更新情報
-
国のGIGAスクール構想により、横浜市でも1人1台の端末と、高速大容量のネットワークの一体整備がなされ数年がたちました。新橋小では、4/22(火)GIGA開き朝会を行いました。デジタル学習のスタートとして、学習で使っていくタブレットの使い方や約束について、全校で確認をしました。タブレットは学習で使う道具であることや学校から貸し出されているもので、大切に使わないといけないということを改めて確認もしました。ルールを守って端末を使っていきましょう!
-
4/16 (水)3年生の学年開きがありました。学年担任4人に加え、音楽専科や児童支援専任も加わり、多くの先生と関わりながら歩みを進めていくことを確認しました。どんな3年生になりたいか、前向きな思いを出し合う姿もありました。また、年間行事について子どもたちと共有しました。3年生は秋に新橋小学校の代表として、泉区音楽会に参加することにもなっています。そんな3年生の子どもたちに、学年スタッフがピアノ・コントラバス・リコーダーによる合奏をプレゼントしました。3年生全員で奏でる音楽朝会や泉区の音楽会などに期待を膨らませている子どもたちの姿もありました。ハーモニーを奏でる素敵な1年になりそうですね。
-
4/16(水)「1年生を迎える会」を行いました。4年生のはじめの言葉、2年生の1年生を迎える言葉、5年生指揮による校歌の紹介、5年生の考えた学校〇×クイズ、3年生の終わりの言葉を担い、それぞれの学年の気持ちを込めて1年生を迎えしました。来週には、6年生が手作りしたブンブン駒がプレゼントされます。
6年生は、この日のために、様々な工夫を凝らして企画・準備をしてきました。5年生は、学校でのきまりや行事などをクイズ等で楽しく紹介してくれました。3・4年生は、1年生に「ようこそ」の気持ちが伝わるような「はじめの言葉・終わりの言葉」を一生懸命考えました。2年生の1年生を迎える言葉に、1年生はきっと安心したことと思います。
1年生の各クラスの代表児童から、お礼の言葉とこれからの抱負が語られました。たくさんの笑顔あふれる会になりました。6年生を中心に素晴らしいを創り上げてくれました。1年生が楽しく学校生活を送れるようにと願っています。
-
朝会後、6年生はミニ学年集会を行いました。タブレットの使い方について、担任と子どもたちとで改めて確認をしました。子ども一人ひとりに1台のタブレットが配られています。タブレットは、教室に居ながら世界とつながり、様々な情報を入手できる素晴らしいツールです。反面、有害な情報やゲーム的なソフトにアクセスすることも可能です。タブレットの長時間使用や不適切な利用を防ぐため、子どもたちには、使用時間やマナーを守る大切さを指導しました。便利さの裏にあるリスクについても話し合い、意識して使うよう呼びかけています。もちろん、タブレット端末は、積極的に学習で活用していきます。今後も、安全に使えるよう継続して指導していきます。
-
4/7に入学してきた新一年生を加え、1年生から6年生までの全学年が体育館に集まり、朝会で同じ時間を過ごしました。最高学年の6年生が、朝会での話の聞き方の範を示してくれます。初めて朝会に臨む1年生も、体を話し手に向け、一生懸命に話を聞いていました。また、6年生が生活目標・給食目標・健康目標について、とてもわかりやすく話をしてくれました。令和7年度、全学年の子どもたちで、よいスタートを切ることが出来ました。
-
新橋小では、担任と栄養職員が連携をして食育を実践しています。6年生では学年集会で、5年生では各クラスに回りながら栄養職員が給食を通したマナーやエチケット、また食の安全について手作りの教材を用いて指導しています。4/11の1年生の初めての給食においても、給食時間に栄養職員が各クラスに入り、食の指導と配膳のサポートをしています。
-
小学校に入学して初めての1週間が終わりました。4/11は、中休みに初めて校庭に出て、担任と共に元気いっぱいかけまわったり、遊具で遊んだりして、休み時間を楽しんでいました。担任は子どもと共に時間を過ごし、安全で安心できる時間となるよう努めています。4/11は給食もスタートしました。給食室から廊下に運ばれた給食をしっかりと配膳し、美味しそうに食べていました。給食の配膳も子供たちが安心して安全に配膳できるように担任に加え、児童支援専任や音楽専科、栄養職員が給食のサポートをしています。
-
4/10日(木)5年生の学年開きがありました。個別支援級を含めた担任と、5年生の学習を担当する教員・学年担任・児童支援専任から学習や生活・行事について「高学年としての自覚をもって、意欲的に、そして楽しく学習・活動に取り組んでいこう。」ということを、子どもたちと確認をしました。体育館に大きく掲示している「えがお・なかよし・チャレンジ」という学校目標に向かって、前向きに歩んでいくことを共有しました。
-
弥生台駅のホーム横には、約50本の桜が見事な花を咲かせています。弥生台駅から、せせらぎ緑道を経て、新橋小学校に至るまでも、見事な桜の花を見ることができます。弥生台駅から新橋小学校までのアプローチは、桜の道と言ってもよいのではないかと思います。年度末に寒い日が続いたこともあり、今年度は始業式・入学式を過ぎても満開の桜を見ることができました。令和7年度の新橋小学校の船出に、桜が花を添えているかのようです。
-
新橋小学校では、6年生と1年生がペア学年として、共に一年間を過ごします。昨年度の幼保小交流で、園児の皆さんと一緒に植えたパンジーは、入学式で体育館の通路脇を彩っていました。4/9(水)は、6年生が朝の会の時間から、1年生の教室に入り、初めての顔合わせをしました。年間の活動を通して、心と心のつながりを育てていただけたらと思っています。