更新情報
-
4月11日(金)から令和7年度の給食が始まりました。1年生は初めての給食をおいしそうに食べていました。上級生は給食当番が上手に並び運搬をしていました。
-
6年生は、家庭科の調理実習やミシンの操作、縫物などでたくさんのボランティアの方々に支援を受けながら、授業を行ってきました。
そのお礼(ありがとうの会)をしようと家庭科室でお茶や紅茶を飲みながら、思いを届けました。
6年生の保護者に向けて行った感謝の会のDVDを視聴し、ボランティアの方々も子どもたちの成長を感じ、温かな交流の場となりました。5年生からの2年間、本当にありがとうございました。
-
4年生は、総合的な学習の時間で1年間取り組んできた「教育漫才」の成果を、ペア学年の2年生に披露しました。
初めの頃より、ぼけとつっこみの間が上手になり、会話がスムーズになったと共に、ジェスチャーも大きくなったので場面が分かりやすく、2年生の子どもたちは、一言一言に大爆笑していました。
笑いは心を豊かにしていきます。今回の学習で身に付いたものを次に繋げていきましょうね。
-
6年生は、地域に根差すサッカーチームの「横浜F.マリノス」を応援し、さらに盛り上げるためには、何をしたらよいか検討していく学習を「マリノスプロジェクト」として、毎年行っています。27日(木)は、横浜マリノス株式会社より実際に商品開発に関係する方々をお招きして、各班が企画した内容のプレゼンテーションを行いました。
昨年同様、開発商品のデザインや機能性はもちろんのこと、根拠をもって販売価格まで考えられていることに関心しました。会社の方々もうなるような提案が多く、この提案からまた新たな商品ができたら嬉しいですね。
-
2月26日は、横浜市全体で取り組んでいる「ピンクシャツデー」です。由来は、カナダでピンク色のシャツを着た男子生徒がからかわれ、いじめにあったことを知った上級生が、「ぼくらもピンクのシャツを着て、いじめストップを」と呼びかけたことによるものです。
本校でも運営委員の子どもたちの発案で、本校のシンボルとなっているいちょうと桜の木のイラストに、「いじめはいけない」という内容のメッセージを書いた花びらを貼り、満開に咲かせました。
図書館にも「いじめ防止」に関する本がたくさん並んでいました。一人でも多くの子どもたちが、自分を振り返るきっかけになればいいですね。