引き取り下校訓練についてのお知らせとお願い ] (5月25日版)
「タイムカプセル思い出の品・最終手渡し日程」お知らせ (5月23日)
非常時の緊急警報発令及び発災の場合の対応について(5月12日)
「タイムカプセル開封式・120周年式典」の様子がタウンニュースに掲載されました(12月14日)
本校公式インスタグラムを開設いたしました(11月5日)
今週の猛暑で、最もあさひっ子の笑顔があふれている場所がプールです。
今年の水泳は、密集を避けるため2クラス単位で進めています。その関係で指導者が不足する際には、私が応援に行っています。そこでの微笑ましい様子をお知らせします。
左・・・「声を出さないで楽しむ」が条件なので「顔でうれしさを表して」と声をかけたらこのシーン
中・・・フープの中に水中から顔を出す水遊び、列を作って一人ずつ楽しんでいたのですが、自然にお手伝いをしてあげる優しい心遣い
右・・・この子は2日前には顔を水につけることに恐怖心がありましたので、シャワーを浴びずに代わりにホースでやさしく水をかけたのですが、顔にかかったことに気づかず、水との距離が一気に縮まりました
先週の荒天で延期していた5年生&3年生の三ツ池公園遠足を実施しました。ペア学年で唯一、2年連続で同一学年(昨年は4年&2年)の組み合わせです。昨年は2度の延期を経てようやく実施でき、今年はこのブロックだけ延期と、なかなか運に恵まれませんでした。そのお返しとばかりの晴天は過剰なまでの猛暑、もはや強運をもち合わせているのかもしれないと思えてしまいます。暑さを想定してゆったりとしたスケジュールに変更して行ったことで、写真のような光景がみられ、遠足の形として新たな発見がありました。
猛暑にもかかわらず「引き取り下校訓練」を実施しました。大地震を想定して校庭に一時避難、その後、教室に戻って、保護者への引き渡しであさひっ子の下校時安全を確保する訓練です。
今回は訓練なので、お迎えに来られなかった家庭のお子さんは、同じ方面でまとまっての下校でしたが、有事の際には引き取りに来られるまで留め置くことになります。この子たちが在学中に「一度も実施することがない」が願いです。
それにしても校庭に集合した際のあさひっ子の姿勢が立派だったことを強調しておきます。
この2枚の写真に違和感がありませんか?
左は3年生の外国語活動、右は5年生の算数の学習です。気づいた方はさすが! 実は、左が家庭科室、右が図工室、いずれも学習の内容と関係のない教室なのです。それは、なぜでしょう? (ヒントは、6月なのに猛暑日!?)
その理由は、両学級の教室、エアコンが故障してしまったので、冷房が効く部屋に移動して学習を進めたからです(冷房なしでの学習は不可能と判断しました)。この2学級のほかにもう1学級のエアコンも故障していて、修理まで2週間ほどを要するとのことです。該当してしまったあさひっ子にはたいへん申し訳ないのですが、2週間の間、一時避難して学習を進めることになってしまいます。どうぞ、ご理解ください。
昨日、よこはま子ども国際平和スピーチコンテストの鶴見区審査会がサルビアホールで開催され、区内22校の代表児童がスピーチを競い合いました。コロナ禍で中止、録画審査を経て、3年ぶりの集合開催でした。やはり壇上でのスピーチには言葉に生命が宿ります。さすが各校の代表、どの子のスピーチも甲乙つけ難く素晴らしいものでした。
あさひっ子757名の代表児童は「幸せの輪」と題して、幸福度を上げるための主張を3分間のスピーチに乗せ、堂々と行いきりました。惜しくも鶴見区の代表の座を射止めることはできませんでしたが、この大舞台での経験を、今後の学びに活かしてくれることでしょう。
過去の関連記事はこちら 関連するユニセフの記事はこちら
6月20日、プール清掃前に救出したヤゴからトンボ第1号が誕生しました。水槽の割りばしを登り、教室の壁で羽化したヤゴは環境委員会の児童が見守る中、大空に羽ばたいていきました。窓の桟でぎこちなく動いていたトンボですが、開いた窓の風を感じると、あっという間に飛び立ちました。心配そうに見ていた子どもたちから「あ、やったー!」という声が上がりました。水槽の準備、水替え、餌やりとお世話してきた委員会のメンバーたちは、命の大切さ、素晴らしさを実感したことと思われます。今後、第2号、第3号とたくさんのトンボが旭小の空を飛び回る姿が見られそうです。(小林 大朗)
今日は1年生と6年生のペア遠足でした。6年生が1年生の手を引きながら公園を巡り、ポイントラリーに取り組みました。ラリーの後は鬼遊びやかけっこ、虫探し、草笛づくり、たっぷりの時間を楽しく過ごすことができたようです。(副校長 岩元)
今年のプール開きを行いました。昨年度も予定通りに水泳学習を始めたものの、夏休み明けの緊急事態宣言発令とともに打ち切ったため、実質3年ぶりの水泳学習です。密集を避けるために2クラス単位で進めていきます。
今日は6年生→5年生の順に実施しました。校庭にいると暑く感じた午前中でしたが、プールサイドでは「少し寒かった」ようです。しかし、両学年ともに満足そうな表情がありました。
小学校の教員を続けていると、思いがけない幸せが飛び込んできます。
今朝、東門であさひっ子を出迎えていると、一人のあさひっ子が「どうぞ。いいにおいがしますよ」と小さなファスナー付きビニル袋に入ったラベンダーのドライフラワーをくれました。とてもいい香りがしましたので、袋に入れたまま校長室に飾りました。
これまでも、同じように折り紙でつくった「バラ」や「チョウ」をプレゼントされたので、校長室のアクリルボードに飾っています。
こんな心遣いに、今日も清々しい一日になっています。
ペア学年遠足の第1弾として、4年生&2年生が三ツ池公園へ行ってきました。
予報を裏切った涼しい空気の中、初めての上学年として2年生をまとめる4年生、協力して楽しむ2年生、それぞれが満足そうな顔をしていました。
ポイントラリーでは、迷路のような道に方向感覚を失い、地図を広げて悩んでいましたが、集合時刻に遅れても自力でたどり着く班もありました(これこそが真の学び)。
グループで計画した遊びを目いっぱい楽しんで帰校した後の給食は格別だったことでしょう。
往復の経路で安全指導にあたってくださったボランティア保護者の皆様、ありがとうございました。
〒 :230-0074
住所:横浜市鶴見区北寺尾四丁目25番1号
電話:045-581-4178
FAX:045-585-9453
地図:アクセス
現在、カウンタが異常値を示しています。
お詫び申し上げます。