ページの先頭です

ホーム

更新情報

夏休みに入り、新橋小学校では教職員が主体的に学びを深める研修が数多く行われています。これは、子どもたちのより良い学びを支えるために、教職員自身が学び続ける姿勢を大切にしているからです。例えば、個別支援学級を支えてきた教員による研修には、短い募集期間にもかかわらず多くの教員が参加を希望し、それぞれが学びたいテーマを持ち寄りました。講師の先生方と個別支援学級のメンバーが丁寧に内容を検討し、実りある時間を提供しています。特別支援教育におけるチームの在り方や共通理解の重要性は、どの学級でも活かせる視点です。また、子どもの理解研修においては、子どもたちのアンケートをもとにしたデータを活用し、学級経営を見つめ直す視点が共有されました。「安定」と「活性」というキーワードは、今後のクラスづくりにも大きなヒントとなります。さらに、若手教員向けの研修、総合的な学習の単元構想講座、保育園での体験研修など、多様な学びの場が展開されています。どの研修も、先生方が自らの専門性を高め、子どもたちのために学び続ける姿勢にあふれています。また、養護教諭による保健研修では、嘔吐処理など、実践的で大切な知識が共有されました。私たち教職員には、教育をアップデートし続ける責任があります。その根底には、子どもたちへの深い愛情と、仲間への信頼があります。この夏の研修と実践は、その証です。新橋小学校では、これからも「学び続ける教職員」の姿を大切にし、子どもたちの未来を共につくっていきたいと考えています。

   

本年度の児童会テーマが、代表委員会によって決定されました。代表委員会は、運営委員会の児童を中心に、4年生以上の代表児童によって構成され、子どもたち自身の手で学校生活をより良くするための話し合いを重ねてきました。そして、7月最後の児童集会にて、今年度のテーマが全校児童に向けて発表されました。「みんなで協力 笑顔かがやく 次への挑戦2025」。このテーマには、「新たな世界を新橋から作っていこう」という子どもたちの前向きな思いの表れのように思います。仲間と協力し、笑顔を大切にしながら、次の目標に向かって挑戦していく――そんな姿勢が、学校生活や行事の中で育まれていくことを願っています。発表の場では、新橋小のマスコットキャラクター「ユリノキフレンズ」もサプライズ登場し、会場は大いに盛り上がりました。子どもたちの主体的な取り組みと、温かい雰囲気に包まれた素敵な集会となりました。これからの新橋小学校が、子供たちの力でさらに輝いていくことを楽しみにしています。

   

本校体育館にて行われた第2回音楽朝会。今回は5年生95名によるステージ発表。高学年としての自覚と誇りを胸に、心をひとつにした素晴らしい演奏と合唱を披露してくれました。今回も、学園隊の皆様にご来校いただき、子どもたちの演奏に温かい拍手と励ましの言葉をいただきました。また、多くの保護者の皆様にもご参観いただき、ありがとうございました。5年生は、高学年としての責任感と協調性を音楽を通して見事に表現してくれました。この音楽朝会は、新橋小学校に根づきつつある新たな文化のひとつとして、今後も大切に育てていきたいと考えています。

   

個別級全体で4月から7月までの誕生日パーティーを行いました。左近山特別支援学校の3年生の友だちも副学籍交流に来て参加をしてくれました。みんなで歌を歌ったりクイズをしたりして、楽しいひと時を過ごすことができました。

 

7/17(木)5年生の音楽朝会がありました。1曲目は、「コードブルー」の合奏、2曲目は、「ハックルベリーの瞳で」を発表しました。「コードブルー」の合奏では、12種類の楽器を使って、早いリズムにのって、美しいメロディーを響かせることができました。子どもたちはそれぞれの楽器を手に、リズムを合わせ、メロディーを大切にしながら演奏し、会場を明るく元気な雰囲気で包み込みました。「ハックルベリーの瞳で」の合唱では、輪唱だけではなく、同時に違う音程を重ねてハーモニーを表現することができました。普段の話し声とは異なる、歌声ならではの響きが体育館いっぱいに広がり、聴く人の心にまっすぐ届くような合唱でした。声の重なりや響きの美しさからは、日々の練習の積み重ねと、仲間とともに音楽を創り上げる喜びが伝わってきました。

3年生は、枝豆のさやもぎ体験を行いました。この活動は、食べ物に実際に触れることを通して、食べ物への関心を高めることをねらいとしています。栄養職員による枝豆クイズを行い、色や形をじっくり観察した後に、グループで協力して枝豆のさやをもぎました。さやをもいだ後は、給食室へ行き、調理員さんにもぎたての枝豆を渡し、「一生懸命もいだので、おいしく料理してください。」と伝えました。その日の給食に出てきた枝豆を見て、子どもたちは嬉しそうな様子でした。

   

 新橋小学校では、地域の保育園・幼稚園(ルンビニー保育園・やよいだい幼稚園・鳩の森愛の詩保育園)と連携し、子どもたちの成長を見守る取組を続けてきました。これまでにも、1年生と園児、そして5年生と園児との交流を通じて、異年齢の関わりを大切にしてきました。昨年度からは、この「幼保小連携」をさらに一歩進め、「協働」へと発展させる取組をスタートさせています。具体的には、職員同士の相互研修を通じて、園と学校の教育のつながりを深めています。今年度は、小学校の夏季休業期間を活用し、1年生の担任3名と栄養職員が鳩の森愛の詩保育園で1日体験研修を行います。園での子どもたちの様子や指導の工夫を実際に体験することで、就学前の子どもたちへの理解を深める貴重な機会としていきたいと考えています。また、鳩の森愛の詩保育園からは、就学後の子どもたちの成長を理解することを目的に、4年生・5年生の体験学習に7名の職員の方がボランティアとして参加してくださいました。園と学校の双方の視点から子どもたちを見つめることで、より良い教育の連携が生まれています。今後も、職員レベルでの相互理解を深めながら、新橋の子どもたちの育ちを共に支える「協働」の輪を広げていきたいと考えています。

    

昼食後、富士屋観光センターにて、おみやげを買い、日光駅から専用列車に乗車しました。専用列車に揺られ、新橋に向かっています。現在のところ16:28横浜駅到着。17:20前後に弥生台駅到着予定です。

   

東照宮の見学をしました。大猷院を見学後、昼食場所の富士屋観光センターに移動します。昼食をとり、その後、日光最後のお買い物タイムになります。日光修学旅行のアクティビティーも残すところあとわずかです。

   

輪王寺では、三仏と初公開の天海大僧正の秘仏を見学しました。これから、東照宮に入るところです。

   

注目情報

【5年】音楽朝会 新着ページ

更新日: 

【3年】枝豆のさやもぎ体験 新着ページ

更新日: 

【6年】新橋小6年in修学旅行⑦

更新日: 

【6年】新橋小6年in修学旅行⑥

更新日: 

【6年】新橋小6年in修学旅行⑤

更新日: 

【6年】新橋小6年in修学旅行④

更新日: 

【6年】新橋小6年in修学旅行③

更新日: 

【6年】新橋小6年in修学旅行②

更新日: 

【6年】新橋小6年in修学旅行①

更新日: 

【全校】更新する学年掲示板

更新日: 

【1年】色水を作って!

更新日: 

【全校】給食食材を通した食育

更新日: 

【全校】救命救急法研修

更新日: 

【全校】6月最初の朝会

更新日: 

【1年・6年】体力テストの測定

更新日: 

【5・6組】たけのこ掘りに挑戦!

更新日: 

【4年】新橋健康大作戦

更新日: 

【4年】音楽朝会

更新日: 

ユリノキスタンダード

更新日: