4月11日(金)スポーツマネジメント科2学年ステップアップセミナーとしてコーチング研修を行いました。
一般社団法人シーズグロースコーチングの橋口奈生先生に来ていただき講習や、グループワークに取り組みました。
傾聴することの重要性や、チームワーク力向上のための取り組み方について、学習を深めることができました。
4月11日(金)スポーツマネジメント科2学年ステップアップセミナーの一環として、横浜SUP倶楽部にてSUP体験を行いました。
2グループに分かれ、SUPの歴史を学び、実際に体験をしました。
生徒のほとんどはSUP未体験でしたが、大岡川の桜を見ながら交流を深めることができました。
国際学科の2年から3年にかけてのGlobal Learningでは、個人での探究活動を展開しています。
3年生の石川莉子さんは高校生の朝食欠食について関心を持ち、これまで探究を進めてきました。
事前の校内アンケートでは朝食を食べずに登校する生徒の割合も多く、
どうしたら朝食を食べてもらえるのかを考え、校内でおにぎりを販売することにしました。
地域の企業、おにぎり弁慶さんにご協力いただき、キッチンカーでのおにぎり販売が実現しました。
今後は販売個数やおにぎりを食べた後の学習・運動パフォーマンスを分析し、
より深い探究の内容にしていく計画を立てているようです。
Y-Kokusai毎年恒例のEnglish Shower Camp(ESC)が始まりました。入学したばかりでまだ全員の名前と顔を覚えきれてもいない中、国際学科1年生が挑戦するAll Englishの2日間です。英語漬けにするために、Y校の校舎から離れ、支援センターへ向かいました。ホームルーム教室から支援センターへ向かう道のおしゃべりも、もちろんAll Englishです。生徒たちはやや緊張した面持ちでしたが、合計6人の外国人講師と留学生とのOpening Ceremonyで“Shy, Shy, Bye-Bye!”, “Mistakes are OK!”と元気よく唱え、3グループに分かれてアクティビティーが始まりました。生徒たちは、入学前に準備していた英語での自己紹介をペアで・グループで発表したり、英語の表現を学んだり、講師と留学生たちの出身国アメリカ・シンガポール・オーストラリア・ガーナ・ケニア・スリランカについて学んだりしました。徐々にリラックスした生徒たちは、アクティビティー中の笑い声も絶えず、休み時間にも積極的にクラスメイトと英語での会話を楽しんでいました。
衣服、木工、金属、陶芸などのプロの職人に混ざり、国際学科2-