ページの先頭です

ホーム

 

【お知らせ】

【留守電設定時間】

土日・祝日

及び

平日の

17時から翌朝8時15分まで 

 学校への欠席・遅刻の連絡は、「すぐーる」にてお願いします。

校庭             
すみれスタンダード  
 学校のきまりとなります。きまりを守り、安心で安全な学校生活にしていきましょう。保護者の皆様もお読みいただければ幸いです。
       ・       

学校カウンセラー

  面談ご希望の方は、児童支援専任までご連絡ください。

☎592-0031

【改定版】

いじめ防止基本方針R6 

ビオラ応援団

【登録】

ビオラ応援団

 リーフレット 

ビオラ応援団についての活動案内となります。登録もこちらから。

くうき情報

▲インターネット接続タイプのCO2モニターで計測したCO2濃度の数値をリアルタイムで掲載しています。

 

 

 

 

 

校舎透過校舎

Sumiregaoka Elementary School

校門 

更新情報

※更新情報の記事は一定期間表示されます。表示期間終了後は、ホーム左タブからご覧ください。

更新情報

落とし物

 9月~12月までの落とし物を1階、本校舎から西校舎へ繋がる渡り廊下に展示しています。

落とし物コーナー

 紅白帽、トレーナー、ハンカチなどです。明日は、土曜参観日となります。お心当たりの方は、ご覧いただければと思います。

出前授業

   ▲よろしくお願いします

 今日は、中川西中学校の先生をお迎えし、来年度中学生になる6年生(本日は6年2組、23日は6年1組)を対象に出前授業をしていただきました。お迎えしたのは、中川西中学校の生徒指導専任の先生です。担当教科は数学の先生です。

確率 モンティフォール

▲前半は、数学につながる授業として実際の作業を通して確率にについて学ぶワーク(モンティフォール問題)を行いました。ワイワイガヤガヤ…。みんなで協力して楽しくワークに取り組む中から確率の考え方について学びました。ちょっぴり中学生気分になったような?!

後半講話

▲後半は、中学校に入学する前に考えてほしいことについてお話しいただきました。中学生になると今まで以上に自分に責任を持つ必要があります。社会で許されないことは、当然中学生でも許されるものではありません。自分の言動を振り返り、礼儀、節度について今から大切にしてくださいと語ってくださいました。また、中学校について不安に思っていることを質問し、応えていただきました。

例えば…

Q 中学校は一日何時間ありますか。終わる時間は何時ですか。

A 1コマ授業は50分です。小学校より5分長いです。午前3時間、午後3時間です。水曜日は5時間、それ以外は6時間です。6時間目の終わりは、15時半、学活、掃除が終わるのは16時です。

Q 中学校には中休み、昼休みはありますか。

A 中学校には中休みはありません。昼休みは20分あります。

学校

 この他、「お弁当」や「部活動」、「先輩・後輩の関係性」についての質問がありました。いずれも丁寧に応えてくださいました。子どもたちは、近い未来への希望と不安を抱える中、生徒指導専任の先生の話を真剣に聞いていました。ちょっとほっとしたような顔を見せていたのが印象的でした。

 「中1ギャップ」という言葉があります。ギャップを埋める手立てとして、今日のような小中連携(出前授業・部活動参観・中学校の授業見学等)を通して、子どもたちが安心して中学校へ入学できるよう今後も取組を進めていきます。

 小中連携にご理解、ご協力いただいてます中川西中学校の校長先生は、本校学校運営協議会の委員でもあります。今回の出前授業も快く受けてくださいました。

 ご来校いただきました生徒指導専任の先生にも感謝申し上げます。今後共、よろしくお願いいたします。

手洗いチェッカー

 今日は特別に養護教諭による保健指導がありました。正しい手洗いについての学習です。

①まず初めに手洗いをした後に手洗いチェッカーで洗い残しを調べてみました。意外と洗い残しがあることに気が付きました。

手洗い

▲赤く塗ったところが洗い残しです。

②次に、正しい手洗いの仕方について、動画を見ながら練習しました。手のひら、手の甲、指の間、手首など曲に合わせて洗う練習をしました。

手洗い

▲動画に合わせて手洗いの練習です。

③最後に、実際に石鹸を付けて丁寧に手洗いしました。ピカピカになったでしょうか。

手洗い

 健康な生活を送るためにもよい手洗いの習慣が身につくとよいですね。今日から実践していきましょう!

薬物乱用防止教室

 6年生の保健学習では、養護教諭も加わり、これまでにたばこの害やお酒の害、生活習慣病などについて学習を進めてきました。そして、今日は特別に講師の先生をお迎えして、薬物乱用防止教室が行われました。

 危険薬物は、脳に大きなダメージを与え、重度になると幻覚や妄想の症状が出ることについて教えていただきました。また、薬物の誘いを受けたらどうしたらよいかを考えました。

ロールプレイング

▲二人組でのロールプレイング

 最後に二人組になり、危険薬物を勧める側、断る側に分かれてロールプレイングをしました。講師の先生から、「これは、危険薬物の誘いだなと思ったら、そのSNSやそのサイト、そしてその場から離れてすぐに相談することが大切です。」と教えていただきました。また、信頼できる大人に相談していきましょうと呼びかけてくださいました。

令和6年度改訂版になります。

ご家庭でもお子様といっしょにぜひご確認ください。

すみれが丘小 交通安全マップ

 先週まで行われていた人権週間では、人権について学びました。そして、今日の人権朝会では、学んだことの感想発表がありました。2年生、4年生、そして6年生の代表児童が発表しました。自分を振り返りながら、人権について深く考えていることがよく分かりました。ご紹介します。

【2年生 代表児童】

発表

 人権キャラバンで見たビデオでは、カラスたちがいじめをすぐにやめられないのを見てこまりました。自分がこまったときに、ちかくにいる先生にそうだんするといいということを考えられました。

【4年生 代表児童】

発表

 人権の授業を受けて、いじめは大きなきずを与えるということが分かりました。映像を見て、みんなで仲間外れにしたり、わけも知らないのにいじめの中に入ってきたり。みんなと違う態度をしていて、一人がいじめると怖くて周りの人もいじめをしている仲間になってしまうことも分かりました。人をきずつけないということは前よりもっとわかり、人権の授業を受けてあらためてよかったと思いました。この授業を生かしていじめを減らしていきたいです。

【6年生 代表児童】

発表

 周りに流されたりしないで、自分は自分の考えをもって行動していけるようになりたいと思いました。自分が何かをしたり、いったりする時には、相手がどう思うのか、自分がもしやられたらどう感じるかと言うことを考えて行動することを心掛けて生活していきたいと思いました。他にも、周りの人がいじめられていたら、いじめる側に加わったりしないで、いじめている人に直接言うのがむずかしかったら、先生に言うなどして、いじめをなくしていきたいと思いました。

SOS

▲困ったとき、辛いときは、助けをもとめましょう。

【校長講話より】

 みなさんが生まれて初めてもらうプレゼントは何でしょうか。それは、みなさんの「名前」です。みなさんが生まれた時、お家の人は大変喜んだと思います。そして、幸せな人生を歩んでほしいと「名前」にこんな子どもに育ってほしいと願いを込めてくれたことと思います。名前は、生れて初めてもらうお家の人からのラブレターです。

 そんなみなさんのいのちは、たった一つのかけがえのない大切なものです。「人権」と言うのは、そんなかけがえのないみなさん一人ひとりが幸せに生きるための権利です。そして自分はもちろん、周りにいる友達も大切にしていくことです。

人権週間

 人権週間の目標「だれもが 安心して 楽しく すごせるようにしよう」 みなさんのクラスは、安心して、楽しく生活できているでしょうか。安心して楽しく学校生活を送るためにはどうしたらいいでしょう。それは、やさしい心、思いやりの心をもつことです。友達の気持ちをよく考えるということです。

 みなさんには、ぜひ、友達の気持ちを考えるやさしいすみれっ子でいてほしいと思います。校内にぽかぽか言葉のポスターが掲示されています。ぽかぽかことばで一杯のすみれが丘小学校にしていきましょう。

 そうは言うものの安心して学校生活を送れず、悲しい思いをしたり、つらい思いをすることもあるかもしれません。そんな時は、一人で悩まずSOSを出すことも大切です。誰かに助けを求めたり、相談したりすることです。みなさんの周りには、みなさんのことを大切にしてくれる友達、先生、お家の人などたくさんいると思います。つらいとき、悲しいときは話しやすい人に相談したり、助けを求めましょう。

 もう少しで冬休みになります。12月、自分を大切にし、友達の気持ちも考えながら楽しく学校生活を送りましょう。

冬休み

校内書写展 校内書写展

 職員玄関横に子どもたちの力作が並びました。各クラスの代表児童の作品を展示しています。

 今日から20日(金)までの日程で展示いたします。友達のよい作品にふれることにより、硬筆、毛筆による書写能力の向上を図ることを目的としています。

 1・2年生は硬筆、3~6年は毛筆です。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

書写 

4年生は、ヘンデルの「アラ・ホーンパイプ」を鑑賞しました。トランペットやホルンなどの音色と旋律が美しい、18世紀初頭のイギリスで作曲されたヘンデルの代表的な作品の一つです。様々な式典等で耳にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。

一度演奏を聴いた後に、先生が感想をたずねると一斉に手が挙がりました。「元気になる」「音が一斉になっていた」「リズムがこまかい」「ホルンの音が聞こえた」「迫力がある」と子どもたちは口々に伝え合っていました。

そのあと先生が子どもたちの感想を「聞き取ったこと(音色、リズム等)」と「感じ取ったこと(元気になる、迫力がある等)」に整理しました。まだまだ感想が言い足りなさそうな子どもたち。再度、演奏を聴き始めると今度はロイロに感想を綴り始めました。

そして今日は、そのロイロの感想を「テキストマイニング」を使用して、みんなで共有しました。テキストマイニングを使用することで、恥ずかしくて感想が言えなかったという子が、自分と同じ感想を見つけて共感したり、クラスみんなの感想の傾向が一目でつかめたりします。

新しいツールを活用して、教室での学びもどんどん進化しています。

保健集会

 朝一番、保健集会がありました。今年度、本校では、「安心安全な学校生活にしよう」を学校保健委員会のテーマとして取組を進めてきました。今日は、保健委員会の児童による寸劇クイズでした。

クイズ 寸劇

【 1問目は、校庭での一コマより】

 ボールエリアにおにごっこをしている児童が入ってきて転んでけがをした場面の寸劇から、何がいけなかったか考えました。校庭のルールは、みんなの安全のためにあります。クラスでも今一度、遊びのルールを確かめましょう。

【2問目は、掃除の時間の一コマより】

 ほうきで遊んでいてけがをする場面の寸劇から考えました。ほうきの用途は、ごみをはくことです。

須田さん

 ▲特別ゲスト 用務員さんより

 特別ゲストの用務員さんから、正しいほうきの使い方について教わりました。力をあまり入れず小刻みにはくことがポイントのようです。

【3問目は、廊下の曲がり角の一コマより】

 走ってきた児童にぶつかってけがをした場面でした。この場面についてクラスごとに話合い、画用紙に書き出しました。

ワーク ワーク

▲みんなで相談して、けがが起きないための対策を考えました。

各クラスの答え

 ○走らない ○右側を歩く ○周りをよく見る ○曲がり角ではいったん止まる ○ミラーを見る など多くの意見が挙がりました。

 保健集会を通して、けがを無くすためにはどうしたらよいか、みんなで考えることができました。みんなで協力して安心、安全なすみれが丘小学校にしていきましょう。ルールを守ること、用具は用途以外のことに使わないことが安心、安全につながることが分かりましたね。

保健委員会

集会後、保健委員会の先生を中心に、活動の振返りを行いました。

 今日の集会のために、休み時間も練習して備えてくれた保健委員会のみなさんです。臨場感ある演技、とてもよかったですよ!

 適材適所での活躍が見られた保健委員会のみなさんです。ありがとうございました。

天気

 とても良い天気となりました。今日は、マリノスサッカーキャラバンです。横浜マリノスのサッカーアカデミーのコーチに来校いただき、サッカーの楽しさにふれるひと時となりました。

試合 試合

 ボールを使った慣れの運動やゲームを楽しみました。みんな終始楽しく活動しました。ゲームでは、ナイスシュートが何本も決まり、その都度、友達と喜ぶ姿がありました。

 

 分かりやすい指示とモチベーションを上げる声かけなど、さすがマリノスのコーチです。楽しい時間は、あっという間に過ぎました。

記念写真サッカー

 授業の最後にコーチと一緒に記念写真を撮りました。サッカーの楽しさにふれることができたあっという間の1時間でした。コーチのみなさん、ご指導ありがとうございました。