ページの先頭です

ホーム

 

更新情報

劇団四季の皆さんをお招きして、6年生を対象に「美しい日本語の話し方」教室が開かれました。普段、ライオンキングなどの舞台で活躍されている俳優の皆さんなので、とても美しい日本語を話されていました。授業では、日本語を発音するときには母音をきちんと話すことが大切であることや、母音の中でも一番多く使う「あ」の発音に特に注意して話すことなど、美しく話すために気を付けることなどを教えていただきました。

税理士の方をお迎えして租税教室が行われました。税金とは何か、どんな種類があるのか、どのように使われているのか、などについて学習しました。税金のない世界を描いたアニメーションを見て、改めて税金の大切さを知るとともに、驚きと怖さを感じていたようです。最後に実際の1億円と同じ重さのバッグを持たせてもらえることになり、希望者が行列を作っていました。

音楽室では6年生がリコーダーで「はい よろこんで」をクレッシェンドなどの記号に気をつけながら上手に演奏していました。3年生の教室では道徳の授業で気持ちの良い挨拶について学習していました。授業の終わりには、先生が朝教室に入ってきた時を想定して、気持ちの良い挨拶を実践していました。

6年生の教室では国会や内閣の役割について学習していました。来月の東京見学に向けて、政治の学習もさらに深まっていくことでしょう。1年生の教室では掃除の仕方を確認していました。担任の先生の話をよく聞いて、友達と協力して机を運ぶ練習をしていました。

今日の給食です。丸パンに野菜のスープ煮、晩柑、牛乳、そして今日は白身魚の「ホキフライ」というメニューです。身がふわふわでやわらかなホキフライ、とてもおいしくいただきました。

校庭では50mのタイム測定が行われていました。真剣に走る友達を大きな声で応援する様子がすてきでした。1年生の教室では「5のつくりを理解する」学習をしていました。プリントを使った学習だけでなく、実際に教室にあるほうきやちりとりなどの数を数えながら学習を進めていました。

あいにくの雨となった今日、教室の様子を見に行ってみると様々な授業を行われていました。理科室では6年生が気体検知管を使って燃焼前後の気体の割合を調べていました。図工室では4年生が「春」をテーマに絵の具を使って絵をかいていました。2年生の教室では、タブレットに送られてくる問題を見ながらたし算の学習をしていたり、音楽の鑑賞の授業で、曲の感じを体で表現したりしていました。