3月25日(火) 修了式・離退任式

 修了式では、一年間の学校生活を振り返り、新年度に向けての期待をもちました。離退任式では、今年度をもって本校を離れる職員に、感謝の気持ちを伝えてお別れを惜しみました。

 

 

3月14日(金) 卒業証書授与式

 最高学年として今宿小学校のみんなをひっぱってきた六年生が卒業しました。小学校生活の修了と新たな生活へ期待が表れたすばらしい卒業証書授与式になりました。

 

 

3月11日(火) 6年生ありがとうの会

 一年間ふれあいグループを引っ張ってきた6年生の友達と一緒にすごせる最後の機会でした。5年生が中心となり、みんなで楽しめるゲームを考えて大いに盛り上がりました。また、1~4年生の友達に呼びかけて感謝の気持ちを伝えるメッセージカードをプレゼントしました。

 

 

3月11日(火) 見守りの方々への感謝の会

 登下校の時間に交差点に立って、子ども達を守ってきてきださった地域の方々へ感謝の気持ちを伝えました。

 

 

3月7日(金) 国際理解教室講師 感謝の会

 外国人講師が、母国と日本を比べて文化の同じところや違うところを学ぶことができる国際理解教室はみんながとても楽しみにしていました。今年はスリランカの講師が母国の挨拶や食事、学校の生活などを紹介してくれました。一年間お世話になった講師に全校で感謝の気持ちを伝えました。

 

 

3月4日(火) ふれあいペア給食

 一年間活動してきたペア学年の友達と親睦を深めるため、給食の時間を一緒に過ごしました。上級生と下級生の食べる量の違いに驚いたり、それぞれのクラスのおかわりの仕方について話したりするなど楽しそうにコミュニケーションをとる姿が見られました。

 

 

3月 おめでとうボード

 1~5年生が、学年みんなで協力しておめでとうボードをつくりました。それぞれの学年で学習してきたことをテーマに一文字ずつ分担して、卒業や入学のお祝いの気持ちを表しています。

 

2月27日(木) お囃子クラブ発表

 ハッピータイムに、体育館でおはやしクラブの発表がありました。11月のゲリラライブに続き、今年度2度目の発表です。体育館に笛や太鼓が鳴り響き、みんなを盛り上げました。

 

2月25日(火) ダンスクラブ発表

 ダンスクラブが一年間活動してきた成果を全校児童に発表しました。曲に合わせて思いきり体を動かし、グループごとにどんどん入れ替わっていくいので、見にきた児童は大いに盛り上がりました。ダンスクラブの児童は、発表に向けて自分たちで曲を選んだりグループごとに動きを考えたりして試行錯誤を重ねてきました。

 

 

2月21日(金) 金管バンドクラブ発表

 キッズクラブのメンバーで結成された金管バンドクラブが、これまでの活動の成果を発表しました。揃いのユニフォームを着て演奏する「学園天国」は体育館を大いに盛り上げました。昼休みに行われたので、児童だけでなく授業参観にいらした保護者の方々にもみていただくことができました。

 

2月 学校アートプロジェクト

 1棟側に児童の絵が掲示されています。昨年度、工事が始まる前に学校の思い出を絵に表して残そうという取り組みです。ご来校の際にはぜひご覧ください。

 

2月 幼保小交流

 幼稚園や保育園の子どもたちと交流をしました。5年生は教室を回って紹介したり、ミニゲームをしたりしました。1年生は「学校は楽しいよの会」という名のもと、給食や掃除、学校生活について教えることができました。幼稚園生や保育園生も活動を楽しんでいて、「早く1年生になりたい!」という声も聞こえてきました。

1月 ふれあい運動スタンプラリー

 1月は運動委員会の企画で、ふれあい運動スタンプラリーを行いました。ペア学年の子たち同士で協力して、さまざまな運動に親しんでいる姿が見られました。

1月21日(火) 球技交流会

 「気持ちの良いマナーで進んで協力し、全力で楽しもう!」というスローガンのもと、今宿小と今宿南の5年生が球技交流会でボッチャを行いました。試合の前後に両校であいさつや握手を交わしたり、試合中にお互い前向きな言葉がけをしたりするなど、とても良い交流が生まれていました。

1月14日(火) 給食集会

 給食について知るために、給食委員会が給食集会を実施しました。バランスイーナちゃんや給食の歴史を紹介したり、給食に関するクイズを出したりして給食への関心を高めました。また、調理員さんを招いて、給食で作ってみたい献立や大変なことなどインタビューをしたり全校児童からの感謝のメッセージを伝えたりしました。

  

 

1月8日(水)・9日(木) 書き初め

 新年を迎え、新たな気持ちで学習に取り組むため全校で書き初めをしました。1・2年生は硬筆で、鉛筆の持ち方や書くときの姿勢、字形などに気をつけて取り組みました。3~6年生は毛筆で、普段よりも大きい半紙にかくため、字の形だけでなく、大きさや字の間隔に注意しながら取り組みました。

 

 

1月7日(火) 朝会

 冬休みが明け、久しぶりに再会した子どもたちは休み中の様子を伝え合い、嬉しそうな表情が多くみられました。朝会では、今年の干支であるヘビは、脱皮をすることから進化や成長の意味があることを伝えたり、新たに着任する教員を紹介したりしました。

 

 

12月19(木) うたまつり

 ふだんの音楽の時間に学んできた合唱の成果を発表したり学年の友達と協力したりすることをねらいとして、うたまつりがおこなわれました。元気のよい歌声だったり、きれいな歌声だったりと、それぞれの学年のよさが表れた取り組みになりました。

  

 

11月28日(木) 愛川宿泊体験学習 4年 2日目

 創作活動では、焼き板づくり、木のスプーンづくり、木のフォークづくり、バードコールづくりの4つから1つを選んで創作活動をしました。安全に気を付けて工具を扱い、色や模様を工夫して自分だけのクラフトをつくりました。
 二日間を通して、普段ではしにくい体験をしたり、友達との親睦を深めたりすることができました。この経験をこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。

   

 

11月27日(水) 愛川宿泊体験学習 4年 1日目

 初めての宿泊体験学習でした。学校を出発すると宮ケ瀬ダムに向かい、”水とエネルギー館”で宮ケ瀬ダムの役割や構造についてレクチャーを受け、観光放流を見学しました。見上げるダムの大きさや、そこから放流される水の迫力にとても驚いた様子でした。
 ふれあいの村では、ウォークラリーに挑戦しました。村内にあるポイントを探したり問題に答えたりして、活動班の友達と協力する姿がみられました。キャンプファイヤーでは、火の玉を落として点火する演出でとても盛り上がりました。実行委員を中心に進めたプログラムも、みんなで火を囲み楽しい時間を過ごすことができました。

   

 

 

11月26日(火) 朝会

 12/4(水)~12/10(火)は人権週間です。それに先立ち、朝会で校長が人権について話しました。”人権は一人ひとりが幸せになれること”、”お互いの人権を大切に守ろう”と話し、子どもたちは真剣に話を聞いていました。

 

 

11月19日(火) もうじゅうがり集会

 集会委員会が”もうじゅうがり集会”を実施しました。文字数に応じた人数で集まるため、集まる人数を何度も確かめたり他のクラスや学年の友達と声をかけあって集まったりしようとする姿が見られました。集まった友達とは楽しそうにコミュニケーションをとっていました。

 

 

11月19日(火) 3年 防災設備調べ

 社会科の「まちの安全をまもる」という学習で、火災にそなえたまちづくりについて学んでいます。学校では、火災に対してどのようなそなえがあるのかを調べるため、煙探知機や消火器などが校内のどこにそなえられているのかを調べました。煙探知機がどの教室にもあることや消火器が校内のいたるところにそなえられいることに気付き驚いていました。

 

 

11月18日(月) お囃子クラブ

 放課後に本校の音楽室で活動しているお囃子クラブのゲリラライブが行われました。予告をしていませんでしたが、ふだんの活動の様子をなかなかみることができないお囃子クラブの発表に多くの子どもたちが集まりました。校内にお囃子が鳴り響きとても賑やかなハッピータイムになりました。

 

11月15日(金) メンターチーム授業研究会

 経験年数の浅い先生達が授業力を向上させるための研究会を開きました。授業のねらいを達成するため、子どもたちに効果的だった手立てを振り返ったり、よいよい手立てを検討したりしました。

 

11月13日(水) 1年 秋探し

 初めて1年生のみんなで、今宿東公園へ秋探しをしに行きました。「みんな なかよく たのしく げんきに あきを みつけよう」というスローガンのもと、みんなで協力して楽しく秋を感じることができました。

      

 

11月12日(火) シークレットお話会

 読書月間の取り組みの一つで、担任ではない先生が読み聞かせをしました。どの先生がどんな本を読み聞かせにくるのか、当日まで子どもたちには秘密なので、みんなドキドキワクワクしていました。担任とは違う先生たちの登場に子どもたちは盛り上がり、楽しそうにお話に集中する姿が見られました。

  

 

11月11日(月) 芸術鑑賞会

 Kajiiというパフォーマーを招いて、食器やペットボトル、空き缶などが奏でる音色を生かして音を楽しむパフォーマンスを鑑賞しました。リズム遊びや音あてクイズをしたり、みんなで楽器を使って一緒に演奏したりするなど、ふだんの授業とは違う音楽体験ができました。

   

 

11月5日(火) 朝会

 保健委員会と図書委員会からのお知らせがありました。保健委員会は、風邪やインフルエンザ予防のため、手洗い・うがいのポイントを示し全校のみんなと一緒にやってみました。図書委員会は、今月の読書月間に合わせて、本を読む機会を増やす取り組みの”国とり合戦”の始まりを宣言しました。

 

 

 

10月30日(水) 音楽朝会

 今日の朝会は音楽朝会でした。3年生が区音楽会で発表する歌やリコーダー奏を全校のみんなに披露しました。これまでの練習の成果を発揮し、きれいな歌声やリコーダーの音色を体育館に響かせました。音楽朝会がおわったら3年生のみんなは区音楽会に向けて出発しました。

   

 

10月26日(土) ふれあいスポーツフェスティバル

 一時は天気が心配されていましたが、予定通りふれあいスポーツフェスティバルを実施することができました。ふれあい班での演技、中学校での実施など、これまでとは大きく異なる取り組みでしたが、ふれあい班の関係を深めたり学年の友達と走り方を切磋琢磨したりしながら日々を過ごしてきました。
 かけっこや短距離走、リレーや演技など、これまで積み重ねてきた成果を発揮しようと真剣に取り組む姿をたくさん見ることができました。ふれあいスポーツフェスティバルに関する取り組みを生かしてこれからの学校生活を実りあるものにできるよう努めて参ります。
 最後になりましたが、校庭を使わせてくださった今宿中学校をはじめ、ふれあいスポーツフェスティバルにご協力いただいたPAT関係、校外委員会、ボランティアのみなさまに感謝申し上げます。

  

 

10月16日(水) ふれスポ 全校練習②

 2回目の全体練習でした。まずは、ふれあい委員会が計画している全校種目“フラフープくぐり”の練習をしました。1組グループ、2組グループ、3・4組グループに分かれて並び方を確かめたり、手を繋いで声をかけ合いながら、くぐったフラフープを次の友達に送っていきました。次に盛り上げ隊が中心となり、スポーツフェスティバルを盛り上げるためのコールの練習をしました。

 

 

10月15日(火) 後期始業式

 後期の始まりです。2・4・6年生の代表児童が後期の目標を発表しました。式の終わりには校歌を歌い、後期に向けての気持ちを新たにしました。

 

 

 

10月11日(金) 前期終業式

 今年度になり半年が経ちました。1・3・5年生の代表児童が前期を振り返り、自分の成長や友達との思い出を発表しました。

 

 

10月10日(木)5年 稲刈り

 総合的な学習の時間の学習で育ててきた稲を収穫しました。稲の根本を掴み鎌の使い方に気を付けながら5年生のみんなで少しずつ収穫しました。土づくりをして、苗から育ててきた稲の収穫に子どもたちは目を輝かせていました。収穫した稲はしばらく教室に干したら、次の行程に進みます。

  

 

10月10日(木)ふれスポ 全校練習①

 全校児童が今宿中学校に移動して、ふれあいスポーツフェスティバルに向けた全校練習を実施しました。1組、2組、3・4組グループごとの応援席の座り方や開会式の並び方を確かめたり、ラベンダー体操をしたりしました。また、盛り上げ隊の隊長・副隊長の紹介をしたり“盛り上げコール”を練習したりしました。

 

 

10月8日(火)ふれスポ練習 3組グループ

 今日は3組グループが、体育館で全体パートの練習を行いました。高学年が低学年を引っぱって練習をする姿が多く見られました。完成したダンスを見るのが楽しみです。

                 

10月8日(火)全校 イントロ2たくクイズ

 集会委員会が流した音楽の一部を聴き、ふれあい班の友達と何の曲か相談して2択から選ぶゲームをしました。出題された音楽がふれあいスポーツフェスティバルの演技に使われている音楽でみんな知っているものだったので、とても盛り上がりました。

 

 

10月7日(月)4・5・6年 スマホ・ケータイ教室

 SNSでのコミュニケーション、ゲームへの課金、ネットへの依存など実際に起こったトラブルを題材に、その原因や予防について友達と話し合いました。家族と話し合ってルールをつくることの大切さ、ネットで知り合った人に写真や位置情報などを送ってしまうことの危険性について学ぶことができました。

 

 

10月1日(火)登校班指導

 登校班指導では、登校班の班長・副班長が中心となりそれぞれの班の集合の仕方や並び方など登校班の約束を確かめました。

 

 

10月1日(火)開校記念式

 今宿小学校は59歳になります。開校記念式では、今宿小学校の創立時の様子を振り返りました。また今年度は代表児童がこれまでの今宿小について調べたことを発表しました。職員玄関にあった桜の木の由来やたあすけ広場やメダカ池が作られた経緯、以前は「今小フェスタ」という行事があったことなどを知り、今宿小学校の歴史を感じることができました。

 

 

9月30日(月)ふれスポ練習 1組グループ

 ふれあいスポーツフェスティバルに向けた演技の練習が始まりました。今日は1組グループが今宿中学校に行って、演技の隊形や応援席の位置をたしかめました。4・5・6年生がペア学年の友達の手をひいて並ぶ場所を教えたり応援席に案内したりして、年長者として下学年のイニシアチブをとろうとする姿が見られました。

 

 

 9月26日(木)4年 校外学習 旭工場

 社会科の学習で、生活の中から出るごみは誰がどのように処理しているのか学習しています。旭工場の見学では、燃やすごみの処理の仕方や燃やした後に残った灰がどうなっていくのか、なぜごみを分別する必要があるのかなどについて学ぶことができました。

  

 

 9月25日(水)5年 御殿場宿泊体験学習 2日目

 富士山の成り立ちや寒沢の源流についての講義を受けました。普通の山から長い時間をかけて少しずつ富士山になっていったことを知って驚いた様子でした。"寒沢の源流探さく"では、沢に沿って森の中を歩きました。岩を乗り越えたり丸太橋を渡ったりして、"ふじさんぽ"とは違う自然を体験しました。

  

石のペンダント作りでは、素材になる石を削って自分だけのペンダントを作りました。削りたい形に合わせたやすりを選び、集中して削り続けました。できあがったペンダントを首からかけて、お互いペンダントを見せ合う姿がとても嬉しそうでした。

  

 

 9月24日(火)5年 御殿場宿泊体験学習 1日目

 学校を出発した5年生は、富士山御殿場口新五合目に到着しました。”ふじさんぽ”では、山の歩き方や休憩の仕方、服装の調節などインストラクターの指導を受けながら双子山を目指しました。児童たちは登り続けて疲れた様子を見せるときがありましたが、標高が上がるにつれて風が強く冷たくなったり雲に包まれたりするなど、横浜では体験できない環境を楽しむ様子も見られました。

   

 双子山からの下山は”砂走り”で、新五合目までを駆け下りました。それぞれのペースで思い切り走る様子がとても楽しそうでした。駆け降りるだけでなく、お尻をついて滑り降りるポイントや転がったり走ったりして楽しむポイントがありました。思い切り体を動かして気持ちのよい笑顔が見られました。

  

 

 9月20日(金)3年 用具を使ったリレー

 ふれあいスポーツフェスティバルでは短距離走か用具を使ったリレーのどちらかを選んで参加するため、今日は学年のみんなで用具を使ったリレーを体験しました。2本の棒にボールをのせて運ぶため、友達と息を合わせて、慎重にコーンを回りました。

 

 

 9月19日(木)5組 保健

 5組の4・5・6年生が保健の学習で体の変化について学習しました。養護教諭も指導に入り、思春期になると体の変化が現れ始めること、体の変化は人によって違いがあることなどを学習しました。

 

 9月18日(水)5組 食育

 5組の4・5・6年生が食育の学習をしました。栄養士も指導に入り、食材が赤・緑・黄に分けらている意味や、主食・主菜・副菜を揃えたバランスのよい食事のとり方について学びました。

 

 

 9月17日(火)・19日(木)ボール運び集会

 集会委員会が計画したボール運び集会を行いました。新聞紙にのせたボールを落とさないよう、ふれあい班の友達と声をかけ合い慎重にコーンを周りました。

 

 

9月13日(金)あいさつ運動

  今宿小のみんなにあいさつすることのよさを感じてもらうため、運営委員会を中心とした有志の児童たちが“あいさつ隊”を結成し、あいさつ運動をしています。あいさつ隊が活動している日は、あいさつ隊の元気な声かけや、登校する児童たちが張り切ってそれに応える声が響いています。

   

 

 9月10日(火)4年 短距離走・用具を使ったリレー

 9月になり、ふれあいスポーツフェスティバルに向けた取り組みが始まっています。4年生は本校の校庭で短距離走や用具を使ったリレーの練習をしました。短距離走では、いろいろなスタートの仕方をためしたり、思い切り走ったりしました。用具を使ったリレーでは、ペアで縄跳びをしながら走ったり新聞紙でボールを運んだりしました。これからスポーツフェスティバルを目標に練習を重ねていきます。

  

 

 9月10日(火)フープくぐり集会

 集会委員会によるフープくぐり集会が行われました。1年生から6年生のたてわりで編成されている、ふれあい班で取り組みました。いろいろな学年の児童がおり体の大きさにちがいがありますが、相手のことを考えなら工夫してフープを通していきました。

  

 

 9月9日(月)プール納め集会

 今年度の水泳学習がすべて終了したため、運動委員会が中心となってプール納め集会をひらきました。水泳学習を振り返り、代表児童が自分の成長を発表したりプールの鍵を校長に返還したりしました。

  

 

 

 9月6日(金)総合防災訓練

 校舎の建て替え工事をしているため、今年度は本校の校庭ではなく、隣にある今宿中学校の校庭をかりて避難しました。今回は初めての避難の仕方でしたが、どの学年も落ち着いた態度で避難することができました。これから工事が終わるまでの数年間は、今宿中学校に避難することになります。

 

 

 8月27日(火)朝会

 夏休みが明けて最初の登校日でした。校舎建て替えに伴う工事による第一校舎昇降口への動線が変更になりましたが、子どもたちは戸惑うことなく登校することができました。登校した子どもたちは久しぶりの再会を喜んだり、学校の工事の様子をみて驚いたりしていました。

 

 

 7月7日(日)、8日(月)6年生 修学旅行

 『歴史と虹を探しに 最高の日光へ』をスローガンに、修学旅行に行ってきました。

日本を代表する自然、文化を体験し、歴史を感じている姿がありました。

友達と共に活動し、仲を深めている姿がありました。

自分たち以外の方も生活する場所でのマナーを守る姿もありました。

 

 月17日(月)救命救急法研修

 水泳学習が始まります。本校職員が旭消防署の方々を招いて、心肺蘇生法やAEDの扱いについて学びました。毎年実施している研修ですが、心肺蘇生法が少しずつ変わっており新たな学びがありました。

 

 

 6月13日(木)・14日(金) 5組 大池宿泊体験学習

 5組の児童たちが宿泊体験学習に行ってきました。徒歩と電車で子ども自然公園まで行き、野外炊事をしたりナイトハイクをしたりして普段とは違う環境で一泊二日を過ごしました。野外炊事で作った食事を美味しそうに食べたり友達同士助け合ったりする姿が見られました。活動を通してえた経験をこれからの学習に生かしていきたいと思います。

     

 

 

 

 5月10日(金)はまっこ交通安全教

 交通安全協会の方々に来ていただき、交通安全教室を行いました。登下校時や放課後等における交通事故防止のために、安全な歩行の仕方や安全な自転車の乗り方について学ぶことができました。学んだことを今日から生かしていってほしいと思います。

 

 4月23日(火)避難訓練

地震発生を想定した避難訓練をしました。今年度は初めての避難訓練でしたが、一年生も落ち着いた態度で避難することができました。

 

 

 

  4月8日(月)入学式

満開の桜のもと、入学式を迎えることができました。緊張の様子も見られましたが、みんな最後まで落ち着いて式に参加することができました。新しい生活へのスタートに向けて、希望をもてたと思います。

 

4月8日(月)着任式・始業式

 令和6年度がスタートしました。
 雨予報でしたがなんとか天気ももち、無事に校庭で着任式・始業式を行うことができました。新たな気持ちで、新たな仲間や先生との出会いを大切にして、新年度を迎えました。
 

4月5日(金)給食研修

 新年度になり、職員の中でもルールの統一が図れるよう、給食研修を行いました。
 給食の準備や運搬・配膳、食事中のルールや片付けのしかたなどを確認しました。