5月23日(金) 全校遠足

  よこはま動物園ズーラシアまで全校で歩いていきました。「みんなで協力 楽しい日」というめあてのもと、園内では、ふれあい班のみんなでポイントラリーを行いました。高学年のやさしく声をかけあって動く姿、低学年の最後まで頑張って歩こうとする姿が見られました。子どもたちからは、「仲良くなることができた!」「いろいろな学年の人と関わることができた!」と様々な感想が出てきました。

 この経験を今後の活動に活かしていってほしいです。また、いろいろなところで一緒に活動していくことができるといいですね。

5月22日(木) スピーチコンテスト

  6年生の各クラスの代表が、「国際平和のために自分にできること」というテーマで5・6年生の前でスピーチを行いました。6人とも、SDGsの目標で気になる現状や、自分たちにできることを堂々とスピーチしていました。5・6年生も、真剣な眼差しでスピーチを聴いていました。今回のスピーチコンテストを受け、一人ひとりが自分にできることを考えていけるとよいなと思います。

5月20日(火) 見守りの方々の紹介の会

  いつも登下校を見守ってくださっている地域の方々にあいさつをしました。安全に登下校ができているのも見守りの方々がいて下さるからです。感謝の気持ちをもって過ごすことができるといいですね。

 いつも子どもたちのことを見守って下さりありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

 

5月19日(月) 5年生調理実習 ~じゃがいもゆで~

  5年生が家庭科の調理実習でじゃがいもをゆでました。今小元気っ子プラスのボランティアの皆様にも協力していただき、安全に楽しく活動することができました。ありがとうございました。

5月16日(金) ふれあい班活動②

  今年度2回目のふれあい班活動が行われました。全校遠足に向けて、各縦割り班で6年生を中心に遠足の行程を確認しました。楽しい遠足になるといいですね。

5月13日(火) 朝会

  今年度初めて、1~6年の全学年が揃って体育館での朝会が行われました。今日は校長先生から3点の話がありました。

①元気が一番!

②今年度、今宿小学校が60周年を迎えます。みんなでお祝いをしましょう!

③旭区内での小学生の自転車の事故が相次いでいます。加害者にも被害者にもならないよう、安全に自転車に乗りましょう。 

どの学年の子も、真剣に校長先生の話を聞いていました。

5月9日(金) ふれあい班活動①

  今年度も1~6年生の縦割り班活動が始まりました。「相手のことを知り、少しでも仲良くなろう」というめあてのもとに、各班の6年生がリーダーシップをとり、活動を行いました。初めての集まりで和気あいあいと仲を深めていました。

5月9日(金) 今小元気っ子プラス 3年生用書写作品ばさみ作製ボランティア

  今小元気っ子プラスに登録してくださっている皆様に書写作品ばさみを作っていただきました。これからの3年生の書写の授業で大切に使っていきたいと思います。

5月7日(水)・8日(木) 横浜市学力・学習状況調査

  GW明け早々ではありましたが、2年生から6年生の子どもたちは、一生懸命 横浜市学力・学習状況調査の問題に取り組んでいました。今年度からタブレットとの併用もはじまりましたが、スムーズに行っていました。結果が返ってきたときには、お子様と一緒に学習を振り返ってみてください。

                   

4月30日(水) スマホ安全教室

  学校スクールサポーターの方をお招きし、6年生にスマホの危険性や、使用する際に大切なことを教えていただきました。一人ひとりが自分事に捉え、真剣に話を聞いていました。今後スマホを使用していく際のルールなどを、ご家庭でも話し合うきっかけにしていただければと思います。

         

4月21日(月) 避難訓練

  地震発生を想定した避難訓練をしました。今年度初の避難訓練でしたが、各学年真剣に取り組むことができました。いつ地震が発生しても、「お・か・し・も」を心がけて避難するとよいですね。

   

4月11日(金)1年生を迎える会

  新しく入学した1年生を2~6年生の児童が温かく迎えました。初めて全学年が顔を合わせて集まることができました。これから始まる学習の内容や、決まりを学べる○×クイズを楽しんで聞いていました。

   

 

4月7日(月) 入学式

  無事に入学式を迎えることができました。緊張した表情や、わくわくした表情が見られました。新しい生活に向けて希望をもてたと思います。

       

4月3日(木) 入学式準備  

  今年度初めて新6年生が登校して、入学式の準備を行いました。最高学年としての意識をもち、入学してくる1年生のために丁寧に準備している姿が見られました。

   

4月1日(火) 新年度スタート

  新しい職員を迎え、様々な研修もスタートしました。給食やそうじなど、学校内のルールについて統一できるよう、確認していきました。