開校以前の概要

 明治5年の学制発布と同時に、土井谷の本法寺にて小机学舎が開かれ、小机地区の子供の

教育に当たったらしいですが、詳細ははっきりしていません。

 明治9年6月1日、宿根の金剛寺下(小机町996番地)に、正式な学校としての体裁を

整えた小机小学校が開校し、小机地区を通学区域としていました。

 明治19年の学校令により尋常小机小学校となり、修業年限4年間の義務教育となりました。

その後、尋常小学校を修了して更に学習を志す者のために、隣接の尋常菅田小学校に補習科

が設けられました。明治21年の市町村制によってできた城郷村(当初は小机村、明治27年に

改称)一円の子供が通学していました。

 ところが、社会情勢の進展により、小学校課過程を修了しても更に学習を志す者が増え、

当時の城郷村にも高等小学校設置の機運が高まり、村長鈴木栄輔氏が村会の決議による上申

書を神奈川県知事に提出し認可され高等城郷小学校(鳥山町217番地)が設置されました。

大正9年、一村一校の決まりが出され、既設の小学校の統廃合が行われました。これにより、

当時城郷村の中にあった小机小、岸根小、菅田小、神橋小の4校のうち、小机小、岸根小が

高等城郷小学校に併合され、菅田小は仮教場、神橋小は分教場となりました。(尚、城郷小は明

治41年の義務教育年限改正により、尋常科を併設し尋常高等城郷小学校と改称していました。)

ここに、小机小学校は学制発布以来48年の歴史をもっていったん消滅することとなり、

小机地区の児童は城郷小学校に通学するようになりました。(大正11年現在の鳥山町814番

地に新校舎落成)

 

 横浜市立小机小学校開校の経過

 昭和40年代、経済の高度成長による地域開発が進み、他の学校が次々と新設校を出して

いく中で、城郷小は、児童数の増加に対して校舎の増改築で対処してきました。

しかし、昭和50年代に入ると、永く農村の形態を留めていた学区域も地域開発が進み、

児童の急増をみるに至りました。昭和54年度には、敷地約9000平方メートル余に対し児童

数1200余となり、もはや校舎の増改築では対処しきれないほどの過密状態となりました。新

設校早期開設の要望の高まる中、昭和54年度に横浜市教育委員会より、大規模校解消のた

めの新設校開校の意向が学校へ伝えられました。

 昭和55年11月19日に小机方面付近の開発が許可されたのを受けて、数次にわたる「建

設促進委員会」が開かれました。昭和57年5月31日の建設委員会をもって、「横浜市立城郷

小学校小机方面開設準備委員会」と改称し、校名・学区域・通学路等の検討がなされました。新

校舎建築及び校地整備は、昭和58年3月末まで続けられ、一応の完成をみました。そして、昭

和58年4月1日に開校式を行い、ここに、横浜市立小机小学校として正式に独立開校の運

びとなりました。

 

  学校のあゆみ 

 

昭和58(1983)年   4月

横浜市立小机小学校開校 
昭和58(1983)年   7月 校章制定 
昭和58(1983)年11月 校旗・校歌制定
昭和59(1984)年   3月  校庭遊具施設工事 
平成 4(1992)年11月  創立10周年記念式(記念式典・祝賀会) 
平成11(1999)年 3月 はまっ子ふれあいスクール開設 
平成14(2002)年11月  創立20周年記念式(記念式典・祝賀会) 
平成18(2006)年12月  マーチングバンド全国大会出場 
平成19(2007)年   6月  おやじの会発足 

平成19(2007)年12月 

マーチングバンド全国大会出場 
平成24(2012)年11月  創立30周年記念式(記念式典・祝賀会) 
平成27(2015)年 マーチングバンド全国大会出場
平成29(2017)年 6月 創立35周年航空写真撮影
平成29(2017)年11月 中国北京和平小学校との友好交流に関する協定書締結
令和 2(2020)年10月 「横浜環境活動賞」受賞 サクラソウ活動