7月19日より夏季休業期間となります。
○ 夏季休業期間: 7月19日(土)~8月26日(火)
・夏季休業日明けの登校日は、8月27日(水)となります。
(午前授業 給食なし 12時20分下校となります。)
○ 万が一、夏休み中に事故、転出等ありましたら、速やかにご連絡ください。
・青葉警察署 972-0110
・谷本小学校 973-7109
○ 休業中のお問い合わせ等は、月曜日から金曜日にお願いいたします。(8:15~16:45)
但し、8月3日(日)~8月16日(土)は、閉庁期間となります。日直は不在となります。
〇 閉庁期間は、緊急の場合のみ、教育委員会北部学校教育事務所へご連絡ください。
電話番号は、「夏休みのすごし方」をご覧ください。
今朝は、夏休み前さいごの読み聞かせの日です。「たけのこ文庫」の皆さんが1・3・5年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。
どのクラスも、子どもたちはじっと物語に聞き入っていました。しんとした教室の中で響く音読の声、ページをめくる音・・・とても豊かな時間でした。
たけのこ文庫の皆さん、谷本小の子どもたちのために本当にありがとうございます。
▲図書館入口のショーケースは、海の世界のイメージでデコレート。
(たけのこ文庫さんが飾ってくださいました。)
6年生は、水の事故を未然に防ぐために、着衣泳を体験しました。
当日はエンゼルスイミングスクール様のご厚意により、スイミングスクールのプールを会場としてお借りすることができました。
スイミングスクールの講師の先生からは、もしものときの心構えを教わり、着衣時の水中での動作の難しさやペットボトルなどを使っての浮き方等を実際に体験しました。
今日は駅前のスーパーマーケットにうかがってお店の販売の工夫について見学させていただきました。
副店長さんに案内をしていただき、ふだん目にすることができないお店の裏側(搬入口やバックヤードなど)を説明してもらい、詳しく見学することができました。
貴重なお時間をいただいたお店の方には改めて感謝申し上げます。
商品がどのようにしてお店の店頭に並べられるのか、また販売するときにはどんな工夫があるのか、見学を通してたくさんのことを学ぶことができました。
3年生は、まちたんけんの時に目にした「せせらぎ緑道」についてクラスごとに気づいたことを話し合っています。
「谷本小とはどんな関わりがあるの?」
「昔はどんな様子だったの」
「こいのぼりはだれが飾ってくれているの?」
「貝や生き物がたくさんいるのはどうして?」
子どもたちから出てきたたくさんの?マークを解決するために、せせらぎ緑道について詳しい地域の方に聞いてみようということになりました。
今日は、緑道の計画当時からかかわっていらっしゃるゲストティーチャーの方をお招きし、質問に答えていただく時間をとりました。
「ぼくたち、わたしたちにできることは何だろう?」
地域の方のお話をきっかけに、やる気スイッチが入った3年生の子どもたちでした。
前日から担当の先生が額に汗して、がんばって砂で大きな山を作っていました。
山の正体は、5年生の理科の「川の流れ」の実験場でした。
上流から水を流して、川の曲がったところで水がどのように流れるか、また、外側と内側でどのような変化がみられるのか等を皆でじっくり観察しました。
最近は動画などで見て学べる機会が多いですが、ふだんなかなかできないこうした体験は、これからも大切にしていきたい時間です。
マイタイムラインとは、台風や大雨の水害等、これから起こるかもしれない災害に対し、一人ひとりの家族構成や地域特性などに合わせて、あらかじめ時系列で整理した自分自身の避難行動計画のことです。
今日は市の防災支援課の方にレクチャーしていただき、学校周辺の地図を見ながら、一人ひとりが避難の計画を考えました。
6年生が音楽集会で「絆」を披露しました。
ソプラノとアルトのパートに分かれて、仲間との絆の大切さを歌った6年生の合唱は、体育館に歌声が響き合う とても素晴らしい合唱でした。
6年生のみなさん、素敵な歌声をありがとう!!
今日は土曜参観日。たくさんの保護者のみなさんにご来校いただきました。
敬語の授業や、理科の実験、社会科の発表など、内容は学年やクラスごとに違いましたが、どのクラスも課題に向き合って、子どもたちの一生懸命な様子が伝わってきました。
また体育館では、小中交流の一環で緑が丘中学校の吹奏楽部の皆さんが演奏を披露してくれました。
身近な先輩の楽しい演奏に、児童からは「もっと聞きたい!」というアンコールが自然と沸き起こっていました。緑が丘中の吹奏楽部のみなさん!素敵な演奏をありがとうございました。