令和7年度10月
|
【1年生 下永谷市民の森 遠足】 27日(月)に下永谷第二公園と下永谷市民の森へ遠足に行きました。下永谷第二公園では、公園に落ちているものを用いて図工の「ならべてならべて」の学習を行いました。どんぐりや落ち葉、どんぐりの帽子、石などを工夫して並べる姿が見られました。下永谷市民の森では、いろいろな種類のどんぐりや葉を拾ったり、班でお弁当を食べたりしました。昼食後の班や学年で遊ぶ時間では、クラス関わらず楽しむ姿が見られました。
|
|
【2年生 野毛山動物園 遠足】 28日(火)に野毛山動物園に遠足に行きました。実行委員を中心に考えためあて「電車の中ではゆずりあい、仲良く楽しく協力して動物を観察しよう」を達成するためにグループ活動をしました。当日は動物ふれあい体験で小動物と触れ合ったり、事前にグループで決めた園内の周り順に沿って、協力しながらスタンプラリーをしたりしました。行き帰りの地下鉄でもマナーを守って乗れました。3年生に向けて、また一歩前進しました。
|
|
【3年生 舞岡公園 小谷戸の里 たんけんレンジャー】 30日(木)に、舞岡公園へ遠足に行ってきました。社会科の昔の道具調べでは、実際の道具を見て学ぶことができました。特別に水車を回していただき、水車の動く力を使って玄米から白米に精米するところを見せてもらいました。その後はお弁当を食べ、雲一つない青空の下、学年でレクを楽しみました。
|
|
【4年生 学習に一生懸命取り組んでいます! 】 夏休み明けすぐに初めての宿泊体験学習があり、帰ってきてから1週間でスポーツフェスティバルの練習が始まりました。9・10月は行事に向かって、たくさんの「考えるスイッチ」を押している姿がありました。行事が少し落ち着いたので、各クラスで学習を一生懸命頑張っています。理科では、屋上や校庭で月の観察をしたり、雨水のゆくえについて調べたりしました。総合学習では、永谷川に行って生き物の調査をしたり、染め物の先生に連絡を取るための準備をしたり、写真屋さんに上手な写真の撮り方を教えてもらったりしています。後期も「自分で考えるスイッチオン!めざせ5年星」に向かって頑張っていきます!
|
|
【5年生 自然の授業&愛川への活動】 スウェーデン出身の先生方に来ていただき、スウェーデンで行われている授業の一部を体験しました。授業では校庭に落ちている自然のものを拾ってアルファベット表に集めていく活動をしました。「これって英語でこうやって言うのか!」と、自然に触れながら英語の勉強をすることができ、日常の授業とは少し変わった授業に興味津々でした。 また愛川への活動も始まっています。実行委員を中心に「KSK(キセキ)で助け合い」というスローガンのもと各クラスで班の役割決めやキャンプファイヤーでのクラススタンツの練習に取り組んでいます。
|
|
【6年生 声で!動きで!つ永るソーラン節!】 6年ぶりの5・6年生合同のソーラン節。練習は、「なんで今年は5・6年合同なの?」という子どもたちの素朴な疑問から始まりました。スポフェスのスローガンから、その意義をみんなで考え、共有し、「練習から見通しをもって自分から取り組んで 声と動きでつ永るソーラン節」という5・6年のめあてを立てました。 練習序盤から「どっこいしょ!どっこいしょ!」と、とても元気なかけ声が飛び交っていた6年生。その気迫がこもった姿に、5年生も引っ張られていました。一方で組立運動では、ピラミッドや波といった仲間と心を一つにして取り組む演目に難しさを感じ、何度も練習を重ねました。練習を通して、6年生が特に意識してきたのが「見通しをもって自分から取り組む」というめあてです。振り返りでは「最初は先生に言われてから動いていたけど、後半は持ち場について始まるのを待つことができた」「だんだんと自分たちで考えて行動できるようになった」という内容があがり、スポフェスを通して活動に取り組む姿勢についても成長が実感できたようです。当日はたくさんの温かいご声援ありがとうございました。
|
|
【個別支援学級 冬野菜プロジェクト始動!】 4組では、夏野菜プロジェクトに引き続き、「冬野菜プロジェクト」が始動しました。1~3年生は雑草を抜き、4~6年生は畑を耕しました。「この時期に植えるとしたらどんな野菜がいいのかな。」とみんなで考えながら、本やインターネットで調べ、育てる野菜を決めました。野菜が育ったら自分たちだけでなく、いろんな人に味わってほしいという意見が出ました。
|
|
【児童会活動 】 永谷スポーツフェスティバル2025 開催!
10月18日(土) 素晴らしい秋空の下、永谷スポーツフェスティバル2025が開催されました。 今年のスローガンは、「コスモスパワーで咲かせよう!伝説のつ永り花畑!」でした。 コ・・・「コ」ころを一つに! ス・・・ベ「ス」トをつくす! モ・・・自信を「モ」って演技・競技 ス・・・「ス」マイル この4つのパワーを集めて、小さな花が集まってできるコスモスのつながり花畑をさかせようというめあてでした。 今年の運動会は、つながりを意識して、全員おそろいの50周年記念Tシャツを着るだけでなく、なかよし班で座席を設定したり、ペアーズで競技をしたり、2学年で演技を披露したりしました。当日までにたくさんの交流の時間を設けました。これも、50周年の学校スローガン「もっとつながる永谷小! 作ろう50GOスターパズル!」に向けての取組です。 写真は、日頃お世話になっている地域の皆さんと、全校児童で一緒に挙げた、風船セレモニーの様子です。この風船のように、子どもたちの明るい未来に向けてはばたいて永谷小を巣立っていってほしいと願っています。
|
















