令和7年度9月
| 【1年生 野毛山 出張動物園】 生活科の「いきものとなかよし」の学習の中で、16日に野毛山動物園の飼育員さんにモルモット・ハツカネズミを連れて来校していただき、生き物のことを詳しく観察する学習を行いました。毛の色など見てすぐわかることだけでなく、指の数やしっぽの様子、歯の様子など、普段は見ないところまで見ることができていました。さらに、気になったことについて飼育員さんに質問する姿も見られました。授業終了後、子どもたちに話を聞くと、「ほかの生き物も観察したい。」とのことだったので、今回身に付けた観察の仕方を生かして他の生き物の観察をしていきます。 
 | 
| 【2年生 町探検で神明社に行きました】 生活科の学習で町探検をしています。春の探検で神明社に行き、その時に生じた疑問やもっと知りたいことを事前に考えてからもう一度神明社に行きました。当日は神社の人が質問にていねいに答えてくださり、それを熱心にメモに取りながら学習しました。質問の後は神社の中を散策し、メモしたことを自分で確かめたり、新たな発見をしたりしようとする姿が見られました生活科の学習で町探検をしています。春の探検で神明社に行き、その時に生じた疑問やもっと知りたいことを事前に考えてからもう一度神明社に行きました。当日は神社の人が質問にていねいに答えてくださり、それを熱心にメモに取りながら学習しました。質問の後は神社の中を散策し、メモしたことを自分で確かめたり、新たな発見をしたりしようとする姿が見られました 
 | 
| 【3年生 2年生とペアーズ集会をしました。】 26日の4時間目に、2年生と仲良くなるためにペアーズ集会を行いました。3年生の実行委員が中心となり会を進めました。2年生が遊びたいことを一緒にするということで、2年生のペアーズを気遣う、お兄さんお姉さんになっている顔を見ることができました。最後は、「スポーツフェスティバルでペアーズ競技がんばるぞー!」「おー!!」という掛け声で締めくくりました。一年間を通してさらに仲良くなっていけるよう見守っていきたいです。 
 | 
| 【4年生 野島宿泊体験学習に行ってきました!】 はじめての宿泊体験学習に行ってきました。学校にいるときから スローガン「だれとでもなかよしスイッチオン ☆たすけあい☆しずかに☆きりかえる☆野島の大三角」を意識して取り組んできました。野島研修センターは海の目の前にあり、フォトラリーをしたり、朝散歩をしたりして景色も楽しみました。全力で楽しみ、たくさん成長した2日間になりました。 
 | 
| 【5年生 柴漁港に行ってきました!】 5年生になってから初めての校外学習に行きました。柴漁港へは班で協力して電車に乗って向かいました。班で決めた約束事を一人ひとり意識しながら行動することができました。柴漁港ではアナゴ漁をされている漁師さんの話を聞き、漁業を未来につなげるために大切にしていることを教えていただきました。見学後は海の公園でお弁当を食べ、そのあとは砂浜で自由時間を楽しみました。今回学んだことを生かし、今後のスポフェス、愛川宿泊体験学習での更なるパワーアップを目指します。 
 | 
| 【6年生 総合学習】 6年1組は「永谷のまちの魅力を絵本にして1年生や地域の人に伝えよう」という目標をもって活動を進めています。9月には、社会の授業で学んだ菅原道真に関係している永谷天満宮へ見学に行きました。史跡を見たり、神主さんの話を聞いたりして、「永谷天満宮は永谷の魅力と言えるのかどうか」を考えました。 
 6年2組は、1回目の草木染めをするための計画を立てています。染めるための材料ごとにグループに分かれてそれぞれが必要なもの、染め方など詳しく調べながら活動しています。どのように染まるのか楽しみです。 
 6年3組は、「パンで永谷のまちを笑顔にプロジェクト」と題し、永谷のまちにあるスズノキベーカリーさんとパンの共同商品開発を行っています。テレビ通話で、スズノキベーカリーさんのパン作りや永谷に対する思いを聞き、お店で売れている商品について質問したり、自分たちの活動に対する思いを伝えて協力を依頼したりしました。聞いて分かったことや自分たちが考えていることをまとめ、全校に知らせる準備をしたり、スズノキベーカリーさんの思いと自分たちの思いを乗せたパン作りをどのように進めたらよいか、手順を考えたりしています。 
 | 
| 【個別支援学級 はまぎん遠足に行きました】 25日にはまぎんこども宇宙科学館へ遠足に行きました。プラネタリウムや、「空気で遊ぼう」というサイエンスショーを見学したり、グループごとに分かれて、館内を探検したりしました。グループ活動では、リーダーを中心に子供たち同士で助け合う姿が見られました。 
 | 
| 【児童会活動 なかよし遊び】 9月は2回のなかよし班で遊ぶ時間がありました。1回目は5年生が中心になって企画しました。今までの先輩方の方法をアレンジしながら、もう一歩新しいものを目指そうと、協力して考えていました。当日は、準備の成果を十分に発揮して上手に運営しました。そして、その5年生の様子を6年生がそっとフォローする様子もほほえましかったです。5年生は、サンクスフェスティバルで、もっともっと大仕事が待っています。今回の成果と課題を大切にして、パワーアップを目指してほしいです。 2回目は集会委員会が企画した時間です。外で、ドンじゃんけんをしました。1年生から6年生までもえます!元気な歓声が、グラウンドにこだましました! 
 【地域 50周年記念 つ「永」るキャンプ場 】 50周年の特別企画の一つとして、子どもたちの「学校に泊まってみたい!」を実現させました。学校のグラウンドをキャンプ場として、開放しました。先生方もテントをはり、たくさんの保護者の方や子どもたちと夜まで遊んだり、語ったりしました。中には、保護者の方に夕飯をごちそうになった先生も。みんなの笑顔がランタンの明かりにともされて、幻想的な一夜となりました。 
 【地域 下永谷町内会のお祭りに参加しました】 50周年行事で大変お世話になっている地域になにか恩返しはできないかと、先生方の有志で下永谷町内会のお祭りに出展させていただきました。ジュースやスーパーボールすくいのほかに、先生方と遊ぶコーナーも設置され、大盛況でした。たくさんご購入いただき、ジュースは完売。先生方は子どもたちとたくさん遊んでニコニコへとへと。さらに、たくさんの募金もいただきました。 売り上げと募金は、50周年行事の費用として大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。 | 



 
				
			 
 

 
 
 
  
  
  
 
  
 
 
  
 
 
 

 
 
 
 

 
 