【1年生 なつだ!とびだそう!🍉】
生活科の授業の中で、1年生全員で水遊びをしました。今年初めてセミの鳴き声が聞こえた給食の時間に「セミが鳴いてる!夏だなあ」と話している子がいました。夏を楽しむためにどうしたいか話し合ったところ、「みんなで水遊びをしたい」といった意見があがりました。そこで水遊びをみんなで楽しむためのものを作り、水遊びをしました。水を飛ばしたり、水で絵を描いたり、的当てをしたりと思い思いの遊びを作り出し、仲良く遊ぶ姿が見られました。

    

【2年生 50周年募金大作戦】

 50周年記念の活動として地域の夏祭りで募金活動を企画しました。集まったお金は50周年のおそろいのTシャツや打ち上げ花火に使われます。生活科でみんなの気持ちがこもった素敵な募金箱を作りました。当日募金してくれる人が優しい気持ちになれるように、心を込めた伝え方を考えてクラスで練習しています。

               

 

【3年生 めざせ!4年星!!スペース たんけん レンジャー!】
学年のスローガンが決まり、実行委員が中心となって「なかフェス星」が誕生しました。これからもどんな星が増えていくか楽しみにしていてください。このスローガンのもと、1組は、総合学習を進め、7月10日からあいさつ運動を行いました。2組は、学級目標が完成!みんなの合言葉になっています。

                 

 

【4年生 プラネタリウム見学に行ってきました! 】

 7月10日に湘南台文化センターにて理科の「夏の星」の学習でプラネタリウムの見学をしました。「星座は時期によって見えるものが違うのか」「夏の大三角形はこの前家の前でも見えたよ」と子どもたちは見学を通して驚いたり、発見したりと充実した時間を過ごしていました。また、プラネタリウム実行委員が「自分のリーダーをはたらかせて、しずかにスイッチオン」というめあてを決めて、振り付けも考えました。道を歩くとき、電車に乗るときなど「しずかにスイッチオン」を意識して行動ができていました。前回の資源循環局見学の時の反省を生かして、マナーを意識する姿が多かったと思います。

野島宿泊体験学習に向けて、学校でできていることが、校外に出ても同じようにできることをめあてにすると振り返りました。

 

      

【5年生 信頼シャチ軍団 前期前半の振り返り】
夏休み前に学年集会を行いました。スローガン実行委員を中心に「信頼シャチ軍団」という学年スローガン対して自分たちの成果と課題を考えました。みんな自分事としてとらえ、さらに成長するために何が必要か話し合うことができました。学年集会後には全員で先生クイズや、各クラスのアイドル係の発表などを楽しみました。夏休み明けからも5年生らしく輝いてくれることを期待しています。

 

              

【6年生 できることを増やしてクッキング】

 家庭科で炒める調理について学習しました。5年生のときに学んだ茹でる調理との違いについて考えたり、炒める調理の良さについて調理実習を通して学んだりしました。実習では野菜と加工食品を使った野菜炒めを一人で調理することに挑戦しました。火の通りにくい食材は細かく切ったり、油をしっかり温めてから食材を炒め始めたりと、美味しく調理するために大切なことをよく考えていました。写真は2回目の実習の様子です。1回目で学んだことを生かして、自分で選んだ食材で野菜炒めを作りました。「まだ人参が硬かったな」「同じ大きさに切らないと火の通りが違ってしまうんだね」「野菜の甘みと加工食品の塩味で調味料が少なくても美味しくできた」と、実習からたくさんの気付きが得られた様子でした。

 

             

【個別支援学級 夏を楽しもう!~ウォーターパーク~】

 4組では、夏のよさを感じられる活動として水遊びを行いました。前日まで雨が続き、「晴れるかな。」と心配する声もありましたが無事晴れ、活動ができました。活動の前に、「どうやって遊ぶと楽しめるかな。」とみんなで約束を考えました。「①優しい言葉を使う②相手の気持ちを考える③協力する」の三つを守りながら笑顔で水遊びができました。学級目標「つくろう!4くみなかよしランド」に新たなエリア「ウォーターパーク」が誕生しました。

 

【児童会活動 なかよしフェスティバル】 
永谷小の4大フェスティバルの1つであるなかよしフェスティバルが7月2日に開催されました。児童会スローガンの「もっとつ永る永谷小! つくろう 50GOスターパズル!」の達成に向けて1年間、マスコットキャラのナガッシーや未来からやってきた2人の子どもと学習をしている永谷小の子どもたち。なかよし活動もスタートして、約2か月。今回のめあてはなかよし活動の友達ともっと仲良くなること、そして班のメンバーの一人一人が役割を果たして心のつながりの「輪」を広げることでした。
その象徴として50GOスターパズルのフレームを作ろうと決意した永谷小の子ども達。そこで生まれたスローガンが、「クロワッ3パワーで つくろう 50GOスターパズルのなかよしフレーム」です。
クロワッ3パワーとは
つ「くろ」う! かか「わ」り! やく「わ」り みんなの「わ」!の目指したい姿から作られた造語です。
各なかよし班で考えたアトラクションが全校の教室で楽しめる、なかよしフェスティバル。どの教室からも子どもたちの楽しそうな声が響いてきました。アトラクションを楽しんだ後は、各教室に用意されているクレヨンでなかよしフレームを色付けていきます。最後には、みんなの力でなかよしフレームを完成させることができました。すると、子どもたちの目の前にはキラキラ光る「つながり星」が現れました。
             

 

7月4日に、永谷小学校創立50周年を記念して全校で写真を撮りました。
航空写真として、永谷小のイメージキャラクターのナガッシーと、50周年をイメージした「50GO」を全校で描きました。パネルになるのが楽しみです。