2023年度
3月14日(木) 最後の給食
6年生にとって最後の給食は、赤飯(ごましお)、「祝」の文字が入ったなると入りのかきたま汁、さわらのあんかけ、いそかあえ、牛乳でした。最後の給食を味わって食べていました。
3月7日(木) おはやしクラブ発表会
ハッピータイムにおはやしクラブ発表会を行いました。たくさんの児童が見学に駆けつけました。
おはやしクラブは月1回、水曜日の放課後に1時間、練習しています。
今年度は17人にメンバーが増え、夏から秋にかけて地域のお祭りに参加して演奏を披露しました。
希望者は担任に申し出て申込書を受け取り、保護者の了承を得て参加できますので、たくさんの児童に参加してほしいと思います。この活動が、100年後にも残り、なおかつ、発展してくれたらうれしいと考えています。
2月28日(水) 能登半島地震募金を送金
児童、保護者の皆様からの募金を皆様のお気持ちとともに送金してきました。紙幣、硬貨を機械に入れて自動カウントしたところ、なんと110,620円もありました。子どもたちが動き、保護者の皆様のご理解とご協力をいただき、これだけの募金が集まったのだと思います。本当にありがとうございました。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災地の復興を心からお祈り申し上げます。
2月28日(水) よくかんで食べましょう
昨日、福岡県の小学校1年生の児童が給食の「みそおでん」に入っていた「うずら卵」をのどに詰まらせて、その後、亡くなるという悲しい事故がありました。これを受けて給食時間に、「給食を食べるときは、よく噛んで食べるようにしましょう。」
と学校栄養職員から全校児童に放送で呼びかけました。
1月11日(木) 6年 書き初め



12月11日(月) 4年 プログラミング教室(ドローン体験)
12月8日(金) 4年 旭工場見学
12月5日(月) 4年 ブラインドサッカー体験
11月29日(水) シークレットお話会
11月16日(木) 4年 宿泊体験学習②
11月7日(火) 4年 宿泊体験学習に向けて
10月13日(金) 全校 運動会 全体練習
10月10日(火) 全校 運動会 全体練習
10月10日(火) 後期始業式
10月6日(金) 前期終業式
10月3日(月) 4年生 運動会練習 ~演技~
10月3日(月) 開校記念式
8月28日(月) 朝会
保健室の先生から、熱中症予防についての話や校長先生から、夏休み中におはやしクラブががんばっていたことや各学年のスピーチで気を付けることについてのお話がありました。
初日でしたが、メリハリをつけて時間通り始められるように行動していたことが素敵でした。
8月25日(金) 職員研修


7月21日(金) 職員研修


7月9日(日)10日(月) 日光修学旅行
「日光で作ろう 学ぼう 楽しもう」
華厳の滝 ~ 湯ノ湖周辺探さく ~ ハイキング ~ 湯滝
文化
伝統工芸体験 ~ 輪王寺・三仏堂 ~ 東照宮・陽明門 ~ 大ゆう院 ~
バス ~ 入舎式 ~ 室長会議 ~ 夕食 ~
入浴・買い物・荷物整理 ~ 室長会議 ~ 朝食 ~ 退舎式 ~ 買い物
景色を見て、「すごい!」空気を吸って、「おいしい!」足湯に入って、「気持ちい!」滝を見て、「おぉ!」と自然の偉大さに感銘をうけたり、癒やしを感じていたりする様子が見られました。
伝統工芸体験では、「楽しい!」見学では、「とても大きいな。」「きれいだな。」や「がんばろう!」「あと少し。」と歴史の偉大さや仲間を支える言葉をかけている様子が見られました。
行きのバスの中では、バスレクを各クラスが楽しみながら行いました。
部屋では、部屋の友達と声をかけ合いながら布団のシーツを畳んでいました。
友達や先生が前に立つと、話を聞けるように優しく声をかけ合っていました。
トイレのスリッパの並べ方で、ホテルの方が「すばらしい!」とほめてくれました。
この日光で成長した姿や新たな発見をすることができました。この経験をこれからの生活にいかしてほしいと思います。
7月11日(月) 3・4年 防犯安全教室
7月3日(月) 6年 学年集会
6月26日(月) 5年 田植え



6月23日(金) 4・5・6年 情報モラル講演
6月20日(火) 2・4年 ペア学年活動
6月15日(木) 1年 そらまめのさやむき



6月6日(火) 全校 プール開き朝会
6月1日(木) 全校遠足
5月31日(水) 6年 学年集会
5月30日(火) 職員 重点研究 ~学力向上アクションプラン~
5月29日(月) 6年 学年代表選考会
5月24日(水) 5年 お米出前授業




5月19日(金) ふれあい班活動 1回目
今年度も全校遠足に向けた活動が始まりました。1年生~6年生までの児童で構成された縦割班活動です。各班6年生がリーダシップをとりサイコロトークを行いました。
1年間素敵な活動になることを期待しています。
5月12日(金) 全校 交通安全教室
交通安全協会の方をお招きして、1年生は道路の歩き方、4年生は自転車の安全な乗り方、他学年は体育館でご指導いただきました。
特に4年生では自転車の左側から乗ること、自転車は車の仲間であることなど実際に乗ったり漕いだりしながら学習しました。特に、ブレーキの制動実験や巻き込み実験では事故が起きる瞬間を間近で見ることができました。人形を使った実験でしたが、子どもたちはとても緊張感をもつことができました。
保護者ボランティアの方々や自転車を貸し出してくださったご家庭のおかげで実りのある学習となりました。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
5月11日(木) 6年 コーチング授業
講師の方をお招きして、各クラスで授業を行っていただきました。今日のテーマ「聴く」でした。グループワークを通して、学ぶことができました。子どもたちは、楽しみながら活動していました。
5月9日(火) 6年 学年集会
はじめの学年集会―学級での話し合いから、自分たちの思いを集め、ここまで学年目標実行委員が話し合いを重ねてきました。
体育館に学年が集まり、実行委員会から今年度の学年目標とその行動等について話がありました。
自分たちで決めた目標に向けて、行動で示すことを期待しています。
5月9日(火) 全校 朝会
4月27日(木) 1・2年 学校探検
特別教室で上級生たちが学習している様子を見学したり、職員室や放送室に入ったりして、学校には教室以外にもたくさんの部屋があることに驚く一年生たちの姿が見られました。
2年生は1年生の友達がはぐれないよう、しっかりを手をつないだり声をかけたりして”お兄さん・お姉さん”としての務めを果たしました。
4月26日(水) おはやしクラブスタート!!
今年度は、希望者が増えたので部長を決めました。
グループにわかれて活動し、友達同士の教えあいで進めました。初日とは思えないほどに上達した姿に驚きました。
やりたい子、募集中です!!
4月25日(月)5年 学年集会

4月25日(月)全校 避難訓練(地震)
4月18日(火) 全校 朝会
①校長先生の話
○ジュニアボランティア・おはやしクラブ・放下後自習室のぼしゅう
○友達のかかわり方について
②児童委員会から話
○学校に持ってくるもの
○そうじの仕方
学校のルールを守って気持ちよく生活してほしいと思います。
4月17日(月)4年 学年集会
4月14日(金)全校 一年生を迎える会
4月11日(火)2年 学年集会
学年集会をしました。じゃんけん列車やだるまさんの1日などのゲームで楽しみながら交流をしました。また、みんなで「どんな2年生になりたいか・目指したいか」を話し合い、様々な意見が出ました。一人一人が成長して素敵な1年間にしていこうという思いが高まり、2年生みんなで良いスタートができました。
4月10日(月)6年 学年集会
4月7日(金)着任式・始業式
雨の心配があり風も強かったため、新学年の教室に入り校内放送で着任式・始業式を行いました。新たなクラスの友達や新しい先生と出会い、気持ちを新たに新年度を迎えることができました。