2/26 (水)第3回学校運営協議会がありました。本年度最終回は、実際に授業や校内環境を委員の皆様に見ていただき、令和6年度の新橋小学校の教育活動について論議していただきました。委員の皆様からのご意見をいくつか紹介します。

〇低学年が学習の中で真剣に自分の意見を述べている姿に驚きました。日々しっかりとした指導がなされていることを感じました。また、授業では、様々な子どもの考えを拾い上げながら授業が展開されており、とても素晴らしいと思いました。

〇中学年では、食品残渣ゼロに向けた学習の取組が、画像と共に丁寧に掲示されていました。どのような人とかかわり、どのような学習が展開されていたのかがとてもよくわかりました。また、タブレットを子どもたちが使いこなし、授業で活用している姿に驚きました。タブレットを使いこなしている姿に、新しい時代を感じることができました。

〇高学年の「まち」をテーマにした学習は表面的にテーマを追い求めるのではなく、子どもたちが「まち」について深く考えている様子が伺え、感銘を受けました。学習の中で地域とかかわることが、地域貢献への気持ちを育んでいるのだと思います。

〇地域に出て体験しなければわからない学びを、どの学年も大切にしていることが、とて

も素晴らしいと感じました。

〇階段や廊下の掲示物がきれいに並べられています。校内が整然としていると、来校者も子どもも、とても気持ちがよいのではないかと感じました。

〇学校も時代に合わせて変化していかないと、社会から取り残されてしまいます。地域と学校とが手を取り合って、時代に合わせてしなやかに進んでいきたいと考えます。