更新情報
-
11/7(金)
秋晴れの空の下、全校児童で「こども自然公園」へ遠足に出かけました。
1年生から6年生までが一つの班となった「スマイル班」での活動は、学年の垣根を越えた温かな交流の場となりました。
出発式では、6年生の実行委員が進行を務め、代表児童の挨拶も立派で、さすが最高学年と感じさせる姿でした。
道中は、みんなでまとまって歩きます。
高学年の児童が時折後ろを振り返り、低学年の歩みに気を配る姿は、まるで優しいお兄さん・お姉さんのよう。そんな光景に、自然と笑みがこぼれました。
こども自然公園に到着すると、6年生が考えた遊びがスタート!

広々とした自然の中で、笑い声が響き渡ります。学年を超えて手を取り合い、夢中になって遊ぶ子どもたちの姿は、まさに「スマイル班」の名にふさわしいものでした。


お昼の時間には、レジャーシートを広げて、班の仲間と輪になってお弁当を楽しみました。おしゃべりに花が咲き、笑顔があふれるひとときとなりました。

帰り道は、少し疲れた表情を見せながらも、どの子も満ち足りた様子で学校へ戻ってきました。
到着式も、6年生の実行委員が最後まで責任を持って進行し、各学年の代表児童が今日の思い出を語ってくれました。
自分たちで考え、行動し、異学年と心を通わせたこの一日は、子どもたちの心に深く刻まれたことでしょう。
6年生は、リーダーとしての自覚と誇りを胸に、さらにたくましく成長した姿を見せてくれました。
また、学校運営協議会の皆様には、行き帰りの安全を見守っていただき、現地でも子どもたちに温かい声をかけていただきました。
心より感謝申し上げます。
-
11/6(木)
校庭にてスマイル班による交流集会を行いました。
前日まで天候が心配されましたが、当日は無事に実施することができました。
校庭には子どもたちの元気な声が響き渡り、笑顔あふれるひとときとなりました。
この集会は、翌日に控えた全校遠足を前に、スマイル班の仲間との絆を深めることを目的として企画されたものです。
代表委員会での話し合いをもとに、集会委員会の児童たちが中心となって準備を進め、当日も運営をしっかりと担ってくれました。

交流種目として行われたのは、ビニール袋の上にボールを乗せ、2人1組で協力して運ぶリレーです。
ペアは異なる学年同士で組み、最後の走者には6年生が入るように工夫されていました。
どの班も「がんばれ!」「ゆっくりでいいよ!」と声をかけ合いながら、互いを思いやり、楽しそうに取り組んでいました。


異学年の交流を通して、子どもたちは人間関係の幅を広げ、思いやりの心を育んでいます。こうした機会を今後も大切にしていきたいと考えています。
そして、いよいよ明日は全校遠足です。
テーマは
『仲間と絆を深め、笑顔あふれる最高の全校遠足にしよう』
子どもたちが心をひとつにし、素晴らしい一日となるよう、みんなで力を合わせていきます。
-
11/4(火)
1年生は生活科の学習の一環として、秋の自然を感じるために神明台公園へ出かけました。
公園では、色づいた木々に囲まれた芝生広場で、友達と元気いっぱいに遊んだり、夢中になってどんぐり拾いをしたりと、秋ならではの体験を楽しみました。

国語の授業で読んだ「くじらぐも」の世界を思い出しながら、「天までとどけ!1・2・3!」と声をそろえてジャンプする姿も見られ、物語の世界と現実がつながるような、素敵なひとときとなりました。

たくさんのどんぐりを手にした子どもたちは、目を輝かせながら学校へ戻ってきました。
これからこのどんぐりを使って、どんな遊びや学びが広がっていくのか、クラスで話し合っていく予定です。
秋の自然に触れながら、子どもたちの想像力と探究心が育まれていく様子がとても楽しみです!
-
11/4(火)
朝晩の空気がひんやりと肌に触れるようになり、季節の移ろいを感じる今日この頃。
職員室前の飾りも、赤や黄に色づいた葉や秋の実りをモチーフにしたものへと変わり、校内にも秋の風情が漂っています。
11月は、全校での「スマイル遠足」をはじめ、5年生の「心のふれあいコンサート」や「球技交流会」、そして6年生の「部活動体験」など、子どもたちが心と体を大いに動かす行事が目白押しです。
「芸術の秋」「スポーツの秋」と呼ばれるこの季節。
子どもたち一人ひとりが、仲間とともに感性を磨き、汗を流しながら、充実した時間を過ごしてくれることを願っています。
-
11/4(火)
秋晴れの空の下、今日は朝から全校朝会が行われました。
まずは、今月の生活目標についてのお話があり、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。
続いて、副校長先生から「“さい”から“ぞう”」という話がありました。
たとえば…
はやくおきなさい → はやくおきるぞう
すわりなさい → すわるぞう
というように、「〇〇しなさい」と言われて動くのではなく、自分の意志で「〇〇するぞう!」と前向きに行動することが大切だという話です。
その後、子どもたちにも「〇〇するぞう」を考えてもらうと、次々にすてきなアイデアが飛び出しました!
「宿題をやるぞう」「給食たくさん食べるぞう」「切り替えるぞう」などなど…
子どもたちの中に芽生えた“やるぞうパワー”が、これからの学校生活の中でどんなふうに広がっていくのか、とても楽しみです!
-
10/31(金)
4年生は体育の授業で「タグラグビー」に挑戦しています。タグラグビーは、通常のラグビーと違ってタックルや激しいコンタクトがなく、安全に楽しめるスポーツです。
パスやラン、スペースの使い方など、ラグビーの基本を学びながら、仲間と協力してプレーしています。
ゲームにもすっかり慣れてきた子どもたち。
最近は「どうすればもっと点が取れるか?」と、チームごとに作戦を立てる姿が見られます。
パスをスムーズにつなぐ動きや、スペースを作る工夫も上達し、「ヘイ!」「ナイスプレー!」と声を掛け合うことで、チームワークもぐんぐん高まっています。
これからは、試合の記録を取りながら、自分たちに合った作戦を考えていく予定です。
仲間と力を合わせ、さらに進化する4年生のプレーに期待です!
-
10/30(木)
来週はいよいよ全校遠足!その準備として、6年生が下見に出かけました。
スマイル班を引っ張るリーダーとして、当日に備え主体的に行動する姿はとても頼もしいものです。

この日は「行き帰りの道」「遊び場所」「トイレ」「危険な場所」などをしっかり確認。
安全で楽しい遠足にするために、6年生が自分たちの目で確かめ、考え、動いています。
明日はリーダー会議、来週にはスマイル班会議。
準備が進むたびに、みんなの期待もどんどん膨らんでいきます。
スマイル班の絆が深まり、笑顔いっぱいの遠足になりそうです!
-
10/30(木)
1年生は、先生の読み聞かせから広がる世界を心いっぱいに感じながら、図工の学習に取り組みました。

「どんなお話かな?」「何が出てくるかな?」「どんな色や様子かな?」
子どもたちは、そんな問いを胸に、物語にぐっと引き込まれていきます。

あらすじをみんなで確認した後、いよいよ絵の時間。

画面いっぱいに、大きく、のびのびと。

これまで学んできた「はみだして描く」「パスの使い方」などの技法を生かしながら、想像の世界を色鮮やかに表現しました。

物語を聴いて感じたことを、思い思いの形や色で描き出す子どもたちの姿から、豊かな感性と表現力の芽生えが感じられました。

