3年生
書き初め
1月9日 水曜日
3・4年生はこの日、プレイルームで書き初めを行い、3年生は「生きる力」、4年生は「元気な子」をそれぞれ書きました。背筋を伸ばし、見本をじっくりと見て、一画ずつ丁寧に筆を動かす姿が立派でした。作品は廊下に掲示されますので、授業参観の際などに是非ご覧ください。
12月 7日(土)
第8回 しおかぜフェスティバル
「みんなの力を合わせて、私たちの音楽を届けよう!」
いよいよ、第8回しおかぜフェスティバルです。中区音楽会が終わってから、新しい曲にチャレンジして取り組んできました。
新しいリコーダーの指遣いやアルトとソプラノのハーモニーのむずかしさ、いろいろな楽器の演奏の仕方、みんなで合わせることのむずかしさ、欠席者・・・・
でも、それらを忘れさせるようにみんなで笑顔で全力で取り組めました。
第1部は、1・3・5年生の音楽発表です。1年生のかわいらしい発表の後、いよいよです。
合奏では、みんなが一生懸命演奏しました。「Y・M・C・A」のところはみんなで大きな声でポーズをとることもできました。合唱では、サンバの軽快なリズムに乗って楽しく笑顔で歌うことができました。どちらも練習を含めて一番の出来でした。
第2部は、2・4・6年生の生活科・総合的な学習の時間の発表です。欠席者がいたために、当日の朝発表した4人のグループで見学しました。急に作ったグループなので上手に活動できるのか不安でしたが、どのグループも時計を見ながら行動して、立派な見学態度でした。
すてきな姿がたくさん見ることができた一日でした。
8月27日
大変お待たせしました。本牧南小学校ホームページ・学校日記の準備が整いました。これから、第3学年のページを随時更新し、発信していきたいと思いますので、よろしくお願いします。まずは、今までの学年便りからのピックアップです。
5月号
学級目標が、『みんなのいいで、いいクラス』に決まりました。4月の初めから、「みんなちがってみんないい」を合言葉に、一人一人のいいところを意識するように話してきました。41人という人数で、時に友達とぶつかり合いながら、時にみんなでよさを認め合いながら、一人一人の個性がぶつかり合って、さらにすばらしいものを目指していけるように、みんなで頑張っていきます。
6月号
5月28日(月)、遠足に出かけました。当日は、学校に来た時から、みんな期待にワクワクしていました。さて、バスに乗りいよいよ出発です。乗り物に弱い子もいましたが、前日からの体調管理や薬・エチケット袋など準備していただいたおかげで、みんな無事に到着しました。ランドマーク見学の時には、熱心に横浜市の様子を見学して、記録用紙いっぱいに書き込んでいました。カップヌードルミュージアムでは、混雑した館内で静かに体験したり、見学したりと、立派な態度でした。アスレチックでは、汗だくになって何度も楽しんでいました。帰りのバスでは疲れた子も多く、口数も少なかったのですが、車内のマナーは行きも帰りもしっかりと守れていました。
7月号
第一回漢字検定がありました。文字数が50文字になりみんな必死で練習していました。その結果、追加合格者も含めて、無事全員が合格証を手にすることができました。繰り返し努力してその結果を手にした子どもたちは、やり遂げた充実感を味わっていました。交通安全教室では、警察の方やPTAの役員の方の話をよく聞いて、安全な自転車の乗り方を学びました。日ごろから自転車に乗る時に実践できるようにこれからも、機会を見て話していきます。
さて、9月からは10月の運動会に向けてなわとびの練習に取り組んでいきます。また、第二回漢字検定でも、全員合格を目指して頑張っていきます。
10月 16日(火)
「全力で 心を一つに 南っ子!」運動会スローガン
遠くの空 指 さすんだ! 3年生縄跳び演技
第48回しおかぜ運動会が行われました。当日は、少し肌寒さのある気候でしたが、全員でがんばってやりきることができました。
80m走では、初めてカーブを走っての競技でしたが、1位を目指して全力で走る姿が見られました。
台風の目では、4年生と協力して長い棒を持ちながらコーンを回ってリレーすることができました。
縄跳びの演技では、前半の短縄ではみんなの動きが合って、失敗しても必死にがんばる姿がすばらしかったです。そして、後半の長縄では、グループ跳びもしっかりと行って、・・・
練習では、一回しか成功していなかった41人全員跳びが、成功しました!!!!
全力で 心を一つに がんばった3年生の 思いがこの成功につながったのだと思います。みんな、すごくうれしそうで誇らしそうでした。
運動会の練習が始まりました。10月13日(土)で心を一つにした演技ができるようにと短縄や長縄の練習をしています。休み時間にも自分たちで声をかけ合って楽しみながらがんばっています! 夏休みが明けてから、みんなでなわとびに取り組んできました。初めのころは、うまくいかなかった大縄跳びも5回、10回とできるようになりました。また、個人やペアの短縄跳びでも、こつこつと練習し技を高めてきています。運動会での演技を、楽しみにしてください。 本年度の水泳学習が終わりました。今年は、暑い夏で、子供たちは水泳学習を心待ちにして、楽しんでいました。 夏休み前から学習を始め、先週事故なく無事に終えることができました。 振り返りなどをみてみると、今までできなかったことができるようになったり、泳ぐ距離や記録をほとんどの子が伸ばすことができていました。 14日(金)のプール納め集会では、代表の児童がこの夏にできるようになったこと、4年生でチャレンジしたいことを堂々と発表していました。来年は、中区水泳大会への参加もできるようになりますので、また来年安全に気をつけてがんばる姿を期待しています。 また、4日(火)に行われた第二回漢字検定では、無事全員合格になりました。みんなでがんばった成果です。第三回に向けて少しずつ努力を重ねていきたいと思います。9月21日(金)
9月18日(火)
避難訓練
11月22日(木)避難訓練が行われました。
今回は、横浜市消防局中消防署本牧和田出張所のご協力を得て、起震車体験や煙体験を行いました。
起震車では、関東大震災と同じ揺れを体験しました。揺れるとわかっていて、安全な体勢でいても、大きな揺れが子どもたちをおそうとびっくりしていました。とても貴重な体験でした。いざという時に、生かせるようになってほしいと思います。
煙体験では、真っ白な煙が充満しているテントの中に防災ずきんをかぶり、口や鼻をハンカチ等で覆って入っていきます。目の前が見えないくらいの煙に驚きながら、手探りで進みました。煙の怖さを知り、いざという時に生かせるようになってほしいと思います。とても貴重な体験でした。
11月 13日(火)
第二回なかよし 交歓給食
13日に、2回目のなかよし交歓給食が行われました。ペア学年の4年生と一緒に給食を食べて、いつもより長いロング昼休みを楽しく遊ぶことができました。食事中は、ペアの4年生と自己紹介など楽しく会食できました。1組チームは、体育館でドッジボールをしました。4年生の迫力あるボールを3年生がよけながら逃げ回っていました。2組チームは、プレイルームで「だるまさんがころんだ」をしました。意外と甘い判定に、先生の厳しいチェックが入り緊張感のある「だるまさんがころんだ」になりました。運動会でも、ペア学年として一緒に活動しました。
これからも、よき先輩としてその後ろ姿を追いかけていってほしいと思います。
5年連続で表彰されました!
11月13日(月)
神奈川県で歯科保健の向上に努めている学校に贈られる賞です。神奈川県内約750校の中で選ばれ続けるのは大変喜ばしいことです。
さらに本校では、なんと5年連続で受賞しています。
家庭での声かけや給食後の歯みがき指導の成果が表れています。
また、6年生の作品が平成30年度歯科保健啓発標語に入選しました!
【優秀賞】歯に感謝 食べる幸せ ありがとう (6年男子)
11月 6日(木)
中区音楽会 届けよう、私たちの「音楽のおくりもの」
いよいよ中区音楽会当日です。今日は、まず朝の音楽集会で全校のみんなと応援に来てくださった保護者の方の前で演奏します。8時過ぎになると、体育館に3年生が集まり始めました。みんなが、白系のシャツ、黒紺系のズボンやスカートで少年少女音楽隊のようです。そして、いざ発表へ!みんなの緊張した顔がピアノの伴奏が始まるとさっと消えていきました。リコーダーと合唱を見事に演奏できました。3時間目に、早めのお弁当を食べていよいよ出発です。
関内ホールにつくとホールの大きさに圧倒されました。開会して次々と発表が進みます。どの学校もとても上手で緊張感が高まってきました。「プログラム6番、本牧南小学校」放送が入りステージに上がると、まぶしいライトや客席の多さに圧倒されました。しかし、またまたピアノの伴奏が始まると、練習で頑張ったことをしっかりとやり遂げることができました。
終わった後の充実した笑顔が素敵でした。さあ、次はフェスティバルに向けてみんなで力を合わせていきます!
11月 1日(木) 心を一つに! 目指せ200回! 第二回長なわ集会 第一回長なわ集会では、200回の目標を立てたのに・・・。133回という結果でした。 今回は運動会でも八の字とびを練習したことと、何よりも全員跳びをやりとげたという自信から何が何でもやってやろうという気持ちが伝わってきました。練習を重ねて最後の前日練習では、「本番と同じにやろう。」と言って始めると・・・。記録は、199回。「明日は、200回いけるよ。」の声がみんなの中から聞けました。 そして集会本番では、いつもは5回くらい引っかかってしまうのに、素晴らしい集中力を発揮して、みんなで声を掛け合って、頑張った結果・・・・ 記録 225回!!! みんなの笑顔がはじけました。「やればできる!」そんな思いを強く持てた1日でした。 10月28日(日) 横浜マラソン2018 10月28日(日)横浜マラソン2018に第4給水所の給水パフォーマンスに参加しました。運動会で踊った演技や全校ダンスを踊りました。28000人のランナーに声援を送ったり、ハイタッチをしたりボランティア活動の楽しさを感じることができました。 子どもたちがランナーとなって地元横浜・本牧を走る日もすぐにやってきます!
12月 7日(金)
第8回 しおかぜフェスティバル前日
「準備万端? みんなで取り組んだ力を発揮しよう!」
いよいよ、第8回しおかぜフェスティバル前日です。今週は、3年1組は、週初めから体調を崩す子が多く、担任も含めて欠席者が多く出ました。合唱や合奏の練習でもパートの人数が合わなかったり、楽器の担当がいなかったりとみんなで苦労しながら練習しました。その中でも、朝や中休みにも練習に取り組む子も多く着実にレベルアップしています。
フェスティバル当日は、みんなで笑顔いっぱいに演奏してほしいと思います。
会場の看板は、3年生の手製の看板です。みんなでいろいろな絵を貼っているうちに、少ししわくちゃになってしまいましたが、いい作品になったと思います。