清々しい気候で週が始まりました。シンボルのイチョウの木も緑の葉を茂らせ子どもたちをど~んと構えて見守ってくれています。
2年生は、自分の鉢で育てている野菜をスケッチしています。毎日、登校しては水やりに行き、日々の生長を楽しみにしています。愛情いっぱいで野菜に関わっていますね。
階段掃除をしている子どもたちが、賑やかです。行ってみると「こんなにほこりが集まったよ!」と驚いていました。
それもそのはず、掃除ロッカー横に置いてあるラックの後ろにまで体を入れてごみを集めていました。そこはしばらく掃除をしていなかったからですね。
子どもたちは、全部きれいにほこりを集め、そのあと雑巾できれいに拭いてくれました。雑巾を広げて「わぁ~、真っ黒」と叫びながらも表情は達成感で満ちあふれていました。こんな子どもたちがたくさんいる城郷小学校は、廊下を含めいつもきれいなんですね♪ご苦労様でした。
今週は、新体力テスト週間。ペア学年(1・6、2・4、3・5)で進めていきました。移動も待っているときもペア同士です。低学年の子どもたちも安心してテストを受けていました。
朝からスッキリと晴れた1日でしたが、いい汗かいて心もスッキリしましたね♪お疲れ様でした。
今日は、横浜スタジアムを本拠地にしているDeNA横浜ベイスターズより2名の講師を招いての野球教室が、2年2クラスでありました。
前半がティーバッティングで、後半はボールの投げ方です。どちらも小学生でも分かりやすい動作で説明されたあと、実際に打ってみたり、投げてみたりしました。すでに野球の経験者もいますが、ほとんどが初めての体験です。
バットを振るだけでも、ボールをつかんでエイッとばかりに投げるだけでも、とても楽しそうに過ごしていました。
最後は、特性のハンドタオルをいただいて大喜びの2年生♪しっかりお礼も言えて、最高のひとときでした。ありがとうございました!
5年家庭科では、ソーイングのはじめの一歩として「玉結びと玉止め」の授業がありました。
慣れない手つきで針に糸を通して玉結びをした後、フェルト布を使って玉止めの練習しました。「見て~、校長先生」といくつも玉止めの練習をしたフェルトを差し出す子どももいました。
やり方が分からない子どもは、タブレットで動画を見ながら真似したり、担当の先生や支援に来てくださった地域の方に教えてもらったりしながら、進めていました。たくさん練習して、身に付くといいですね。
GW開け、1年生が自分の鉢に朝顔の種を植えました。
新しい土を入れて、自分の指で土に穴を作って、種を入れました。
どんな色の花が咲くかな~♪これから愛情をもって育てていきます。
GW前半は天気がぐつつき気味でしたが、今日の10時頃より予報通り太陽がはっきりと顔をのぞかせました。
中休みは、ダンゴ虫集めに夢中な女の子が「校長先生、見て~」
5年生は、図画工作科「絵の具でスケッチ」で、敷地内の思い思いの場所で気に入った物を描いていました。職員玄関の左側にある二宮尊徳像の前には、たくさんの子どもたちがいました!彼のように勤勉な子どもたちに育っていって欲しいです。
子どもたちの下校時刻に合わせて、鳥山自治会の皆さんが正門に集まってくださいました。
子どもたちの交通安全や防犯を目的に、1時間以上かけて地域を巡回してくださいます。安心な町ですね。いつもありがとうございます。
今日と明日は、横浜市学力・学習状況調査です。2年生と3年生は「国語」、4年生~6学年が「国語」「理科」を受けました。
通常の授業で行っているテストは、早く終わった人から本を読んだり、折り紙をして全員が終了するまで待っていますが、このテストは黙って待たなければなりません。それだけでも緊張感が走ります。
中休みは、砂場や校庭で緊張から来るストレスを発散していました♪明日も頑張りましょう!
初夏を思わせるような週明けです。いつの間にか、いちょうの木も青々と生い茂り、はなみずきも白い花がたくさん咲いています。
2年生が、おはなみスケッチをしています。のどかでいい雰囲気ですね♪
〒 :222-0035
住所:横浜市港北区鳥山町814番地
電話:045-471-5340
FAX:045-471-7498
e-mail:y3sirosa@edu.city.yokohama.jp
地図:アクセス