更新情報
-
泉消防署の方々をお迎えして、6年生が水の事故防止教室を行いました。はじめに水難事故についてのお話がありました。後半は実際におぼれそうになった時に役立つ「イカ泳ぎ」の仕方を体験したり、ペットボトルを心臓に見立て、心臓マッサージの正しいやり方を練習したりしました。明後日からの夏休み、安全に過ごしてほしいです
-
夏休みを前に特別貸し出しをしている図書室前の展示コーナーです。夏休み中は1年生が2冊、2年生以上は3冊借りることができます。今年は戦後80年ということで、戦争について学ぶ本も紹介されています。すてきな本との出会える夏休みにしてほしいです。
-
今日の給食にはスイカが出ました。給食室にやってきた給食当番の子どもたちからは喜びの声があがっていました。そして今日のチリコンカーンはごはんではなくパンに合わせるチリコンカーンです。栄養士の先生から、「マカロニが入っているところがちがいです。」とお話がありました。みんな気づいているかな?
-
4年2組の教室を訪れると、夏祭りを楽しんでいました。お店は射的、ストラックアウト、金魚釣りです。お店番をしたり、お客さんとして遊びを楽しんだりしていました。今週末で夏休みを迎えるということもあって、子どもたちは大興奮でした。
-
今、図工室の前の廊下には4年生の作品が飾られています。様々な素材を通してきれいな光が差し込んでいます。厳しい暑さを和らげてくれるようです。
-
6年生のクラスで、スマホ教室が行われていました。講師は本校のICT支援員さんです。様々な画面を見ながら、どのような危険が考えられるのか予想し、積極的に発言していました。自分の意図とは異なり、大切な個人情報が拡散しないように気を付ける意識が高まってほしいです。今後4年生以上のクラスで実施の予定です。
-
個別支援級はみんなで「さくら」の演奏にチャレンジしていました。前回よりも腕を上げていました。5年生の糸のこで板を切る作業も、前回よりも上達し、手際よく板を切り進めていました。3年生は社会科の授業で、キャベツがスーパーマーケットに1年を通じて店頭に並んでいる理由を考えていました。4年生は初めての理科室での実験ということでとても興奮していました。目の粗い砂と細かい砂に水を注ぎ、染み込み具合の違いに驚いていました。
-
今日の給食はこんがり揚がったメヒカリフライとジャガイモとにんじんを薄く切って炒めたきんぴらでした。みそ汁も油揚げや野菜がたっぷりと入っていて、とてもおいしかったです!
-
1年生の教室では、グループごとに「おおきなかぶ」の音読発表会がありました。一人ひとりが声の大きさに気を付けながら音読をしたり、みんなで協力して動きをそろえたりしながら発表する姿が見られました。
-
1年生の教室では、国語「おおきなかぶ」の音読発表会に向けて練習をしていました。セリフをしっかり覚えたり声の大きさを調整したりするだけでなく、動きも入れて、見る人により内容が伝わるように練習を繰り返していました。発表が楽しみです。