ページの先頭です

ホーム

リンク集

駒林小学校PTAのホームページができました。アクセスは下のアイコンをクリック!!

横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。

  

更新情報

 7月18日(金)に、日産自動車追浜工場を見学しました。5年生になって初めての社会科見学でした。「あと何分くらいで着く?」「今、〇〇まで来てるよ!」「あ、NISSANの看板だ!」往路のバスの中では、到着を楽しみにする子どもたちの声が聞こえてきました。工場では、案内をしてくださった方の話をよく聞き、工場内での約束やマナーを守りながら、楽しく見学することができました。手際よく作業する作業員の方の様子や、機械が活躍する工場の工夫などに気付き、事前に教室で学んだことを、さらに深めることができました。

 7月10日(木)と11日(金)の2日間に、5年生の西湖宿泊体験学習が行われました。暑さが厳しい中でしたが、日中は天気に恵まれ、予定していた活動を概ね行うことができました。富士山科学研究所での講義やフィールドワークでは、事前に自分たちで調べた学習を生かしながら、興味深そうに活動に取り組んでいました。

 2日目のカヤック体験では、広い湖での上で、友達と力を合わせながら、自然の中での運動を目一杯楽しみました。子どもたちがずっと楽しみにしていたホテルでのビュッフェも、時間ギリギリまで満面の笑顔で食事を楽しんでいました。学校や家庭を離れて過ごした2日間の活動は、子どもたちにとって貴重な経験になったことでしょう。ぜひ今後の学習や生活に生かして、さらなる成長につなげてほしいと思います。

 保護者の皆様におかれましては、持ち物の準備や当日までの健康管理等、多大なご協力をいただき、ありがとうございました。

6年生は卒業アルバム作成に向けて、写真撮影を行いました。

たくさんの思い出が詰まったピロティで少し恥ずかしながら撮影してもらったり、友達の笑顔を引き出そうとしたりする姿が見られました。

卒業アルバム完成を楽しみにお待ちください。

 7月には、2年生とのたてわりペアウィークがありました。4年生は、初めて遊びの計画を立てました。2年生と楽しめる遊びを考え、それぞれの班で協力して取り組むことができました。

 

 7月17日の2時間目に学年集会を行いました。学年集会では、3つのゲームをしました。1つ目の「何の音かな?ゲーム」では、声を出さずに真剣に音を聞く姿が見られました。2つ目の「ジェスチャーゲーム」では、出題者が何の真似をしているのか、クラスで協力して考えることができました。3つ目の「勝て勝てパワーじゃんけん」では、友達に勝て勝てパワーを送って、チームで勝とうとする一生懸命な姿が見られました。自分もみんなも楽しめるように、一人一人が約束を守って活動しており、4月からの成長を感じました。

 

 さて、今年度の夏も暑くなることが予想されています。体調に十分気をつけて過ごしてください。夏休み明けに、元気な2年生のみんなに会えることを楽しみにしています。 

 1年生は、7月7日に生活科「なつとともだち」の学習で、水遊びをしました。校庭に水で絵を描いたり、的を作って水をとばして当てたり、シャボン玉をとばしたりしました。今後、さらに「なつとともだち」になれるように、校内や地域の公園で夏の生き物を探します。

 

 社会科の学習でスーパーマーケットへ行きました。お店のくふうを知り、普段は入れない仕事場を見て、有意義な学習ができました。特にお客様が来店して買い物をするために、置いている商品の場所をくふうしていることを学びました。

 

 

6月にトンデミ平和島へ下田小学校と合同遠足に出かけましたが、その時のお手紙を下田小学校の子どもたちが書いてくれました。楽しかった思い出やまた一緒に行きたいなどの気持ちが書かれたたくさんのお手紙が届き、よつば組の子どもたちもお手紙を見て喜んでいました。

 6月30日、今年度1回目の音楽朝会がありました。全校で6月の歌「心には素晴らしい翼がある」を歌いました。前半部分の跳ねるように楽しく歌う部分、後半のなめらかに流れるように歌う部分など、曲調を意識しながら歌うことで、さらに素晴らしい歌声になりました。

6月24日は駒林小学校の創立記念日です。創立記念式では、「駒林小学校ができるまで」の話や創立50周年記念誌の表紙絵を描いてくださった絵本作家の植垣 歩子さんが記念誌に寄せてくださったメッセージの紹介がありました。