令和7年度6月
【1年生 通学路探検】 9日に緑・オレンジコースを、13日にオレンジコースの通学路を探検しました。 「家やお店がたくさんあった!」「ピンクコースの方は歩道が緑色になっていてわかりやすいね」「車がたくさん走っていたけど、信号や横断歩道があるから安心したよ」「子ども110番の家の看板を見つけた!」「83太郎が学校の門のところにあったよ」と多くの気付きがあったようです。これからもこの気付きを生かしながら、安全に気を付けて登下校できるよう支援していきます。
|
【2年生 永谷川沿いの花壇の花植え】 5日に佐藤モータースの裏手にある花壇に花を植えました。当日はボランティアの方々に土の掘る深さや花の植え方、上手な水やりの仕方などを教えてもらいました。赤や白、紫など、色とりどりの花を選びながらクラスごとに考えた言葉を花で表現できるように工夫して植えました。最後にたっぷりと水をあげ、「早くきれいな花が咲くといいね」「毎日見に来ようかな」など、花の成長を楽しみにしている様子が伝わりました。 |
【3年生 スーパーマーケット見学】 23日に、社会科の「店ではたらく人と仕事」の学習でイトーヨーカドー上永谷店に見学に行きました。子どもたちは、安さのくふう、品ぞろえのくふう、新鮮さのくふう、便利さのくふう、はたらく人のくふうなど、調べたいテーマごとにグループをつくり、調べたいことや質問内容を考えて見学しました。レジ打ち体験や大きな冷蔵庫、冷凍庫の見学と、保護者ボランティアの8名の方と一緒に小グループで店内を回りフロア見学をすることができました。さらに、国語の「仕事のくふう、見つけたよ」の学習に生かし、報告文にもまとめていきます。 |
【4年生 水道局出前授業】 12日に横浜市の水道局の方をお招きして横浜市の水道水についてお話を聞きました。「1人が1日に使う水の量は220リットルくらい」「横浜市の水道管を全てつなげると9300㎞くらい」といった水道クイズにとても興味を示していました。また、水源林がどのくらい水をきれいにする力があるのかという実験や浄水場でのろ過はどのような仕組みで行われているのかという実験を実際に子どもが体験しながら見せてくださったので子どもたちは前向きに話を聞いていました。その後の授業では「この出前授業で聞いたことが本当なのか」、「さらに詳しく調べたい」と各学級でハテナを作って解決していく学習を進めていきます。 |
【5年生 学年スローガン】 学年スローガンが「信頼シャチ軍団」に決定しました!下学年の見本となり信頼される5年生になりたいという思いと学年で協力しいろんなことにチャレンジしたいという思いを込めました。 学年集会では今の自分たちの課題を考え、解決のために目指す姿を学年全体で共有しました。 信頼シャチ軍団になれるよう、5年生で協力して授業や委員会活動などに一生懸命取り組みます! |
【6年生 あこがれ憲法 第一条~三殿台遺跡見学~】 19日(木)に社会科見学に出かけました。6年生になって初めての校外学習。「班の友達とたがいに見合って、声をかけ合ってあこがれに近づこう!」というめあての下、班員と協力して一つひとつの活動に取り組みました。遺跡では、縄文~古墳時代の住居跡の見学、土器や石器の観察、火おこしや弓矢での狩り体験をしました。竪穴住居のつくりから、その機能性に気付いたり、動いている獲物を弓矢でしとめる難しさから、食糧を安定して得ることがいかに大変であったかを感じたりしていました。 |
【個別支援学級 ジャガイモプロジェクト~切って・ゆでて・食べて~】
今年の4組のジャガイモプロジェクトでは、自分たちで育てたジャガイモをゆでて、好きな調味料でたべようと話し合いを行いました。調理の手順や約束をしっかりと確認し、当日を迎えました。土曜参観では、たくさんの保護者の方にご協力いただきありがとうございました。安全に調理実習を終えられただけでなく、子どもたちの表情も笑顔でいっぱいでした。中には、「家でも自分でジャガイモゆでたよ!」と教えてくれる子もいました。今年度の学級目標は「つくろう!4くみ なかよしランド」に決まりました。プロジェクトや行事などを通して素敵なテーマパークを作っていきます。 |