学校のあゆみ
沿革
大正4年 |
富士見村(原宿、深谷、汲沢))俣野村(上俣野、東俣野、山谷)、長尾村の一部、小雀を合併して、大正村が生まれました。当時は、一つの村に一つの校学校をつくるということでしたので、大正村立富士見小学校と、俣野村立鳳翔小学校とが合併して、村のほぼ中央である現在の地に校地が決定しました。 |
大正5年3月31日 | 鎌倉郡尋常大正小学校が創立しました。しかし、創立とは名ばかりで、富士見小学校を第1仮校舎、鳳翔小学校を第2仮校舎として授業が行われていました。児童数は396名でした。 第1回卒業式が、第一仮校舎(旧富士見小学校)で行われました。この時の卒業生は、58名でした。 |
大正12年4月15日 |
鎌倉郡大正尋常小学校と改称、教室が不足していたので二部授業を行っていました。 |
昭和14年4月1日 | 大正村は横浜市に合併し、戸塚町を含んで戸塚区となりました。それにともなって、横浜市立大正尋常高等小学校と改められました。 |
昭和16年4月1日 | 国民学校令が公布され、横浜市立大正国民学校と改称され、戦争が激しくなった昭和20年、学区内分散が行なわれ、深谷町専念寺、汲沢町宝寺院、俣野町福泉寺、東俣野町の会館、小雀町の会館の5ケ所にわかれて授業が行われました。そして昭和20年8月15日に戦争が終わりました。 |
昭和22年4月1日 | 六・三制がスタートし、横浜市立大正小学校と改称されました。その後、昭和26年7月に給食室が完成し、本格的な給食が始まりました。また、翌27年9月には校歌が誕生しました。 |
昭和27年9月 | 校歌が誕生しました。 |
昭和39年 | 大正13年に移築された教室が老朽化したため撤去され、平屋建ての一部改築と2階建ての6教室の校舎が新築されました。 この校舎は、10年後の昭和39年に鉄筋校舎に建て替えられるまで使用されました。 この頃の給食は、毎日がコッペパンと脱脂粉乳でした。 |
昭和35年 |
給食室が現在の場所に移転し、井戸水から水道にかわりました。 それまでの古い木造の教室が取り壊され、鉄筋校舎建設の準備が始まりました。 |
昭和35年 |
給食室が現在の場所に移転し、井戸水から水道にかわりました。 それまでの古い木造の教室が取り壊され、鉄筋校舎建設の準備が始まりました。 |
昭和40年 | 児童数が1000人をこえ、鉄筋校舎6.教室が増設されて14教室・合わせて屋上が完成、第一期工事が完了しました。校庭にスプリソクラーが設置されました。 |
昭和41年 | 児童数が1165名と急増しプレハブ教室6教室が建てられました。 |
昭和42年1月 | 体育館が完成しました。現在でも使用している体育館ですが、フロアーの板の張り替えを行ったり、ステージの張り替え補修工事(H28年)を行って使っています。 |
昭和42年3月 | 創立50周年記念式を行いました。 |
昭和44年6月 | 前年度開校した東分校が独立し、小雀小学校となりました。 |
昭和47年 | 大正団地、ドリームハイツ、芙蓉ハイツが完成し、児童数1827名、44学級となり、市内でも指折りのマンモス校となりました。プールが全面的に改築され現在のプールになりました。 |
昭和48年4月 | 深谷小学校が分離開校、9月には深谷台小学校(平成29年度から横浜深谷台小学校)が分離開校しました。 |
昭和50年 | 全校児童1918名となり、横浜市で2番目のマンモス校になりました。10月に俣野小学校(平成29年度統廃合)が分離開校しました。 |
昭和61年4月 |
東俣野小学校が分離開校しました。 行政区再編成により、戸塚区が、戸塚区・栄区・泉区に分区されました。 |
昭和62年 | 空き教室を改修して視聴覚室、第2音楽室(現在の多目的室)を作りました。地下鉄戸塚駅が開業しました。 |
昭和64年(平成元年) | 第2校舎、第3校舎の大幅改修をはじめプール塗装、アスレチック 設置が行われました。 |
平成4年 | 校舎の界壁改修、運動場改修、飼育小屋、観察池、造形砂場が設置されました。 全国公立小・中・高等学校は学校5日制を導入し、まず月1回、第2土曜日を休業日と定めて実施しました。 |
平成8年 | 創立80周年記念式が行われました。 |
平成10年 | 校庭に運動会の破鈴設置用の鉄柱が、また環境教育推進のためにコンポストが設置されました。 |
平成11年 | 環境教育推進のために 「ふれあいの池」 が新設されました。 |
平成18年11月11日 | 創立90周年を記念し、「ハッピースマイル 世界一輝く90周年」をスローガンに体育館にて創立90周年記念式典・祝賀会が行われました。 |
平成25年9月 | 全校で「あいさつ運動」を始めました。 |
平成28年 | 創立100周年記念の取組が始まりました。 |
平成28年9月2日 | 航空写真を撮影しました。この時に撮影した写真を使って、記念のクリアーファイルを作成し、全校児童に配布しました。 |
平成28年9月8日 | 「横浜緋桜」の記念植樹をしました。地域の方々、保護者の方々も多数ご参加いただきました。 この桜は、赤みが強く大輪の花が、下向きに咲くのが特徴です。昭和40年代後半に、横浜で誕生した桜です。 |
平成28年11月19日 |
「創立100周年を祝う会」 「創立100周年記念式典・祝賀会」 |
登録日: / 更新日: