今日は駅前のスーパーマーケットにうかがってお店の販売の工夫について見学させていただきました。
副店長さんに案内をしていただき、ふだん目にすることができないお店の裏側(搬入口やバックヤードなど)を説明してもらい、詳しく見学することができました。
貴重なお時間をいただいたお店の方には改めて感謝申し上げます。
商品がどのようにしてお店の店頭に並べられるのか、また販売するときにはどんな工夫があるのか、見学を通してたくさんのことを学ぶことができました。
3年生は、まちたんけんの時に目にした「せせらぎ緑道」についてクラスごとに気づいたことを話し合っています。
「谷本小とはどんな関わりがあるの?」
「昔はどんな様子だったの」
「こいのぼりはだれが飾ってくれているの?」
「貝や生き物がたくさんいるのはどうして?」
子どもたちから出てきたたくさんの?マークを解決するために、せせらぎ緑道について詳しい地域の方に聞いてみようということになりました。
今日は、緑道の計画当時からかかわっていらっしゃるゲストティーチャーの方をお招きし、質問に答えていただく時間をとりました。
「ぼくたち、わたしたちにできることは何だろう?」
地域の方のお話をきっかけに、やる気スイッチが入った3年生の子どもたちでした。
前日から担当の先生が額に汗して、がんばって砂で大きな山を作っていました。
山の正体は、5年生の理科の「川の流れ」の実験場でした。
上流から水を流して、川の曲がったところで水がどのように流れるか、また、外側と内側でどのような変化がみられるのか等を皆でじっくり観察しました。
最近は動画などで見て学べる機会が多いですが、ふだんなかなかできないこうした体験は、これからも大切にしていきたい時間です。
マイタイムラインとは、台風や大雨の水害等、これから起こるかもしれない災害に対し、一人ひとりの家族構成や地域特性などに合わせて、あらかじめ時系列で整理した自分自身の避難行動計画のことです。
今日は市の防災支援課の方にレクチャーしていただき、学校周辺の地図を見ながら、一人ひとりが避難の計画を考えました。
6年生が音楽集会で「絆」を披露しました。
ソプラノとアルトのパートに分かれて、仲間との絆の大切さを歌った6年生の合唱は、体育館に歌声が響き合う とても素晴らしい合唱でした。
6年生のみなさん、素敵な歌声をありがとう!!
今日は土曜参観日。たくさんの保護者のみなさんにご来校いただきました。
敬語の授業や、理科の実験、社会科の発表など、内容は学年やクラスごとに違いましたが、どのクラスも課題に向き合って、子どもたちの一生懸命な様子が伝わってきました。
また体育館では、小中交流の一環で緑が丘中学校の吹奏楽部の皆さんが演奏を披露してくれました。
身近な先輩の楽しい演奏に、児童からは「もっと聞きたい!」というアンコールが自然と沸き起こっていました。緑が丘中の吹奏楽部のみなさん!素敵な演奏をありがとうございました。
2年生は、地域の方からご懇意でいただいたさつま芋の苗を花壇に植えました。(下校庭です。)
今日は地域協力者の方に正しい植え方を教わり、やもりん隊さんにもサポートしていただきました。
収穫は10月から11月を予定しています!
2年生と5年生が体育館で輪になって集会委員さんの話を聞いています。
今朝は、ペア学年の集会で震源地ゲームを楽しみました。
今日はプール開きの集会をスタジオからのテレビ放送で行いました。
運動委員会さんの進行のもと、今年度の水泳学習を安全に実施することを約束して校長先生から委員長さんに「安全のカギ」が渡されました。カギは職員室前に掲示してあります。
6年生のめあてのスピーチも立派でした。
後半は担当の先生から、①プールの約束についてのお話と、②プライベートゾーンを大切にしましょうというお話がありました。
みんなで約束をまもって、今年も楽しい水泳学習になるといいですね。