更新情報
-
5年生が、階段で創作活動をしています。
階段の手すりなどを「何か」に見立てて、チームで作品作りに没頭していました。
ユニークな力作ぞろいの「やもと作品展」です!
♪草原のすべり台
みんなで協力!
階段から流れてきた川(仮)
-
今日は、朝から1年生と6年生のペアで、新体力テストが行われました。
テストは、長座体前屈や立ち幅とび、ソフトボール投げなど全部で8種目あります。
初めて新体力テストにのぞんだ1年生は、6年生にやり方をやさしく教わりながら自分の記録に挑戦しました。
-
4月23日に4年生が愛川体験学習に行ってきました。あいにくの雨模様でしたが、多くの活動は実施できたので、貴重な体験の場になりました。はじめに、宮ケ瀬ダム水とエネルギー館に行き、館長さんが宮ケ瀬ダムの役割や歴史などレクチャーしてくださいました。ダムの4つの役割や他のダムと協力して運用していることなどを、とても分かりやすく学ぶことができました。
この日はとても貴重な観光放流を行う日でした。学校にあるプールが3秒でいっぱいになるくらいの水量を約10分弱放流される様子を見学しました。圧倒的な水量に子どもたちがびっくりする様子が見られました。
午後は、レインボープラザに移動し藍染体験を行いました。染めたい模様を決め、布を割箸やゴムで結ぶと、実際の藍で染付しました。緑から藍色に変わっていく様子はとても不思議でした。出来上がったバンダナは、一人ひとりちがった様々な模様になり、とても思い出に残るものになりました。
-
5年生は、全校に先駆けて校庭でシャトルランを実施しました。
これから5月の中旬にかけて、学年ごとに新体力テストが行われます。
-
今年度も谷本小学校では、竹林の保全活動を行っています。
19日(土)は保全活動の一環で、6年生が保護者とたぬきクラブ(おやじの会)のみなさんといっしょに たけのこ堀りを行いました。
今年度は、例年になく たけのこが出てくるのが遅かったですが、今日は朝からたくさんの たけのこが地表から顔を出していました。
額に汗しながらみんなで頑張って採った たけのこは、近くのJA横浜中里支店の春の園芸フェアで販売しました。
販売を担当した子どもたちは、「谷本小学校で朝採れたばかりの たけのこはいかかですか!」と会場の皆さんに元気に声をかけ、
その甲斐もあって、用意したものは、わずか30分ほどで売り切れました。
収益は、子どもたちといっしょに考えて、募金をする予定です。汗ばむ中での活動でしたが、朝から清々しい時間となりました。
-
地震を想定した避難訓練を行いました。
いつ大きな地震が起こっても落ち着いた行動ができるように、今年度も年間を通じて計画的に訓練を実施いたします。
※避難訓練時の約束「お・か・し・も」
お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
-
スタートカリキュラムは、幼児教育から小学校教育への円滑な接続を目的とした1学年入学当初のカリキュラムです。
みんなでうたをうたったり、よみきかせを聞いたり、おどったり・・・さまざまな活動を通して、安心して学校生活をスタートし、楽しみながら小学校生活に必要なルールや習慣を身に付けてもらうことをねらいとしています。
今日はみんなでブッロク遊びです。子どもたちは声を掛け合いながら、協力して一つの作品をつくっていました。
上履きの並べ方も上手です!
-
例年よりは少し遅くなりましたが、今年も谷本小の竹林からたけのこが顔を出してきました。
この竹林は、しっかりと手入れをしなければ様々な問題が起こります。今日は、6年生の子どもたちが、竹林の保全のためにたけのこ掘りをしました。
この時期はしばらく対応が必要なため、週末の19日(土)には、6年生がたぬきクラブ(おやじの会)の協力をいただきながら、竹林の保全活動を行います。
※19日(土)に採れた たけのこは、「JA横浜中里支店の春の園芸フェア」にて、6年生が販売する予定です。
-
今朝の曇天がうそのように晴れ渡り、気持ちのよい青空のもとで、全校児童472名での初めての朝会が行われました。
校長先生からは、学校生活を気持ちよく送るための「みそあじ」の話がありました。
み・・・みじたく
そ・・・そうじ
あ・・・あいさつ
じ・・・じかん
4つのめあてを意識して、気持ちよく学校生活が送れるといいですね。
-
朝までの雨も上がり、今日は青空のもとで1年生を迎える会を行うことができました。
♪いちねんせいになったら の音楽とともに、1年生は6年生に手を繋がれて入場しました。入学してから1週間がたち、初めての給食やお掃除など、初めてづくしで少し緊張ぎみだった子どもたちも、お兄さんやお姉さんにあたたかく迎えられ、いっしょに谷本小のクイズやダンスをしながら、楽しい時間を過ごすことができました。