更新情報
-
10月3日金曜日、王禅寺ふるさと公園に全校で行ってきました。当日は、遠足に適した気温と天気でした。本番までに6年生が、時間をかけて遊びの計画を練ってくれました。グループ活動では、広々とした場所で、6年生を中心に、みんなで「どんじゃんけんぽん」や「だるまさんが転んだ」などを笑顔で楽しみました。往復は東急バスに配慮いただきました。たくさんの方に支えていただいた遠足でした。
-
全校遠足に向けて、もっとたてわり班(1~6年混合班)で仲良くなっておきたいというねらいがあり、今年初めて、たてわり班交歓給食を行いました。4時間目に全校遠足でどんなルートで回るかなどの相談をして、その後給食でした。「大丈夫?」「持ってあげるね。」と助け合いながら給食当番をする様子はとても微笑ましく、和やかな雰囲気でカレーライスを食べていました。班の輪が広がったところで、今週末は全校遠足に行きます。
-
7年間、美小で過ごし、歴代飼育委員会、全校児童、うさぎボランティアの皆様、本校教職員に愛されたウサギの「きなこ」が旅立ちました。9月17日、飼育委員会児童、うさぎボランティアの方々と一緒にきれいな花や大好きだった食べ物を供えて見送りました。29日の朝会では10年以上飼育委員担当の教員から、きなこのこと、これまで美小で育ったうさぎたちへの思いや歴史について話を聞くことができました。
-
日光東照宮・華厳の滝の見学、戦場ヶ原ハイキング、足尾での植樹、ふくべ細工体験など充実した2日間でした。どうすれば互いが気持ちよく過ごすことができるか、よりよい活動になるかを考えて行動していました。また、自分のよさを生かしながら、バスレクや名所のガイドなどの役割も果たしていました。家族を思いながら買ったお土産、旅の記念に自分へ買ったお土産、旅の思い出がたくさん詰まった修学旅行になりました。
-
5年生は9月11日と12日で西湖宿泊体験学習に行ってきました。富士山五合目の奥庭や富岳風穴等を散策したり、カヌーにのって自然を体で感じたりしました。キャンドルファイヤーではゲームやダンスをしたり、歌を歌ったりして学年のみんなで楽しく過ごすことができました。一人ひとりがスローガンの「メンバーシップを発揮して最高の西湖にしよう!!」を意識して活動に取り組んでいました。
-
5年生は、クラスごとに「美しが丘小学校子ども会議」を開きました。昨年子どもたちから出た「いじめにつながる行動」について、「気にならない」「少し嫌かも」「嫌だ」と札を挙げて、お互い見合い、グループで話し合いました。子どもたちからは、「自分は気にならないことでも、他の人は嫌だと言う人もいたから、行動する前に相手が嫌だと思っていないか、確かめながら行動しようと思った。」などと感想がありました。
-
9月11日と18日、1年生の体育で、横浜DeNAベイスターズの出前授業がありました。ベイスターズの元選手が来て、ボールの投げ方やバットでの打ち方を教わりました。子どもたちは、遠くまでボールが飛ぶようにと夢中になって取り組んでいました。終わった後、「楽しかった~。」「もっとやりたかった。」という声が聞かれました。その実践を次の体育でも活かして、ボール投げに取り組むことができました。
-
8月29日、青葉区役所で区子ども会議があり、青葉区の小中学校から代表児童が集まりました。いじめの定義といじめのない学校にするためにどうすればいいかというテーマで話し合いました。「傍観者にならない」「信用できる人になる」「いじめをしない雰囲気をつくる」などの意見が出ました。代表児童は「今日の話を全校に伝え、改めていじめはしてはいけないことだと言うことを自覚してもらいたい。」と述べていました。
-
7月22日に美中ブロック子ども会議がありました。本校から6年生3名が出席し、美しが丘東小と美しが丘中の代表者が集まり、「いじめをしない自分でいるために」というテーマで話し合いました。子どもたちは、「人それぞれいじめがどこから始まるのか感じ方が違う」「悪意がない場合がある」「自分の気持ちを言葉にすることがいじめを防ぐことにつながる」など、たくさんの意見を述べていました。
-
6年生は7月に社会科見学で国会議事堂と上野の国立科学博物館に行きました。国会議事堂では、議事堂の厳格な雰囲気や衆議院本会議場の広さに驚いていました。科学博物館では、グループに分かれてドーム型の360度スクリーンの映像施設や巨大な化石、生態系の歴史など想像力が広がる展示を友達と楽しそうに見学していました。9月は日光に向けて準備を進めています。