全校
第8回しおかぜ南っ子フェスティバル
スローガン「笑顔 いいね! すてき いいね!」が12月8日(土)に開かれました。
オープニングでは、大鳥中学校の吹奏楽部の先輩がアニメソングや流行の「USA」を演奏してくださいました。さすがという演奏にアンコールが沸き起こりました。
第1部は1・3・5年生が音楽の発表。
第2部は2・4・6年生が生活科・総合的な学習の発表をしました。
1年生は、初めてのフェスティバル。元気な声で合唱「空にジャンプ」や鍵盤ハーモニカでの「きらきら星」を演奏しました。
3年生は、中区音楽会で鍛え上げられた歌声で「太陽のサンバ」を歌いあげ、たくさんの楽器を使っての「YMCA」で体育館全体を盛り上げる合奏となりました。
5年生は、さすがという美しい歌声で体育館に響き渡る歌声を披露しました。また、合奏では「ドラえもん」をリズムよく発表することができました。
2年生は、「みんなわくわく おもちゃランド」で、ボーリングや箱積み、言葉並べ、魚釣り、輪投げ、的当てなど工夫したおもちゃやさんを開きました。たくさんのお客さんが来て、とても盛り上がっていました。遊び方を説明することも勉強の一つでした。模造紙に大きく書いた、遊び方や注意の紙を見ながら一生懸命に説明することができました。
4年生は、学年で取り組んでいる「HIP HOP」のダンスを発表しました。運動会前から講師の先生をお招きして何度も練習を重ねてきました。自分たちの発表をするだけではなく、お客さんに来た方と一緒に踊るワークショップ形式でした。初めは難しいステップや振り付けに戸惑っていた子どもたちや保護者の方も、笑顔で楽しく踊ることができるようになりました。
6年生はクラスでの発表でした。1組は「マジック」を披露しました。どうすれば、お客さんを笑顔にできるのか考えながら、マジックの練習に何度も取り組みました。風船を口から飲み込むマジックやカードマジック、リングマジックなどいろいろなマジックでお客さんをびっくりさせ、笑顔にすることができました。
2組は「お笑い」です。ネタ帳を作り、コンビ名を決め、人前で何度も練習を重ね、当日を迎えました。勢いのあるネタに、お客さんからは拍手喝采を浴び、満足することもできました。普段や見せない一面を見せることもできたようです。
ドッジボール集会
12月13日(木)
本校は校庭が広いので、全校一斉に外で遊ぶことができます。
運動委員会が計画した全校ドッジボール集会が開かれました。
各学年、クラス別対抗です(3年生は赤白に分かれます)。
5分間の時間限定で楽しみました。人数が多いとボールを避けるのも大変です。
ボールを当てた子はとても喜んでいました。
快挙です!
12月17日(月)朝会で3名の児童が表彰されました。
なんと、本校の児童が文集「よこはま」65号に1名入選、2名が佳作に選ばれました。この文集「よこはま」は横浜市小学校国語教育研究会が毎年、市内全校の小学生から募集した作文や詩などの中から選ばれて編集されています。とても生き生きとした表現や思いがたくさん綴られています。
書く力が求められる現代。本牧南の子どもたちは着実に力をつけています。
2018年最後の朝会
12月21日(金)
後期前半が終了します。
後期に入ってから運動会や横浜マラソン給水パフォーマンスボランティア、しおかぜフェスティバルなどたくさんの行事がありました。一つひとつの学習や取組を通して、力をつけることができた期間でした。
明日から冬休みとなります。全校朝会で、安全に過ごすために気をつけることなどの話がありました。2019年1月7日に、みんなが元気に会えるのを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。
平成最後の新年です!
新年あけましておめでとうございます。
学校に子どもたちの元気な笑顔がもどってきました。
いつもは、「おはようございます。」とあいさつをする子どもたちですが、
今日ばかりは「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」
と新年にふさわしい挨拶があちらこちらで聞こえます。
全校朝会では、校長先生から「1~3月は学年のまとめの時期であり、次の学年への準備期間でもあります」という話を子どもたちは真剣に聞いていました。
不審者訓練
1月11日(金)不審者訓練が行われました。学校内に不審者が休み時間に入ってきた場合を想定しての訓練でした。山手警察署に協力していただき、どのように対応すればよいのかを学ぶことができました。休み時間は、運動場で遊んでいる子や教室で次の学習の準備をしている子などいろいろなことが想定されます。そのような場合でも、正しい行動がとれるように繰り返し訓練を行います。
中学生の職業体験!
1月24日(木)
大鳥中学校から職業体験ということで、本校の卒業生6名が一日子どもたちと一緒に過ごしました。一人ひとりが担当するクラスに入り、どのように授業を進めていくのかなどを学んだり、給食などを一緒に食べたりしました。また、クラブ活動にも参加し、さすが中学生という動きを披露してくれました。
いろいろな職業体験がある中で、卒業生が本校に戻ってきてくれたことはとてもうれしく思います。いつか、一緒に仕事ができたら嬉しいです。