ページの先頭です

ホーム

更新情報

 

5月1日(木)霧の里で、野菜の苗植え体験を行いました。

「土をやわらかくするよ。」「土を優しくかけてね。」

ミニトマト、大トマト、なす、きゅうり、ピーマン、ししとう、オクラの苗を地域の方に教えてもらいながら植えました。

自分の苗に名前をつけて、さらに愛着がわいたようです。

夏休み前には、収穫できることも教えてもらい、野菜を育てることで、地域の方と繋がれることに子どもたちもとてもうれしそうです。

塚田会長より写真やイラスト入りで、野菜ができるまでの資料を頂きました。

生活科の学習でも野菜を育てるので、霧の里の苗植え体験の経験を活かしながら、みんなでおいしい野菜を育てられるように頑張ります。

霧の里の皆様、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 

 

 

天候に恵まれた3日目。

班に分かれて首里城に行き、国際通りで班別自主行動を行いました。

予定通りに行動する班もあれば人気店で別のお店で楽しむ班もありました。

飛行機で無事に羽田空港に到着しました。

午後はひめゆり資料館を見学し、ガマ入壕体験をしました。

平和祈念資料館の平和祈念堂で平和集会を行いました。場内に学年皆の歌声が響き、これまでの学習の成果を最大限に発揮したすばらしい発表となりました。

むら咲村で「漆喰シーサ色付け体験」「海の時計製作体験」「アクアドーム手作り体験」「サーターアンダギー作り体験」「三線体験」をしました。あいにくの雨ですが体験中は雨も弱まりました。

体験後には、それぞれどんなことをしたかを伝え合い、バスの中は盛り上がりました。午後はこの後、平和学習となります。

美ら海水族館に行きました。班で時間を考えながら行動することができました。海の生き物を間近で見て写真をたくさん撮っていました。「迫力がすごい!」という声も聞かれました。

1日目のホテルはかねひで喜瀬ビーチパレスです。自由時間を海で過ごしました。びしょびしょになる人、砂に埋まる人、サンゴや貝殻を集める人、水切りをする人など、さまざまな楽しみ方をしました。
夕食はバイキングでした。たくさん活動したこともあり、たくさん食べていました。沖縄そばやブルーシールアイスを美味しくいただきました。

9年生の修学旅行が始まりました。

飛行機で無事に沖縄に着くことができました。暑さを感じています。

天気もよく、古宇利島の海がとてもきれいです。

4月18日(金)前期委員会の認証式が行われ、校長先生から委任状が渡されました。これから半年間、よろしくお願いします。

その後、体育祭実行委員によるスローガン発表と色決めのくじ引きがありました。ユニークなパフォーマンスで会場が笑いで包まれました。

4月8日(火)に、お世話になった先生方とのお別れの離退任式が行われました。

離退任する先生方からは霧が丘学園のすばらしさや生徒へのエールなど、熱い思いのこもったメッセージをいただきました。代表生徒もこれまでの感謝を伝え、心温まるひとときとなりました。

4月7日(月)、令和7年度の中学部進級式が行われました.

今年度は65名の新7年生を迎えました。

保護者、来賓の皆様とともに、中学部への進級をお祝いしました。

校長先生からも、本校の節目は大切にしながらも9年間の継ぎ目のない学園生活、「汗をかいた分、大きく成長できる」「一生懸命はカッコイイを思い出して、やってみよう!」「自分と仲間を認め合おう」というメッセージをいただきました。

生徒代表の挨拶にあった「感謝の気持ちを大切に霧が丘学園で学んでいきたい」ということばが印象的でした。

新年度が始まりました。4月9日2年生の学年開きを行いました。

新しく関わる先生の紹介をしたり、どんな2年生になりたいかを話したりしました。

たくさん手が挙がり、2年生の学校生活にわくわくしている様子が伝わってきました。

 

4月10日は、校庭に出て、春を見つけました。

池には、たくさんのおたまじゃくしがいて、大興奮。

教科書でも見たたんぽぽ。突然やってきたてんとう虫。

たくさんの春を見つけて、クレパスで絵を描きました。