平成29年度公開授業単元(単元について 追加)
平成29年11月2日(木)10:00~11:05 授業公開の予定です。変更になることもあります。
公開授業 ①10:00~10:45 ②10:20~11:05
これまでの 活動の様子 |
学年・組 授業者 |
単元名・単元について |
活動場所 時間 |
|
個別支援学級 4・5組 大西美智子 髙橋 功 |
フラでえがおをとどけよう! ●単元について フラの楽しさを味わいながらまちの人たちと交流す る活動を通して、まちの人の温かさを知り愛着を感 じたり、自分たちの可能性に気付いたりする。 |
4・5組 教室 ① |
|
1年1組 堀 幸仁 |
あきもあそんで れべるあっぷ ●単元について 登下校中に秋の自然物などを見付けた経験などから、 「あきもあそびたい」という思いをもち、諸感覚を 大切にしながらかかわり、「秋を楽しみたい」、 「秋の物で遊ぶことでレベルアップしたい」と、自分 の生活をより楽しくしていこうとすることを目指す。 |
1年1組 教室 ① |
|
1年2組 渡辺 萌 |
かぞくたんけん えがおみつけたい ●単元について 自分とのかかわりを中心に家族を見つめ直すことで、 家庭生活における自分の存在価値を実感し、家族の ためにできることを続けようとしたり、自分の成長を 実感したりすることを目指す。 |
1年2組 教室 ② |
|
2年1組 川合理美子 |
図書かん たいよう たんけんたい ●単元について 中央図書館を探検し、「他の図書館との違いは何か」 という問題意識をもつとともに、「楽しめる・笑顔に なれる・優しい・一生懸命」である中央図書館の素敵 なところ「たいようポイント」を探検し、働く人の思 いに気付いたり、正しい利用していこうとしたりする ことを目指す。 |
2年1組 教室 ① |
|
2年2組 小野田大輝 |
キラキラ おもちゃ・あそびスター☆ ●単元について 様々な身辺材について素材遊びを行うことを通して 「動くおもちゃ」への関心を高め、おもちゃを試行錯 誤する中で作ることから、自分の作ったおもちゃの面 白さをもっと広めたいという思いをもち、生活をより 楽しくしていこうとすることを目指す。 |
2年2組 教室 ② |
|
3年1組 武藤由希子 |
昔の戸部に タイムスリップ! ●単元について 展示館(地域の方からの寄付を展示している資料館や ふれあい館(囲炉裏が設置されている、古民家を移築 している教室)を通して、昔について調べて、その魅 力を他の学年や地域の人々に伝えることを目指す。 |
3年1組 教室 ① |
|
3年2組 飯田 悠花 |
かもん山公園植物調さたい ●単元について 掃部山公園の植物について調べ、その魅力を伝え 「もっとたくさんの人に掃部山公園に来てもらう」 ことを目指す。 |
3年2組 教室 ② |
|
4年1組 堀内 渉 |
おい41ジャムを食べてもらおう ●単元について 自分たちが育てた野菜をたくさんの人に食べてほし いという思いから、誰もが知っていて、珍しいと感 じてもらえる野菜ジャムをより多くの人に食べても らうことを目指す。 |
4年1組 教室 ① |
|
4年2組 遠藤 美奈 |
間ばつ材 再利用大作戦 ●単元について 学校にあるぼろぼろになってベンチを間伐材で修復 する活動を入り口に、その端材にも目を向けながら、 限りある資源を有効活用しようと活動することを目 指す。 |
4年2組 教室 ② |
|
5年1組 吉川 理子 |
5ー1シアターへようこそ! ●単元について 既成のパネルシアターを演じることで、パネルシア ターの演じ方やならではの場面の変化について知り、 オリジナルシアターを作成し、まちの人に楽しんで もらう事でまちの人と関わりを深めることを目指す。 |
5年1組 教室 ① |
|
5年2組 小川 雅裕 |
とべまちPRムービー ●単元について 商店街の衰退や地域の高齢化の現状を知り、 「戸部のまちのPR動画を作成して、このまちのよ いところを知っていただく」ことを目指す。 |
5年2組 教室 ② |
6年1組 鈴木 紀知 |
SKY!ニュースポーツ ●単元について 区の福祉保健計画をもとに地域の高齢化の現状につ いて知り、「地域のご高齢の方々が健康になるニュー スポーツを考案する」ことを目指す。 |
6年1組 教室 ① |
|
|
6年2組 花村 仁 |
とべまち たいよう 防災隊 ●単元について 「足が悪く、震災時に避難できるか不安」という まちのご高齢の方の不安の声を解消するために、 防災を学び、ご高齢の方を助けられる取り組みを行 い、自分にできることを考え実行することを目指す。 |
6年2組 教室 ② |