更新情報
-
3年生は国語で「まいごのかぎ」(斉藤 倫:作・陣崎 草子:絵)を読んでいます。このお話は、不思議な「かぎ」がきっかけで、思いがけない出来事が起こるという内容です。ファンタジーの世界にぐんぐん引き込まれ、「もう1時間国語やりたい!」「自分の考えを友達と話したい!」と国語の学習に熱中していました。
-
3種類の野菜で、野菜炒めを作りました。
どのグループも美味しくなるように、一生懸命火加減や味付けに気を付けていました。
何より友達と一緒に作ることでスパイスが加わり、より美味しくできたのではないかと思います。
-
4年生では、ペア学年の交流を進めています。今年度の交流相手は2年生で、初めての上級生という立場での交流です。2年生と早く打ち解けられるための立ち振る舞いや活動などを考えて、「顔合わせ」に臨みました。一人ひとりが自分の役割を果たしながら、2年生と関わる姿がとても頼もしく感じました。今後も、各クラスでペア学年交流を進めていきます。回数を重ねるごとに成長が見られることが楽しみです。
-
学級目標をみんなで話し合って、決めました。それぞれの学年目標を確認して、5・6・7・8組ではどんなクラスにしていきたいか意見を出し合いました。5つのキーワード「たのしく」「なかよく」「かんばる」「もりあがる」「おしえあう」とそれぞれの目標を種に見立てて『ゆめのたね』を育てていこうと決まりました。
-
6月16日(月)まちのすてきを見つけるために、第1回目のまちたんけんに行きました。菊名池公園では、虫とりや遊具遊びを楽しみました。子どもたちは、これからのまちたんけんも楽しみにしている様子でした。まちたんけんを通して、篠原のまちのすてきなところをたくさん見つけていきたいと思います。
-
「中腰ってこんなにきついんだ・・・」そんな言葉から始まった練習もあっという間にラストスパートを迎え、6月1日、ついに小学校生活最後の運動会を終えました。短期集中で一丸となって練習に励み、本番は一人ひとりの思いが詰まった演技になりました。「6年生の姿を見よ!」と言わんばかりに、掛け声にも力が入っていました。そんなかっこいい6年生の姿は下級生の記憶に大きく残ったのではないでしょうか。
-
運動会が近づいてきました。学年で揃えるところを意識して、練習を進めてきました。月曜日は3年生と演技を見合い、たくさんの励ましの言葉をもらいました。当日も、全力で踊り切ります!
-
運動会を目前に控え、ダンス練習にも力が入っています。
全員で息を合わせて、タンバリンを回したり、ウェーブをしたり。本番に向けて気合十分の練習風景でした。当日の演技にご期待ください!
-
大型連休明けより、会食のスタイルで給食の時間を過ごしています。食事を通して、マナーを守りながら、友達との交流を楽しんでいます。
-
運動会に向けて、練習を頑張っています!「はい、よろこんで」の曲に合わせて、思いっきり体を動かしながらダンスに励んでいます。にっこにこパワーで、力いっぱい頑張る子どもたちに、本番でもあつい声援をお願いします!