ボート部は、男子9人、女子5人でインターハイ優勝を目指し、日々活動しています。ボートは脚の力を起点として艇を進め、1000mをいかに早く漕ぎ切れるかを競い合い、平日は陸上トレーニング、休日は相模湖で乗艇の練習をしています。
この令和二年九月からの1年間のシーズン目標を「意味を考える」としました。これは、ただ与えられた練習メニューをこなすのではなく、一つ一つのメニューの意味を理解して行動し、目的をもって日々成長するということです。
春休みやゴールデンウィーク、夏休みなどの長期休業では、相模湖や千葉県の小見川などの合宿で、乗艇練習を重ね競技力の向上を図ります。秋冬のトレーニングは日照時間が短いため、夏場に比べると乗艇の回数や時間が減り、陸上トレーニングの割合が多くなります。この秋冬のトレーニングこそが、次の大会結果に大きく結びつく大事な時期です。Y校ボート部では、お互いのいい所を見つけ高め合い、基礎体力作りに励みます。
今後も結果を残せるよう、部員一体となって頑張っていきますので応援よろしくお願いします。
ボート部はY校で最も古い部活動のうちの一つです。1897年(明治30年)に創部され、124年目を迎えました。
開港とともに歩み、激動の時代を乗り越えながら活動に取り組んできました。簡単な年表ですが、その歩みを御紹介したいと思います。
・全国高等学校選抜ボート大会(3月) 女子ダブルスカル4位
・インターハイ(8月・滋賀) 女子ダブルスカル4位
・新潟国体(10月) 女子ダブルスカル4位 男子シングルスカル8位
・千葉国体(10月)女子シングルスカル6位
・全国高等学校選抜ボート大会(3月) 女子シングルスカル5位
・岐阜国体(10月) 女子シングルスカル 5位
・全国高等学校選抜ボート大会(3月) 女子舵手つきクォドルプル4位
・東京国体(9月) 女子シングルスカル優勝
・インターハイ(8月・山梨) 女子シングルスカル準優勝 男子ダブルスカル3位
・長崎国体(10月) 女子シングルスカル準優勝
・全国高等学校選抜ボート大会(3月) 男子舵手つきクォドルプル3位
・インターハイ(8月・兵庫) 男子舵手つきクォドルプル3位
・全国高等学校選抜ボート大会(3月) 女子舵手つきクォドルプル6位
・インターハイ(8月・島根) 女子舵手つきクォドルプル6位
・全国高等学校選抜ボート大会(3月) 女子舵手つきクォドルプル3位
・インターハイ(8月・宮城) 女子舵手つきクォドルプル3位
・インターハイ(8月・愛知) 女子ダブルスカル3位 男子シングルスカル5位
・全国高等学校選抜ボート大会(3月) 女子ダブルスカル6位
・全国高等学校選抜ボート大会(3月) 女子ダブルスカル8位
・インターハイ(8月・福井) 女子ダブルスカル優勝(59年ぶり) 女子舵手つきクォドルプル4位
・全国高等学校選抜ボート大会(3月) 女子舵手つきクォドルプル3位
・インターハイ(8月・愛媛) 女子ダブルスカル6位
・全国選抜ボート大会(3月)女子舵子つきクォドブルプル 第4位
・インターハイ(8月・北海道) 女子舵子つきクォドブルプル 3位
・インターハイ(8月・北海道) 男子舵子つきクォドブルプル 6位
・全国選抜ボート大会(3月)男子ダブルスカル 第6位