9月28日(木)

3年技術では、これから発展していくAIとの付き合い方について学習しました。自動運転にはどんな条件が必要か考えてもらいつつ、AIが搭載されたロボットとどう付き合っていくか、話し合いました。ロボットに感情・感覚は必要か?誰が中心の世界にならないと困るのかなど、答えが見つかりません。

季節は夏のまま、学校地域支援本部主催の防犯パトロールが港北警察や消防、区役所、町内会、青少年指導員、PTAら関連団体が参加して行われました。各方面に分かれ、パトロールが行われ、地域の力が篠原中を支えています。ご尽力くださり誠にありがとうございます。

 

9月27日(水)

担任の熱気が伝わります

独学でピアノが弾ける伴奏者は嘆いていました。自分にはこの曲難しすぎると。だから言いました。うまく引けるようになったら最高にうれしいじゃん。そしてグータッチ。

 

9月26日(火)

1年技術のものづくりは、構想・設計の段階です。材料が配られ、実際にどのくらいの大きさになるのかさしがねを使って検討しています。

10月27日の合唱コンクールに向けて合唱練習も始まりました。今年はYoutube動画やブルートゥーススピーカーも駆使してパート練習しています。練習風景がちょっと変わりました。

 

9月25日(月)

10月4日の生徒会選挙に向けて、あいさつ活動と政見放送が始まりました。お互いがライバルの関係でありながらも、アットホームな雰囲気を感じています。

それにしても9月が終わろうとしているのに、30度越えています。いつまで続くことやら

 

9月22日(金)

2年技術では、各種発電のメリット・デメリットを踏まえ、15年後の発電割合を考えてもらいました。教科担任が「自然環境を守れ」「増税反対」など声を上げると、内閣の役割を持つグループの話し合いは、確かに…と意気消沈してしまう場面が何度もありながらも、自分たちが暮らす15年後の理想ではなく、予想をしてもらいました。

 

9月20日(水)

港北区教育研究会の研究授業が音楽と技術・家庭で行われました。技術では2年生で行い、15年後の発電割合をでグループで考えました。グループの中で総理大臣、環境大臣、経済産業大臣、財務大臣と役割を決め、参観に来た先生方には国民の声を代表して話し合いに参加してもらいました。ロイロノートの活用や話し合い活動が盛んに行われ、先生方は感心していました。

また、放課後は珍客が職員室前の廊下に現れ、玄関から入ってきたのだろうか?不思議です。

 

9月19日(火)

1年技術では、ものづくりが始まりました。まずはどんなものが必要か、製作見本をみて考えています。先輩たちの作った製品に感心していました。

 

 

9月16日(土)

岸根高校の文化祭と共催で地域主催行事のすこやか祭りが行われ、科学部とサッカー部がボランティアで参加していました。一般の方や幼児に優しく声を掛けながら、地域の方との触れ合いを楽しんでいました。