雨にも負けず、制限にも負けず
教育活動再開から、はや2週間。生徒、保護者のみなさまには年明け早々、いろいろとご迷惑をおかけしました…。
こちらのホームページの更新も滞ってしまいましたが、2022年もできるだけ学校のようすを発信してまいりたいと思います。
さて、ニュースでは日々、新型感染症の報道が絶えません。本校も、神奈川県が「まん延防止等重点措置」の対象となったことから、明日より、今まで以上に教育活動への制限がかかってまいります。
明日の授業参観/説明会も、残念ながら書面での開催となり、校内のようすを観ていただく(今は)貴重な機会を失うこととなり、申し訳ない思いでいっぱいです。
そこで、今日の校内のようすを少しだけご紹介。
こちらは1年生の教室のようす。2,3年生もそうですが、書初めが展示されています。
私は比較的字が汚いので、毎年1月に生徒たちの字を見るたびに「今年こそは綺麗な字を…」と気が引き締まります。
校長室の前には、全校生徒の中で選び抜かれた、最も優秀な作品「金賞」たちが展示されています。※写真は個人情報保護のため一部加工
3年生の「金賞」は、現在市のコンクールに出品しているため、コンクール終了次第、校長室前に飾られる予定です。
こちらは、生活福祉委員が毎月考える「生活目標」。1月の1年生の目標は「親しき仲にも礼儀あり」。
隣には、ソーシャルディスタンスを意識させるポスターが貼られています。
教室の出入口に貼ることで、日ごろから意識してもらうようにしているようです。
2年生は、数学の「確率」の授業をしていました。
身近な出来事の確率を調べてみよう、と、ChromeBookを1人1台駆使して調べ学習。
「年賀はがきが当たる確率は?」「チョコボールの金のエンゼルが出る確率は?」など、興味関心を引き出す発問が印象的でした。
1年生と違い、2年生は生徒によって書初めの内容が異なります。※写真は個人情報保護のため一部加工
書いた生徒の顔を浮かべながら書初めの言葉を見ると、生徒が少し大人に見えたりするので不思議です。
3年生は、体育の選択科目でソフトテニスに取り組んでいました。
入試を控えている3年生にとっては、身体を動かす貴重な機会。勉強の時は疲れたようすでも、体育となると笑顔を見せる生徒もいて、少し安心しました。
各学年フロアには、いつでも消毒できるようにアルコールが準備されています。
第6波が落ち着き、また皆さまを安心してお迎えできる日を楽しみに、教育活動に励んでまいりたいと思います。
生徒、保護者の皆さま、地域のみなさま、今後ともご理解とご協力のほど、宜しくお願い致します。