更新情報
-


10月29日(水)に、元気一杯の2年生のみんなで、しながわ水族館へ遠足に行ってきました。
『TYNGOの遠足にっこにこ』のスローガンの達成を目指して、子どもたちは、グループのリーダーを中心に頑張っていました。(Tは「楽しい」、Yは「やさしい」、Nはなかよく、Gは元気、Oは思い出いっぱい、と言う意味です)サメやエイ、ウミガメなどたくさんの魚たちを見て、大喜びでした。特に、イルカショーは大興奮で、楽しい思い出がいっぱいできました。最高の遠足になりました。
-


国際理解の学習で、韓国の学校について学びました。
写真を見たりお話を聞いたりして、「給食にキムチが出るんだ!」「運動会で扇子を使うんだ!」「すごく綺麗だね。」などと目を輝かせていました。韓国の学校の暮らしに興味をもっている様子が見られました。
日本との違いや同じところを見つけて、楽しく学びました!
-
修学旅行を目前に控え、学年集会ではスローガンの発表をはじめ、行程や持ち物、約束についてなど様々な話がありました。全員が「他人事」ではなく「自分のこと」として真剣に聞いていました。話を聞きながら一生懸命しおりにメモをする姿から、6年間で積み重ねた成長と頼もしさを感じました。
悔いの残らない、笑顔あふれる充実した2日間を過ごすことができました。

-
9月29日に「横浜港湾空港技術調査事務所(技調)」に行き、校外学習を行いました。
干潟での生き物観察と海の学習を行いました。カニやヤドカリ、エビを捕まえたり、小さな魚を発見した児童もいました。横浜の干潟の生態系について、肌で感じることができ、貴重な体験に心躍らせている様子でした。
海の学習では、横浜の海や港に行き交う船のことや、そこに流れ着く海ごみと処理について学習をすることができました。
-

10月16日(木)に、校外学習に出かけました。市民ギャラリーあざみ野で「学校のための造形プログラム」の活動をしました。ガラスの壁や床に、思いのままに絵の具で絵を描いたり、土粘土やボール紙で工作を楽しんだりしました。その後、「美しが丘子どもログハウス」で、ルールを確認しながら、すべりだいや地下迷路で遊びました。「また行きたい!」との声がたくさんありました。
-
9月29日に「水道局菊名水道事務所」の方による出前授業を受けました。水道水が私たちの手元に届く流れや水源林が「緑のダム」と呼ばれる由来について教えていただいたり、ろ過実験を通して浄水場の役割について考えたりする時間となりました。子どもたちは、手元に水が届くまでに多くの工程があることに気付き、安全な水が飲めていることへのありがたみを感じているという声が上がりました。

-

三浦宿泊体験学習に行ってきました。最高の天気の中、農業体験や漁業体験、磯遊びを楽しみました。集団生活の中で学んだことを、これからに活かしてほしいと思います。 -

夏休み明け、生活科の時間に各クラスで夏の遊びを話し合ったところ、水遊びをしたいという声があがりました。どんな遊びができそうか考える中で、的あてや水飛ばしなどの意見が出て、それぞれやりたい遊びの準備をして当日を迎えました。
準備した容器に水を入れ、空のペットボトルに水を当てて倒す子たち、水を遠くまで飛ばして飛距離を競う子たち、袋に爪楊枝で穴をあけてシャワーを楽しむ子たち・・・運動場に水でお絵描きをするのも楽しそうでした。水を噴き上げて噴水のようにして盛り上がる姿もありました。おもしろい遊びの情報交換をしながら、遊びが広がっていき、どのクラスでも大満足の様子でした。
-
外国語活動では、英語で福笑いを楽しみました。
「up」「down」「right」「left」など、英語でやりとりをし、できあがった顔を見て笑いが起きていました。
楽しみながら英語に親しむ時間になりました。

