6月10日(金)に、6年生でリーダー・イン・ミーの研究授業を行いました。社会科で、縄文時代から弥生時代に生活の様子が大きく変わった理由をグループで共有する授業です。
本校は、リーダー・イン・ミーの研究が3年目を迎えました。今年度は、授業の中でのリーダー・イン・ミーの習慣の活用が研究テーマです。
授業の最初に、この時間に大切になりそうな習慣を子どもたちに考えさせました。すると、「話し合いをするから、第5の習慣の『分かってあげてからわかってもらう』が使えそう。」「第6の習慣のシナジーも大事。」という声が出ました。
実際の話し合いでは、「米が栽培されたから生活が変わったよね。」「だから水路を作ったのかな。」など、グループの友達の考えを受け入れることで思考が深まっていく様子が見られました。そこからクラス全体で意見を共有し、一つのまとめを作ることができました。
振り返りでは、「相手の話を聞くことを意識したら、新しい考えを知れて楽しかったです。」ということを書いている子どももいました。
6年生になって初めての調理実習を行いました。
自分たちで調理計画を立て、入れる野菜や油を選びました。野菜を細く切ったり、野菜の様子を見ながら焦げないように炒めたりすることができました。子どもたちの振り返りでは、「短時間で炒めることができました。」「ちょうどいい味付けにできました。」「今度時間があるときに朝作ってみます。」など出てきました。
これから、朝食を食べる意味について学んでいきます。
あじさい通信NO.120220614-170226.pdf [533KB pdfファイル]
3年生になって初めての社会科学習。まずは自分の住んでいる地域の様子を知るために、「まちたんけん」に出掛けました。公共施設や公園を発見し、土地の高低差を感じながら自分が住んでいる地域を歩いてきました。
「まちたんけん」から見つけた「ふしぎ」をこれからの学習で探求していければと思います。
運動会に向けて、5・6年生でソーラン節の練習に取り組んでいます。
6年生と5年生がグループになって、踊りの意味や動きのコツを教えています。6年生は、「5年生に分かりやすく教えて、シナジーを意識して、みんなで成功させたいです。」「5年生に、またソーラン節を踊りたいなと思ってもらえるように頑張りたい。」という目標を掲げている子もいます。5年生も6年生の説明を一生懸命に聞いて、中休みや昼休みも自主練に取り組んでいます。子どもたち同士で教え合うことで、みるみる動きに力強さとキレが増しているのが見て取れます。
今から本番が楽しみです。
〒 :236-0033
住所:横浜市金沢区東朝比奈二丁目53番1号
電話:045-783-4130
FAX:045-701-8042
地図:アクセス