゆうちょのボ出前授業 (3年) 11/22

2023年11月22日

お手紙教室 

▲郵便局長さんによるお手紙の書き方教室 

 3年生の国語では、「手紙の書き方」の出前授業とコラボして、女子サッカー、なでしこリーグ1部の日体大SMGk横浜の選手の皆さんをゲストにお迎えし、サッカー教室を同時開催しました。

手紙 手紙教室

「手紙の書き方教室」では、すみれが丘郵便局長さんをはじめ3名の郵便局長さんが来校され、講師として手紙の上手な書き方を指導してくださいました。「サッカー教室でお世話になった日体大SMG横浜の選手の皆さんへ感謝の手紙を書こう!」をめあてに手紙の書き方をご指導いただきました。表面の宛名の書き方や裏面の文章の書き方を学びました。

よろしくお願いいたします。 練習

  ▲選手の皆さんのボールさばきに子どもたちもびっくりです!

 選手のみなさん サッカー

▲日体大SMG横浜の選手のみなさん  

 出前授業は、本物にふれる貴重な学びの場です。本校の教育課程に位置付けながら、今年度も出前授業を積極的に取り入れています。

 本日は、郵便局の皆様、日体大SMGk横浜の選手の皆様、コーチ、スタッフの皆様、ご指導ありがとうございました。とても良い学びとなりました。

 

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる