ページの先頭です

ホーム

 

Y・Y NET

 

 

 

45周年記念コーナー

 

<45周年記念>

航空写真

 

<開校当時>

 

<10周年>

 

<20周年>

 
<25周年>
 
<30周年>
 
<35周年>
 
<40周年>

 

善部小学校舎

更新情報

10/31(金)

 

4年生は体育の授業で「タグラグビー」に挑戦しています。タグラグビーは、通常のラグビーと違ってタックルや激しいコンタクトがなく、安全に楽しめるスポーツです。

パスやラン、スペースの使い方など、ラグビーの基本を学びながら、仲間と協力してプレーしています。

 

ゲームにもすっかり慣れてきた子どもたち。

最近は「どうすればもっと点が取れるか?」と、チームごとに作戦を立てる姿が見られます。

 

パスをスムーズにつなぐ動きや、スペースを作る工夫も上達し、「ヘイ!」「ナイスプレー!」と声を掛け合うことで、チームワークもぐんぐん高まっています。

 

これからは、試合の記録を取りながら、自分たちに合った作戦を考えていく予定です。

仲間と力を合わせ、さらに進化する4年生のプレーに期待です!

 

10/30(木)

 

来週はいよいよ全校遠足!その準備として、6年生が下見に出かけました。

スマイル班を引っ張るリーダーとして、当日に備え主体的に行動する姿はとても頼もしいものです。

この日は「行き帰りの道」「遊び場所」「トイレ」「危険な場所」などをしっかり確認。

安全で楽しい遠足にするために、6年生が自分たちの目で確かめ、考え、動いています。

 

明日はリーダー会議、来週にはスマイル班会議。

準備が進むたびに、みんなの期待もどんどん膨らんでいきます。

スマイル班の絆が深まり、笑顔いっぱいの遠足になりそうです!

10/30(木)

 

1年生は、先生の読み聞かせから広がる世界を心いっぱいに感じながら、図工の学習に取り組みました。

 

「どんなお話かな?」「何が出てくるかな?」「どんな色や様子かな?」

子どもたちは、そんな問いを胸に、物語にぐっと引き込まれていきます。

 

あらすじをみんなで確認した後、いよいよ絵の時間。

画面いっぱいに、大きく、のびのびと。

これまで学んできた「はみだして描く」「パスの使い方」などの技法を生かしながら、想像の世界を色鮮やかに表現しました。

物語を聴いて感じたことを、思い思いの形や色で描き出す子どもたちの姿から、豊かな感性と表現力の芽生えが感じられました。

 

10/29(水)

 

456組の教室を覗くと、何やら準備を始めていました。

 

どうやら4時間目に『昔遊び』を行うようです。

 

けん玉・だるま落とし・コマ・おはじきの4つのコーナーが準備され、わくわくした表情の子どもたちが集まっています。

先生から遊び方の説明を聞く間も、「早くやってみたい!」という気持ちが伝わってくるほど、みんなの目はキラキラ。

 

説明が終わると、子どもたちは興味のあるコーナーへ一目散!

けん玉に挑戦する子、コマを回す子、だるま落としに集中する子、おはじきで遊ぶ子…それぞれが夢中になって楽しんでいました。

 

「やったー!できた!」「すごいね、上手!」

 

友達と声を掛け合い、先生にコツを教えてもらいながら、昔ながらの遊びに笑顔があふれるひとときとなりました。

遊びを通して、子どもたちの協力する姿や挑戦する気持ちがたくさん見られた、素敵な時間でした。

10/28(火)

 

本日の音楽朝会では、3年生による発表が行われました。

明日に控えた区音楽会に向けて、善部小の児童や保護者の皆さんに、演奏と歌声を披露しました。

 

1曲目:歌「地球が教室」

地球を学校の教室にたとえた、楽しくてユニークなこの曲。

3年生は、最後の高音部分を美しく響かせるために、何度も練習を重ねてきました。

その努力が、今日の澄んだ歌声にしっかりと表れていました。

 

2曲目:リコーダー奏「レッツゴー ソーレー」

2つのパートに分かれて演奏するこの曲では、音の掛け合いが見どころ。

互いの音がぴったりと重なり合い、やわらかい音で演奏をしました。

 

3曲目:歌「まくをあけよう」

音楽会の幕開けにふさわしい、希望に満ちた一曲。

途中で声が重なり合う場面では、3年生の息の合った歌声が響き渡り、聴く人の心を惹きつけました。

 

明日は、いよいよ区音楽会本番です!

3年生のみなさん、これまでの練習の成果を思いきり発揮してくださいね。

善部小のみんなで、心から応援しています!

 

今年も読書週間が始まりました。

この読書週間は、終戦からわずか2年後の1947年(昭和22年)に、「読書の力で平和で文化的な国を築こう」という願いのもと、出版社・書店・図書館、そして新聞や放送などのメディアが力を合わせて始まったものです。

戦後の混乱の中でも、本のもつ力を信じて始まったこの取り組みは、今もなお続いています。

 

4年生は国語の授業で、自分のおすすめの本を紹介する「帯」や「ポップ」を作成しました。

本の魅力が伝わるように、あらすじやキャッチコピーを工夫し、読んでみたくなるような表現を考えながら、作品を仕上げました。

完成した作品は、読書週間に合わせて校内の階段に展示しています。

登下校の時間や休み時間に足を止めて、じっくりと見入っている子どもの姿も見られます。

読書は、私たちの考え方や感じ方を豊かにし、新しい世界への扉を開いてくれます。

この機会に、まだ出会ったことのない一冊に手を伸ばしてみませんか?

 

10/27(月)

 

3年生は、いよいよ明後日に迫った区音楽会に向けて、体育館で学年合同の練習を行いました。

本番を想定した練習では、子どもたちの真剣なまなざしと、音楽に込めた思いが体育館いっぱいに広がりました。

 

歌唱では、澄み渡る高音が空間を包み込み、聴く人の心にまっすぐ届くような美しいハーモニーが響いていました♬

 

リコーダーの練習では、各パートごとに音の重なりを丁寧に確認しながら、互いの音を聴き合い、調和を大切にする姿が印象的でした。

 

明日は、保護者の皆様に向けての発表があります。

子どもたちが一生懸命に練習してきた成果を、ぜひご覧いただき、温かい応援をお願いいたします。

たくさんのご参加を心よりお待ちしております。

10/27(月)

 

5時間目に、6年生による全校遠足に向けた会議が行われました。

 

今年度のテーマは

『仲間と絆を深め、笑顔あふれる 最高の全校遠足にしよう!』

学年の友達、そしてスマイル班の仲間たちとの絆を深め、みんなが笑顔になれる1日を目指して、6年生が中心となって準備を進めていきます。

 

会議では、リーダー会議やスマイル班会議の進め方、事前準備の内容などについての話がありました。

真剣な表情で耳を傾ける6年生の姿からは、「自分たちが全校を引っ張っていくんだ」という責任感が感じられました。

ZSFでの活躍に続き、今回の遠足でも6年生がどんな姿を見せてくれるのか、今からとても楽しみです。

11月7日(金)の本番に向けて、6年生の皆さん、よろしくお願いします!