更新情報
-
9月29日に「水道局菊名水道事務所」の方による出前授業を受けました。水道水が私たちの手元に届く流れや水源林が「緑のダム」と呼ばれる由来について教えていただいたり、ろ過実験を通して浄水場の役割について考えたりする時間となりました。子どもたちは、手元に水が届くまでに多くの工程があることに気付き、安全な水が飲めていることへのありがたみを感じているという声が上がりました。
-
三浦宿泊体験学習に行ってきました。最高の天気の中、農業体験や漁業体験、磯遊びを楽しみました。集団生活の中で学んだことを、これからに活かしてほしいと思います。
-
夏休み明け、生活科の時間に各クラスで夏の遊びを話し合ったところ、水遊びをしたいという声があがりました。どんな遊びができそうか考える中で、的あてや水飛ばしなどの意見が出て、それぞれやりたい遊びの準備をして当日を迎えました。
準備した容器に水を入れ、空のペットボトルに水を当てて倒す子たち、水を遠くまで飛ばして飛距離を競う子たち、袋に爪楊枝で穴をあけてシャワーを楽しむ子たち・・・運動場に水でお絵描きをするのも楽しそうでした。水を噴き上げて噴水のようにして盛り上がる姿もありました。おもしろい遊びの情報交換をしながら、遊びが広がっていき、どのクラスでも大満足の様子でした。
-
外国語活動では、英語で福笑いを楽しみました。
「up」「down」「right」「left」など、英語でやりとりをし、できあがった顔を見て笑いが起きていました。
楽しみながら英語に親しむ時間になりました。