あじさい通信NO.1 20220829-141905.pdf [529KB pdfファイル]
あじさい通信NO.2 20220829-142106.pdf [430KB pdfファイル]
あじさい通信NO.3 20230131153631.pdf [638KB pdfファイル]
あじさい通信NO.4 202303300904232.pdf [398KB pdfファイル]
【4月号】 20220413-143343.pdf [175KB pdfファイル]
【5月号】 20220428-152340.pdf [317KB pdfファイル]
【6月号】20220526-150800.pdf [145KB pdfファイル]
【7月号】20220701-111756.pdf [159KB pdfファイル]
【9月号】20220831-131359.pdf [191KB pdfファイル]
【10月号】20220929-145801.pdf [559KB pdfファイル]
【11月号】20221024-162057.pdf [175KB pdfファイル]
【12月号】20230119115900.pdf [93KB pdfファイル]
【1月号】20230119115938.pdf [95KB pdfファイル]
【2月号】20230322114735.pdf [83KB pdfファイル]
【3月号】20230322114755.pdf [93KB pdfファイル]
3月1日(水)に、東京見学に行ってきました。
キャリア教育の一環として、自分の将来について考える学習を行っています。事前学習をしたうえで、今回、キッザニアで職業体験をしてきました。子どもたちは、楽しみながらも真剣なまなざしで取り組んでいて、「人を笑顔にする仕事をしたい。」「企業では、安全のために様々な工夫をしていることが分かった。」といった感想も出てきました。
午後からは、国会議事堂を見学しました。社会科の教科書には載っていなかったことも、国会議員さんに直接教えていただきました。子どもたちは、国会議事堂の説明を聞きながら「あの設備はなんのためにあるのだろう。」「国会をつくるのに、すごくお金がかかったんだね。」など、驚きの声を上げていました。
実際に見たり体験したりすることで、学びが深まりました。
2月6日(月)、八景小学校きこえとことばの教室の先生に、難聴を中心とした人との違いを考える授業をしていただきました。
子どもたちは実際に補聴器を体験し、声だけでなく周りの音全てが大きくなることに驚いていました。補聴器や人工内耳を付けている状態でも、自分と同じように聞こえているわけではないことを知り、自分が当たり前だと思っていたことが、他の人にとっては当たり前ではないということを学んだ授業となりました。
子どもたちからは、「障がいがある方のことを知る機会が増えたので、もっと勉強したいです。」「これからも人の気持ちを考える努力をしていきたいです。」という感想が出てきました。
中学に上がり、人との関わりが広がる中で、今回の学びが生かされていくといいと思います。
〒 :236-0033
住所:横浜市金沢区東朝比奈二丁目53番1号
電話:045-783-4130
FAX:045-701-8042
地図:アクセス