令和7年度児童数・学級数
令和7年度は、児童数460名、学級数21学級でスタートしました
このページでは、2025年(令和7年度)の学校の様子について紹介しています。
2年生がまちたんけんに出かけました。まちの様子や公園の様子を見て回りました。地域ごとの違いや特徴に気づく児童が多くいました。
4年生の理科の学習「動物のからだのつくりと運動」で、ものを持ち上げた時にからだのどこの部分を使っているのかを調べました。児童がペアになって、写真や動画を撮影しながら、からだのようすについての気づきや疑問を見つけました。
泉警察署の方や交通安全教育隊の方をお招きして交通安全教室が行われました。1年生は歩き方のマナーやルール、車の死角について、4年生は交差点の渡り方とカーブミラーの死角、自転車の急制動やスラローム、ながら運転の危険性につて学びました。
サンシャインスターカップ(葛野小学校運動会)の結団式がおこなわれました。式典係からのスローガン発表や、各学年の代表者や応援団長による色決め・場所決め、応援団からの一言などがおこなわれました。
国語の授業で国語辞典の使い方を学習しました。当初は言葉が50音順に並んでいることを理解しつつも、2文字目、3文字目の50音順を考えながら調べることに苦労する様子も見られましたが、授業が終わるころには、多くの児童が言葉を調べられるようになりました。
今日は学校の南側の学区を中心に4組がまちたんけんに出かけました。今後は北側の学区を調べて施設の違いを見つけていきます。
2年生が春さがしを行いました。校庭や中庭など様々な場所で「これも春だね」という声が響いていました。見つけた春について、国語の学習では文章に表し、図工の学習では絵で表現します。
1年生を迎える会が体育館で行われました。ペアの6年生と一緒に体育館に入場し、葛野小学校紹介ムービーの視聴や学校に関するクイズに答えたり、プレゼントのメダルを渡したりしました。
本日、全国学力学習状況調査が行われました。対象は全国の小学校6年生と中学校3年で、本校では6年生児童に対して国語と算数、理科の調査がおこなわれました。結果は秋ごろにお渡しできる予定です。
入学式で1年生を出迎えた学校の花壇に色とりどりのチューリップやパンジーなどが咲いています。今後、各学年の植木鉢も並び、四季それぞれの花が咲く予定です。
今年度最初の朝会が2~6年生を対象に体育館で行われました。校長先生の話のほかに、登校班に関する注意事項などの話などがありました。1年生の朝会への参加は次回以降となります。
第1回の委員会活動が行われました。委員会活動は、5,6年生の児童が中心となって行われています。1回目の今日は、委員長決めや役割分担決め、仕事内容の確認などを行いました。
本日より令和7年度の学校給食がスタートしました。栄養バランスのよい、安心・安全な給食を提供するよう職員一同取り組んでまいります。
1年生は、新年度当初のみ職員が付き添っての下校となります。ピロティに下校グループごとに整列したのち、職員が付き添っての集団で下校を行います。
サンシャインスターカップ(葛野小学校運動会)に向けてのタイム計測が行われました。計測結果をもとに、組み分けやリレー選手候補の選定などが行われます。
2年生~6年生の児童への教科書配付が行われました。また、各クラスで学級開きが行われ、自己紹介レクやゲームなどをして新しいクラスの仲間との親睦を深めました。
6年生の児童が入学式や新年度準備のために登校しました。教科書の配付準備や各教室の机やいすの整理、入学式の式場準備などをおこないました。
新年度に備えて職員研修が行われました。今回の研修は、アレルギー対応研修の一つのエピペン研修です。実際にエピペン注射を児童に行う場面を想定して研修が行われました。
令和7年度は、児童数460名、学級数21学級でスタートしました