更新情報
-
11/21(金)
3・4校時に3年生を対象とした消防署の出前授業が行われました。
今回は、旭消防署さちが丘消防出張所の方々が来校し、火災時に命を守るための安全な行動について教えてくださいました。
子どもたちはクラスごとに2つのブースに分かれ、話を聞くだけでなく、実際に体験しながら学びました。
1つ目のブースは「煙体験」です。

火災時には煙を吸わないように、姿勢を低くして避難することが大切です。
子どもたちは実際に煙の中を歩きながら、命を守る行動を体で覚える貴重な体験をしました。

2つ目のブースは「消火器体験」です。

本物の消火器を使って、コーンをめがけて水を噴射!
レバーを引くときの力加減や操作方法をしっかり学びました。

活動後には、消防隊員の方々に質問タイム。
「消防車はなぜ赤いの?」「火災が起きやすい季節はいつ?」「消防団って何?」など、子どもたちから次々と質問が飛び出しました。
学びたい気持ちの強さに、消防署の方々も驚いていました。

今回の体験を通して、子どもたちは「もしものときにどう行動するか」を考える大切さを実感しました。
この学びを、今後の社会科の授業や日常生活にしっかり生かしていきます。
-
11/21(金)
ドクターパンダすごろく いよいよ最終日!
今朝の安全チャレンジは――
でした。
各クラスで話し合って決めた目標をふりかえり、達成できていればドクターパンダがさらに元気に!
みんなの努力が実を結ぶ瞬間です。
さて、結果はどうなるでしょうか……?
達成できていれば、来週火曜日には元気いっぱいのドクターパンダが登場します!
最後まで力を合わせて安全に過ごしたみなさん、本当にすばらしいです。
どうぞお楽しみに!
-
11/20(木)
いよいよ来週に迫った球技交流会。
本日は、5年生が学年練習を行いました。
サッカーもバスケットボールも、試合形式での活動に挑戦し、本番さながらの熱気に包まれました。

仲間と声を掛け合い、ゴールやシュートが決まるたびに笑顔と歓声が広がります。
その姿からは、チームの結束力と仲間意識がぐんぐん高まっていることが感じられました。

来週はいよいよ本番。
「力を合わせて勝利を目指す!」そんな思いを胸に、5年生の挑戦は続きます。
がんばれ、5年生!
-
11/20(木)
6年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。
今回のテーマは
「家族に食べてほしいおかずを作ろう」
子どもたちは、自分で考えたメニューに挑戦し、腕をふるいました。

これまでの学習を生かし、包丁の扱いもとても丁寧。
火加減を調整しながら、食材を炒める姿は真剣そのものです。


教室には、ジャーマンポテトやオムライスなど、彩り豊かでおいしそうな料理の香りが広がりました。
「家族に喜んでもらいたい」という思いを込めて作った一皿。
完成した料理を見つめる子どもたちの表情には、達成感と笑顔があふれていました。
-
11/20(木)
ドクターパンダすごろく ゴールまであと2日!
今朝の安全チャレンジは――
でした。
朝から子どもたちも先生たちも、みんなで「安全第一」を意識して過ごしました。
みんなで力を合わせて過ごした結果……今日もケガ人ゼロ!
ドクターパンダは、見事にレベルアップです!
ドクターパンダからのひとこと
「みんなのやさしさと注意力が、学校をもっと安全な場所にしているよ!」
子どもたちが安心して学べる環境を守ることは、学校にとって何より大切なこと。
今日もその目標を達成できたことを、心からうれしく思います。
残り2日――ゴールはもうすぐ!
最後まで力を合わせて「安全な学校づくり」を続けていきます。
さて、明日はついに最終ミッション!
どんなチャレンジが待っているのでしょう?
クライマックスに向けて、みんなで挑戦です!
-
11/19(水)
生活科の学習「いきものとなかよし」の一環として、瀬谷区にある オーガスタ・ミルクファーム へ校外学習に出かけました。
出発前には、調べてくることや行き帰りの歩き方や安全について丁寧に確認をしました。



今回の学習のめあては、「観察して気づいたことをまとめ、伝える」ことです。
校長先生や保護者の方々に見守られながら、いざ出発!

片道約40分の道のりを、秋のさわやかな風を感じながら元気いっぱい歩きました。
牧場に到着すると、そこには大きな乳牛たちが待っていました。


子どもたちは、乳牛とのふれあいや餌やり、模擬乳しぼり体験など、普段の学校生活では味わえない貴重な体験を楽しみました。
最初は少し緊張していた子も、牛のやさしい目や温かさに触れるうちに笑顔に。
餌を食べる音やしぼった牛乳の感触に、「すごい!」「はじめて!」と驚きの声があがっていました。

学校に戻ると、早速今日の体験を振り返り、学んだことをまとめる姿が見られました。
今回の校外学習を通して、命の大切さや動物と人とのつながりを深く学ぶことができました
。

子どもたちにとって、心に残る一日となりました。
-
11/19(水)
月に一度開かれる代表委員会では、4年生以上の各クラス代表児童、委員会の委員長、そして運営委員会のメンバーが集まり、「よりよい学校にするために」という思いを胸に話合いを進めています。
今回の提案者は放送委員会。議題は
「世界のあいさつ週間で、あいさつをし合うための工夫を考えよう」
というものです。
「楽しみながら、もっと善部小にあいさつを広げたい!」という願いを込めての提案でした。
話合いでは、朝からみんなで「世界のあいさつ」を伝え合うためにどんな工夫ができるか、意見を出し合いました。

その結果、放送委員会が『国の文化やあいさつの仕草を紹介する』ことに決定!
世界のあいさつを知ることで、言葉だけでなく文化にも触れられる楽しい取り組みになりそうです。
あいさつ週間を通して、善部小のあいさつがさらに増え、笑顔が広がることを楽しみにしています!
-
11/18(火)
5年生は横浜みなとみらいホールで開催された「心の教育ふれあいコンサート」に参加しました。
出発前には、教室でお弁当を食べ、友達と笑顔で楽しい時間を過ごしました。


先生の話をしっかり聞き、いざ出発!公共交通機関を利用して、みなとみらいへ向かいました。


ホールに到着すると、目の前に広がる大きな舞台と美しいホールの雰囲気に、子どもたちはわくわくした様子。
そして、神奈川フィルハーモニー管弦楽団による迫力あるオーケストラ演奏が始まると、会場は一瞬で音楽の世界に包まれました。
演奏された曲目はどれも美しく、力強く、子どもたちは目を輝かせながら聴き入っていました。
特に最後の「威風堂々」が流れたときには、ホール全体が一体となり、心に響く感動を味わうことができました。
今回の校外学習では、音楽の魅力を感じるだけでなく、公共交通機関での移動やホールでのマナーを守ることを通して、社会性や協調性を学ぶ良い機会にもなりました。
この体験を通して、子どもたちが心豊かに成長してくれることを願っています。
保護者の皆様、朝早くからお弁当のご準備をありがとうございました!
-
11/18(火)
ドクターパンダすごろく、6日目のチャレンジ!
今朝のお題は――
でした。
階段では「走らない」「押さない」「手すりを使う」など、ルールをしっかり守る姿があちこちで見られました。
その結果…… ドクターパンダ、パワーアップ成功!
さて、どこが変わったか、みなさん気づきましたか?
ドクターパンダからのひとこと
「みんなの安全への思いやりが、ぼくを強くしてくれたよ!」
ケガを防ぐためには、今日の取り組みを続けることが大切です。
みんなで力を合わせて、もっと安全で楽しい学校生活をつくっていきましょう。
明日のお題もお楽しみに!
-
11/17(月)
本校3年生は、算数の理解をより深めるために、ティームティーチングによる授業を行っています。
ティームティーチングとは、2人の先生が協力して一つの授業を進める指導形態です。
2人の先生が関わることで、子ども一人ひとりにきめ細やかな支援ができ、困ったときに相談しやすい安心できる学習環境が整います。
本日の学習テーマは、「数の大きさのくらべ方を考えよう」。

子どもたちは、等号や不等号を使って数の大小を表す方法に挑戦しました。
「どうすれば正しく比べられるかな?」と考えながら、問題に意欲的に取り組む姿が見られました。
分からないところは先生に質問し、納得できるまでやり遂げる姿勢がとても立派でした。
これからも、子どもたちが主体的に学び、算数の楽しさを実感できる授業づくりを進めていきます。

