「学校連絡ツール」が繋がりにくい状況について (株)137社サイト(令和5年9月8日)
PTA主催・保護者向け交通安全教室がタウンニュースに! (令和5年6月27日)
タイムカプセルの保管品について、タウンニュースに紹介されました (7月22日)
非常時の緊急警報発令及び発災の場合の対応について(5月12日)
あさひキッズ愛護会の活動第2弾「イルミネーションイベント」の活動が始まり、一か月たとうとしています。子ども達は、グループに分かれ自発的に活動しています。先日も、タウンニュース社が取材に来た際、「本当に3年生ですか?」「この熱意に心打たれます」と、その子ども達の姿に感動してくださいました。私も一緒に活動していますが、子ども達から「何をすればいいですか?」という質問を、ほとんど受けていないことに気づきました。「こうしたいんだけど…どうすればいいかなぁ?」「先生、できたんですけど、足りないところありますか?」「こんなことも必要だと思うけど、どうですか?」等、イルミネーションイベントに向けた前向きな姿勢から出る質問ばかりです。子ども達自身が、「自分達で創り出している」という意識をもっているのだと思いました。
全校に対して週末のイベントについてお知らせをするために、言葉を考えました。その後、黒板に向かって並んでいたのでたので、何をしているのだろうと近寄ってみると、お知らせをするための練習をしていました!
また、竹らんたんを置いてもらう施設や店を決めているグループの子達の様子です。竹らんたんをおいてもらえそうな店や施設に、放課後に直接お願いに行ったり、電話をして許可をもらったりしました! (片岡 麻梨子)
昨日、校内授業研究会を行いました。特定のクラスでの授業を教職員が見合い、あさひっ子にどんな力が身に付いたのかを検証して授業改善につなげるものです。
教育委員会からの視察がある中、児童の下校後に協議を行いました(全校が5時間授業だったのはこのためです)。
このように、教職員も授業力向上に努めています。
先週1日、6年生の音楽会を行いました。5年生や保護者の方をリコーダー奏「カノン」でお迎えし、学年合唱「ぼくらの日々」、クラス合奏「スターウォーズ」「怪獣の花唄」「美しい鰭」を発表しました。特に、休み時間にも自主練習に取り組む姿が多く見られたクラス合奏はさすが6年生の迫力で、5年生から「来年は自分たちもこんな発表会がしたい」という感想があがるほど堂々とした発表ができました。目標に向かって団結して取り組んだ今回の経験を生かして、卒業まで充実した毎日を過ごしてほしいと思います。(玉置 哲也)
コロナ禍の規制が緩和されてからはじめての「あさひまつり」。今回は、保護者参観に加え、地域の方々にも多数ご参加いただき、とてもにぎやかなイベントになりました。
4年生以上は各クラスでブースを開設し、1~3年生を招いて楽しんでもらいました。消防団や本校伝統の同窓会「旭会」など、地域の方々のブースも復活し、野菜等の販売も上々だったようです。
計画から準備をリードしてくださったPTA委員のみなさん、ありがとうございました。
寺尾中学校の学習プログラムに「職場体験」があり、昨日と今日の2日間で、計11名の寺中生が旭小学校にやってきました。ただし、中学校の指導方針で、訪問した生徒に旭小学校の卒業生はいません。
知らない学校にやってきて緊張感のある中、学習指導以外に環境整備や給食・掃除の指導、たわいのない会話と、多岐にわたる教職体験をした中学生のみなさんは「教師の仕事はたいへんだ」「しかし、楽しかった」などと、自らの体験を通して新しい概念を獲得したようです。
初日はほとんどその様子を見てあげられなかったので、写真は2日目の様子だけになってしまいましたが、やってきた誰もが勤労の価値に気づいてくれたことをうれしく思います。中学校生活における飛躍に期待しています。
こんにちは!6年1組です。
6年1組では、総合の時間に「服の力プロジェクト」という活動をしています。皆さんのおかげで、たくさんの子供服を集めることが出来ました。ご協力ありがとうございました。
集まった服の中で大人のサイズの服、サイズ表記がS、Mの服など、対象外の服は送ることが出来ませんでした。そこで、せっかくの集めた服をどうするかクラスで話し合った結果、バッグやシュシュなどにリメイクすることになりました。ご了承ください。
6年1組のあさひまつりの景品として、皆さんが集めてくれた子供服が生まれ変わっているので、私たちのクラスにぜひ来てください。
※この投稿は、6年1組児童からの依頼を受けて、掲載しているものです。
・あえて文面をそのままにしておりますことをご了承ください。
5年生では、図工の「形が動く 絵が動く」というコマ撮りアニメ制作学習に取り組みました。普通の動画や写真では『ありえない!』ような動きをするアニメを撮影しました。子どもたちはアニメ監督になりきって、クラスのみんながあっと驚くようなアニメを撮影していました。
その中で、子ども間投票で選ばれた4つの『推しアニメ』を紹介します。最後のひとつ(5つめ=写真なし)は、校長イチ押し長編アニメです。動画については、インスタグラムに公開しますので、ぜひご覧ください。(久保 友美)
鶴見区内の市立小学校合同で行っている個別支援学級の合同宿泊体験学習に行ってきました。
今年度は、上末吉小学校との同宿です。
初日の第一目的地は「はまぎんこども宇宙科学館」。グループごとの体験活動を行いました。館内見学を終えて、1~3年生は隣接した公園で思いっきり遊び、その間4~6年生は、館内の売店で買い物学習を行いました。
上郷・森の家に到着してからは、両校でのお楽しみ会。各校で考えて準備してきたクイズやゲームなどのレクを楽しみました。
2日目は各校ごとのプログラム。旭小学校は「自然観察の森」に移動し、森のレンジャーさんの解説を聞いた後に、難易度別コースの散策を楽しみました。
へとへとになって帰ってきたあさひっ子。たくさんの貴重な経験をしたことでしょう。
今朝、ボランティアのみなさんによる定例の「読み聞かせ」がありました。
「おやっ」と思われた方は、かなりの情報通です。ここ数年、低学年に絞っていた対象学年を拡大したことにお気づきになったことでしょう。今日の対象は3・5年生、写真は5年生での読み聞かせの様子です。ボランティアの方が感慨深げに、5年生から「2年ぶりだ」と声をかけられたとおっしゃっていました。これからも、コロナ禍で止まっていた時計の針をどんどん動かしていきます。※実際にはもっと間が空いていたのではないかとの想像です。
なお、今日は未来のあさひっ子も読み聞かせをしてくれました。入学するときには中学生になっている先輩たちから大きな拍手のシャワーを浴びました。旭小学校をさらに身近に感じてくれたことでしょう。
6年2組では、国語の授業で「友達のよいところを保護者の方にプレゼンテーションで伝えよう」という単元に取り組みました。プロのプレゼンテーションから資料の使い方や話し方を分析し、分かりやすく伝える方法について考えました。単元の最後には、実際に保護者の方を教室にお招きし、いらっしゃった保護者の方のお子さんのよいところを直接伝えることができました。
保護者の方からもリアルタイムでフィードバックをいただきました。フィードバックの内容に一喜一憂しながら、自分たちの学習の振り返りに生かすことができました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。(玉置 哲也)
〒 :230-0074
住所:横浜市鶴見区北寺尾四丁目25番1号
電話:045-581-4178
FAX:045-585-9453
地図:アクセス
カウンタ、異常値表示中
本校公認キャラクター