笹っこ日記 2月
2月20日(水) 3年生 七輪・火鉢体験
3年生社会科「みんなでさがそう 昔のくらし」の学習の一環として、「ささやま丘の上ミュージアム」の皆様にご協力いただき、『七輪・火鉢』を使って食べ物を焼く活動をしました。炭に火をうつすまでが難しく、ミュージアムの方に“こつ”を教えていただきながら、使い方を学びました。昔は、火を起こすのは子どもの仕事だったというお話を聞き、毎日のことで大変だけど、一人ひとりが家族の一員として役割を担い、協力して生活をしていたということが分かりました。火鉢の炭で焼いたお餅やスルメは、とてもおいしかったです。
2月21日(木) 5年生によるなかよし活動・引継
2月21日(木)に、なかよし集会を行いました。今回は初めて5年生がリーダーとなり、計画や運営をしました。また、4年生は5年生のサポート係として、当日の活動の手伝いを担当しました。準備では、なかよしグループごとに集まり、ゲームの内容を考えたり、当日の役割について話し合ったりしました。
当日は、グループごとに考えた遊びをしました。どの児童も笑顔で活動し、素晴らしい思い出をつくることができました。活動の最後には、6年生から在校生へアドバイスを送り、なかよしファイルの引継ぎをしました。
2月28日(木) 保土ケ谷区個別支援学級合同学習発表会
今年度は、保土ケ谷公会堂で組体操を発表しました。2校目の順番でしたが、落ち着いて最後まで取り組むことができました。4人全員元気に参加することができ、アザラシやブリッジなどの1人技、逆立ちやサボテン、波やサーフィンなどの2人技、千手観音、花や扇、シャチホコやピラミッドなどの4人技を披露することができました。大きな会場で400人位の拍手をいただくことができました。子供達も達成感に満ちた表情でした。

登録日: 2019年2月19日 /
更新日: 2019年2月19日