【みのわ日記】週末ふりかえり


*** 港北区音楽会 ***
木曜日は、港北公会堂で港北区音楽会が行われました。箕輪小学校は3年生が代表として参加しました。
各校が集まり、緊張する雰囲気の中で、1番目の発表となりました。しかしそこは元気いっぱいの三年生。その空気は一変しました。歌い終わると大きな拍手が。参加した子どもたちからも「楽しかった。」「気持ちよかった。」「もう一回歌いたいな。」という声が思わず漏れていました。

2年生は、生活科の単元でおもちゃ作りに取り組んでいます。身辺材を使って、楽しいおもちゃをどう作るか。一見、ただの遊びに見えそうですが、真剣に考える子どもたちの目はからはいろいろな学びをしていることが伺えます。

この学習のミソは、相手がいること。1年生を招待することになった2年生。どうしたら楽しんでもらえるか。このことで子どもたちの学びはさらに深まります。今後、どのようなわくわくするおもちゃが発明されるのでしょうか。
4年生は、東京海上日動さんによる、「水害の学習」が行われました。4年生の社会科単元の学習です。水害が起こるメカニズムや、その時のための備えについて話がありました。いつもとは違う雰囲気に真剣な4年生。外部の方とつながる良さはここにもあります。

金曜日は避難訓練がありました。3階の火事を想定した訓練です。災害はいつ起こるか分からないからこそ、訓練が極めて重要です。練習は本番のように。本番は練習のように。大人数の箕輪小ならなおさらです。職員も児童も真剣に臨んでいました。
♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪







秋も深まってきました。来週は、どんな子どもたちの深まりがみえるでしょうか★



